注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

理系の4年です。最近自分の能力の低さを自覚し、院進をするか悩み始めました。 実験操作等についての教授から説明があるのですが、いっぺんに理解出来ず、自分で推

No.1 23/06/13 12:26
匿名さん1
あ+あ-

相談内容はよくまとめられていますし、状況説明も的確、環境への理解も及んでいるので、いかにも理系という文章で、適性がないとは思えません。

ただ注意力が散漫で、自分の興味のないことが抜け落ちがちなど、部分的に発達グレーの部分があるかな?という印象です。おそらくこれまで問題が表面化しなかったので、療育なども受けていなかったのが、いまの年齢になって影響が出ているのではないかと思います。

もしご自身に問題の根本がわかれば先へ進みやすいというお気持ちがあるなら、発達障がいについて疑って診断を受けてみるのもいいでしょう。ただ障害認定がおりるほどではないと思うので、それがわかってもなんの足しにもならないということなら、メモをこまめにとる、わからないところははっきりさせる等の習慣づけから、自分でできる対応をしていくしかありません。

思うのは、もし抜け落ちがなければ、地道に実験と検証を積み上げていく院のほうが、普通の新卒就職よりは向いてるんじゃないでしょうか。
院卒になると、一般の会社員などではなく、研究職への就職の道も開けるでしょうし、いまできないことをどうすればできるようになるかを考えて、院に進むというのが、適性としてはより良い進路のように感じます。

最初
1回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧