注目の話題
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

学校つまんない・・・ え、これが青春・・・? 勉強して、授業受けて、友達と話して、テスト受けて、たまーーーにイベントあって・・・ え、それだけ

No.19 22/05/07 08:36
おしゃべり好きさん18
あ+あ-

根深い話をすると…。

戦争のとき、日本人は軍と天皇陛下を信じて頑張りましたが負けました。
その後、GHQの言うことを聞いて、断腸の思いで天皇陛下を人と思って軍を捨てて民主化しようとしましたが、50〜60年代に冷戦が始まると、「ロシアが近いのでやっぱ軍持っとけよ」と、アメリカ側が方針を変え、自衛隊ができました。
「逆コース」と言われる動きです。

要は「よその都合で勝手に価値観をコロコロ変えさせられる」憂き目に遭って「もう何も信じられない」ってなっちゃったんですね。

そして「信じられるのは金と力だけなんだろ」というのを敏感に感じ取った子供たちが暴れました。

それで経済NO1になったものの、バブルが弾けて再び「信じるもの」を無くしてしまいました。

いまの時代は再び人権主義や民主主義が復権していて、良いことだと私は感じています。
が、民主主義のほうは危ういと感じたりする場面もありますね。

人間、「(根本で)何を信じるか」を選ぶのって、実はめちゃくちゃ難しいんですよ。

だからこそ、そのへんがまだ柔らかい若い人には、つまらないという思いなどではなく、色々感じてほしいと思うんですけどね…。

19回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧