私は夫に求めすぎですか? 子供が産まれたのを機に夫の家で同居しています。同居は希望していませんでしたが、流れで断り切れずに今に至ります。 義両親を気をつ

No.3 23/04/06 11:54
匿名さん3
あ+あ-

1さんと同意見です。今からでも家をでるべき。

女性だ男性だと性別で全てをくくる気はないですが、子どもができると「女性は母にならざるを得ない」、「男性はなろうと思わないと父になれない」と私自身は思っています。
経験や周りのママ友を見ていて思うことです。
でも、それって当然のことだと思うんです。例えばあなたが1年間普通に生活していて、ある日いきなり「あなたの子よ」って赤ちゃんを渡されても、いきなり面倒なんか見れない、と困惑すると思いませんか。
そしてその子を献身的にお世話してくれる人が側にいたら、任せっきりになると思いませんか。赤ちゃんは可愛いので、自分に余裕があるときだけあやしたり、抱っこしたりはするでしょう。でも、おむつ替えや寝かしつけなど大変なことは、してくれる人にお願いするでしょう。
男性はそんな感覚からパパになるんです。
女性は自分のお腹で育った子ですし、ホルモンの関係も相まってすぐに心身ともに「母親モード」になります、というかならざるを得ないのですが、男性にはそれはありません。
女性からすれば父親になったのに!と思うでしょうが、上記の例を考えてあなたがそう言われたら「それはそうかもしれないけど、実感湧かないな…」と少なからず感じませんか。
もちろん男性によってはすぐさま父親モードに入る方もいます、俗に言うイクメンというものです。それを、父親なんだから当たり前だ!イクメンなんて言葉は違うだろ!と思う女性も多いですが、私はそういう男性がすごいだけで、そうじゃない男性が普通、だと思っています。

話を戻しますが、その普通から父親モードにするためには、環境がそうさせる必要があるんです。
実家暮らし、親もいる、赤ちゃんの面倒はあなたがみる…そんな状況下で、赤ちゃんの面倒を自分も率先してみなくては!と思える男性がどれほどいるでしょうか。
あなたと赤ちゃんと3人だけになって初めてあなたの苦労に気付き、必要に迫られてあなたの手伝いから始まってようやくそこで育児の大変さと必要性を知るのではないでしょうか。
それを知らなければ、あなたの苦労や心労に思い至ることができないのも当然のことです。
必要に迫られれば、きちんとやるべきことを理解できるようになります。
早く家をでる算段をつけるべきです。

3回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧