「若者言葉」って言いますよね。 でも、偏差値底辺高校やFラン大学の連中しか使わないような知性の無さを暴露してる変な言葉を「若者言葉」とか言って、まるで若者全体

No.5 23/05/02 14:32
匿名さん5 ( ♀ )
あ+あ-

言葉って変化していくんですよ。
例えば、「全然」の後に続く言葉は、昔は否定の言葉が使われてきましたが、近年若者が「全然」の後に肯定の言葉を言い出してからは、辞書にも肯定の意味合いで使うと説明書きされるようになりました。「やばい」もそうじゃないかな?違ってたらごめんなさい。
もしかしたら、「バズる」とか「神(曲、回」とか、将来今の「若者言葉」が広辞苑に載るかもしれませんよ。
「上品な日本語」とか「正しい敬語」とかは、使わなければならない場合があるでしょうが、友達と話す時とか、あまり気負わずに言葉を楽しんで会話していって欲しいなぁ、と思います。
ちょっと聞きたいんですけど、100円ショップは「100均」って言います?マクドナルドは「マック」ですか?これらは「若者言葉」ですか?それとも常用語でしょうか?私は100均もマックも若者言葉だと思ってるんですけど、80過ぎの義両親は「100均」って言うんですよ。本当は「100円ショップ」と言うのが本来の言葉なはずなんですけどねぇ。

5回答目(16回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧