注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

夫の親戚の農業のお手伝いについて、手伝うべきか、ノータッチで行くべきか相談させて…

回答17 + お礼17  HIT数 1465 あ+ あ-

トピ主です( ♀ M1MTCd )
23/06/27 11:54(最終更新日時)

夫の親戚の農業のお手伝いについて、手伝うべきか、ノータッチで行くべきか相談させてください。

夫の親戚はお米を作っていて、毎年義親経由でうちもお米一袋を頂いています。
親戚はもう90歳近く、今はそれで商売をしているのではなく親戚で食べる分だけお米を作っているそうです。

毎年田植えの時期と収穫の時期は、義親を含む親戚総出でお手伝いをしているそうで、若い子もいます。夫は結婚前に一度手伝ったけど腰を痛めたため、それ以降は手伝いには参加したことないそうです。結婚する時にも手伝う事があるなどの話もありませんでした。

今悩んでいるのは、田植えをどうやら来年から手伝う事になりそうだという事です。
直接親戚や義親から頼まれたわけではないのですが、今年田植えの時期に夫婦で帰省した際、自分たちももう歳だからそろそろね…みたいな話をされました。そして普段なら田植えを手伝うはずの義父母でしたが、私たちがGWに帰省したことで手伝えなかったらしく、そのことについて親戚に対し「今回手伝えないけどごめんね~」「今年は手伝えなくて申し訳ない」としきりに謝っていたので、夫も何か感じ取ったらしく「来年は手伝わないといけないかもね~」と帰り道にこぼしていました。かもね~って、あなたの親族の事なのになんでそんなに他人事なのだろうと思いました。

私たちが手伝いするとしても年1~2回の話で、ほとんどは親戚側の娘・息子・孫でこなしくていくようです。なので帰省してくるなら戦力として加わってくれたらという想いは親戚と義父母にはありそうです。

私の気持ちとしては、義実家は新幹線と電車で5時間ほどかかる距離にあり、行くだけでも疲れるし行っている間はずっと気が抜けません。それがさらにこれからは田植えの為の帰省になるかと思うとシンプルに行きたくありません。夫だけで帰ればいいと思います。

一方で、うちは子供がいないし今後も作る予定がないので、大人二人だけでずっと遊びに行くわけにもいかず、帰省したら何かしらのお手伝いはしないと居心地が悪いし、これからもお付き合いがあるから手伝っておく方が無難なのだろうなという気はします。
ただ一度お手伝いしたら今後も何かと戦力としてアテにされるでしょうし、子供がいないとなると余計にそこを期待される気がします。義理の姉には子供が二人いて手伝えないし、義親がそろそろ歳で手伝いは引退したいとなると、やはり私たちに期待がかかってるのだと思います。今まで手伝いをうまく避けてきたくせに、今になって私を巻き込んで田植えに参加すればいいやと思っていそうな夫の浅はかな考えにも腹が立ちます。
(うちの事情で申し訳ないけど手伝ってもらえる?みたいな話があれば別ですが、夫にとっても他人事のようなのでイライラします)


他人に聞く事ではないのですが、皆さんなら手伝いますか?ノータッチでいきますか?


タグ

No.3817233 23/06/21 14:49(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧