注目の話題
人の気持ちが分からない人と付き合っています。例えば約束を連続でキャンセルしても悪い事をしたと言う認識がなく私がそれに対してなぜ怒っているのか具体的に説明しても理
中卒で16から飲食店で働いて、成人式にも出てない女性どう思う? 母親はシングルマザーで無職で、料理も作ってもらえず冷凍食品やスーパーの惣菜ばかり食べてる
現在、理系の大学1年生です。最近、自分が何も考えず適当に生きてきたことに気がつきました。元々はエンジニアのような仕事に就きたいと思い理系大学に行ったのですが、今

女性の育児と仕事の両立について 女性でも育児と仕事を両立できるようにするべきだというような風潮が近年広まっていますが、私は女性のエンパワーメントをぜひ促進

No.2 22/06/19 00:21
おしゃべり好きさん2
あ+あ-

その通りです。

>女性でも育児と仕事を両立できるようにするべき

なら

男性でも育児と仕事を両立できるようにするべき

なんですよ。

①女性が育児100%、男性が仕事100%
②女性が育児50%仕事50%、男性が育児50%仕事50%

いま目指されているのは②の世界です。

ところが、実は、実際は②のように育児を等分した時点でも、現実の達成率はこうです。

女性が育児30%仕事40%、男性が育児30%仕事60%
+保育園20%

そして、②の現実の労力のほうをカウントするとこう。

女性が育児150%仕事40%、男性が育児80%仕事80%
保育園5%

なぜならば。

実は子育てって健全にやろうと思ったら「群れ」で行うものだからなんですよ。
女性が子育て100%であれば、余剰時間で連帯します。

暇な主婦同士が集まって井戸端会議している光景は、実際は一箇所で人の目を増やしていてやっと、一人づつ抜けて合間で買い物や家事ができる、ていう時間でした。

特に乳幼児は、フルタイムの大人2人分+αのコミット(労力)を必要とします。
また、乳幼児の事故は0.5秒目を離したスキに起きますから、人数いないと確率を下げられない。

それを核家族でやろうというのがそもそも無理。

一人や二人で24時間0.5秒も目を離さないのは不可能ですから。
(家の中なら抱っこおんぶという手もありますが、ずっとそれでは発達しないし。)

そして、園などの外部サービスを使おうとした場合、準備や送迎などの細かいタスクが膨大に増えます。
勤務なら自分の身支度等もある。

仕事も、例えば在宅なら3分に1回中断せざるを得ない世界ですから、効率落ちます。
出勤でも、熱を出したのなんので、数日に一度は休まざるを得なくなる。
なので仕事の達成率も下がる。

核家族共働きモデルは、両親も子供も、めちゃくちゃ優秀で健康でないと成立しない。
そして、かろうじてタスクが成立しても、メンタル的に子が満足できるレベルではない可能性が高いモデルなんですよね…。

2回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧