注目の話題
現在、理系の大学1年生です。最近、自分が何も考えず適当に生きてきたことに気がつきました。元々はエンジニアのような仕事に就きたいと思い理系大学に行ったのですが、今
人の気持ちが分からない人と付き合っています。例えば約束を連続でキャンセルしても悪い事をしたと言う認識がなく私がそれに対してなぜ怒っているのか具体的に説明しても理
私の行動はいじめなのでしょうか。 中学校に入りたての頃、授業中に私が先生に当てられ問題を答える時に分かりませんと言うと毎回隣の席の子が笑ってきたりなんで分からな

馬鹿は改善できますか? 自分は相対的に見て理解力、要領、気配りなど劣っている部分が多々あります。 理解...物事を正しく理解できない、誤った理解で納得してし

No.13 22/02/06 16:17
匿名さん1
あ+あ-

私が激変したのは結婚です。それまで自分のことなんかどうでも良くて、死んでもいいと思っていて、苦手な人付き合いから逃げ続け、こんな私でも仲良くしたいと言ってくれる奇特な人とだけ付き合ってきました。でも結婚したら夫や子どもを守る責任があります。必死で親戚付き合い、ご近所付き合い、ママ友付き合いをしました。それと事務と思って応募したパートが、実は接客業務でした。それまでしたことがなかった愛想笑いやお世辞を言い、普通の人のふりをしなくちゃ、明るい人のふりをしなくちゃ、と最初の数年は痛々しかったですが、少しずつ慣れました。

人付き合いは場数を踏むこと、相手に興味を持つこと、少々の失敗でへこみ過ぎないこと。自分の対応が良いかどうかは相手の目を見れば分かります。人間は感情で動いていて、それはわずかに目に現れます。最初は無理でも数をこなせば分かるようになります。

人と付き合ううちに新しい感情を持つようになりました。それまでの私は他人に興味がなくて好きでも嫌いでもなかったし、妬むことも怒ることもありませんでした。だから他人が何で喜ぶのか、何で怒るのか、理解できなかったんだと思います。

とにかく人と話すこと、飲み会にも出ることです。長く話すのではなく、短いのを何回も。最初はこの人好きじゃないなと思っても、そのうち慣れますから、最初でくじけちゃ駄目です。それとお笑いを見るといいですよ。人間の感情が分かりやすいです。

13回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧