注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

小さなことでイライラしてしまうのを直したいのにうまくいきません。 1歳になったばかりの息子がいます。 悩んでいるのは、子供の泣き声に耐えられないこと

No.9 20/11/21 00:15
通りすがりさん1 ( ♀ )
あ+あ-

石食べたり砂食べたりするよね!
わかるわかる!

でもね、好きに口にいれさせて良いんだよー!(窒息しそうとか危ないものはもちろん避ける)

石や砂を口に入れて、物の形状や質感を確かめたりしてるんだね。感覚期なので、見守るのが良いよ。

口の中に何でもいれるけど、その時の脳はめちゃくちゃ刺激を受けてるよ。

口に入れるとか、なんでも触るとか、そういう積み重ねが後々、平仮名を書けるとか覚えるとか、記憶する、集中する、挫折を物ともせずトライアンドエラーに果敢に挑む!っていう子供の可能性を育てるからね。

口の中の感覚ゲージが満タンになったら、次は指先(千切る、丸める、叩く、伸ばすなど)に本格的に移行していくよ。指先のゲージが満タンになったら、

そのあとは、ハサミだったり鉛筆だったりに進み、

体全体を使った動きになっていき、

ルールを課した遊びに発展していき、

最終的に、平仮名だったり数字だったり勉強にも繋がってくるよ。

赤ちゃんのうちに、
この口の中の感覚や、手のひらの感覚が養われなかったら、大きくなったときに、何かの課題(学校の勉強)で躓いたりすることがあると、児童心理や自動発達、脳科学の世界では言われてるよ。

そうなったときは、心配せずとも、また口の感覚を養いながら遊んで、またゲージを、満たせば、課題を上手く乗り越えられるようになるとも言われてる。勉強しなさいではなく、いっぱい遊んで感覚を養って脳に刺激を与えると、今まで覚えられなかったことがスッと覚えれたりするんだって。

(鉛筆噛んだり、帽子の紐を口に入れたりする小学生がいるじゃない?あれは、口の感覚が赤ちゃんのときに満たされなかったから、体がもっと感覚欲しい!って司令出してるそうな。)

それにね、

砂はジャリジャリする。石は冷たくて固い。って覚えると、すぐにしなくなるよ!

なんか嫌だなぁ…ってなるからね!笑

汚れるとか、苦いとか、ジャリジャリするとか、そういう感覚を1歳のうちから体験させてあげると、物凄い成長するよ!ちょっと調べてみてね。

それをママが知っていると、外遊びに物凄いやり甲斐を感じてくるから。ぜひ、色んな体験を親子でしてみてね。

9回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧