私は夫に求めすぎですか? 子供が産まれたのを機に夫の家で同居しています。同居は希望していませんでしたが、流れで断り切れずに今に至ります。 義両親を気をつ

No.6 23/04/06 12:20
匿名さん6
あ+あ-

既婚男性子供2人です。
個人的には求めすぎだとは思いませんが、現状で求めている事には無理があると思いました。
既に回答があるものについてはなるべく重複しないように出来ればと思いますが、同意見です。

そもそも、義実家で同居する事は、女性からしたら苦痛でしかないと思うんですよね。
私は母親がそれで苦労していて、散々愚痴を聞かされてきた経験があったので、根本的に同居NGという考えがありました。

そこで、同居しようと思える男性の心理っていうのは、実家では自分と同じようにリラックスして妻も過ごせると思っているのではないでしょうか。

ここからかなり温度差があると思うのですが、同居をするにあたっては最悪のタイミングですよね。育児で大変な上に義両親にまで気を遣って新しい環境っていう。

恐らく、ご主人の感覚としては、自分が何もしなくても、自分の親がフォローするから妻の負担は少なくなっている。というところでしょう。

だから、ご主人が育児に参加する筈はない。その結果、懐かないので子供との距離も広がります。

今の状態が最悪だと思いますが、取れる選択肢は限られていると思います。

1.ご主人と話をする。
仕事が忙しいという事なので、予め日時を決めて議題を明確にして話をすると良いと思います。
ご主人に理解を求め、同居を解消するなり、主さんの盾となって義両親から守ってもらえるようになれば、心強いと思いますし理想的です。
話をする時は、必ず以下の流れを守って下さい。それがスムーズで結果に繋がる事になります。

①現状で、主さんが困っている事を説明する。
②具体的にご主人にどうして欲しいのか説明する。
③ご主人の返答を「前提に」選択肢を考え「互いに」提案する
④予め決めた時間を超えそうなら、日を改める。

こうすると、冷静に言いたいことが伝わり話し合いが上手く行きやすいと思います。


2.義両親を懐柔する。
「孫が喜んでいる」、おじいちゃん、お婆ちゃんの「おかげ」でというのをキーワードに、「ありがとう」をしつこいくらいに重ねる事で、老人は手なづけ易いですよ。


3.実家に帰る
ご自分の体調が一番だと思いますので、実家に帰ってしまうのも1つの解決策です。
限界だがどうしても実家に帰るのは…と思ったら実母に来てもらってフォローしてもらいましょう。

6回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧