注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

人生の不公平がなぜ生まれるのか知りたいという感覚があります。 何かを知り辿り着くのは不可能でしょうか?

No.6 20/04/09 18:15
匿名さん6
あ+あ-

不公平が生まれる理由を知りたいということですが、
なんのために知るか、知ってどうするかが問題ですよね。
理由を知った上で不公平があったとしても
自分にできること、すべきことに励んで
出来るだけ誠意を持って人生を歩みたいと思うのか、
それとも諦めたり、投げやりになって適当に人生を歩んでいくのか。
またそうすることを自己正当化する理由として知りたいのか。

人は自分が生まれる場所(国)、親を選べません。
人は自分自身や自分の人生を支配(コントロール)はできません。
ただ自分自身(感情、言動)を管理する権利と責任があります。
またどのような態度を取るか、行動をするかを選択する権利と責任があります。
(フランクルの態度価値、またはコヴィー氏の7つの習慣を読まれるのもいいでしょう。)

聖書のガラテヤの書の言葉です
人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。
(この言葉は有名ですね。)
たゆまず善を行いましょう。飽きずに励んでいれば、時が来て、実を刈り取ることになります。

自分や、自分の環境が理想的でないからといって
投げやりに行動すれば、より悪い結果を刈り取るでしょう。
理想的でなくても精一杯取り組めばたとえ、人の評価や結果をすぐには得られなくても
自制、忍耐など、人格において少しずつ成長することはできるでしょう。
自分ができること、成すべきことをすることによって、
得られる適切な自尊心、自己信頼は人生において支えとなるでしょう。
腐らずに誠実に歩んでいれば、一部の人の好意や信頼を得ることもできるでしょう。

聖書のルカ16章10節の言葉です。
小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、
大きい事にも不忠実である。

あなたが環境や才能に恵まれていた場合どんなことをしたいと思いますか?
才能というのは、自分の能力を誇ったり他人に対して優越感を持つために
あるものではないと思います。
大きな才能がなくても、自己卑下したり、人と比べて劣等コンプレックスを
せず、小さな才能を軽視せずに才能を伸ばし、自分のためだけでなく
人や社会において用いることによって自己信頼感を持ち
充足感を感じることができると思います。

6回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧