注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

「子育て」は共同で、という声はどんどん高まっていって、 女性が仕事を続けられる…

回答4 + お礼4  HIT数 232 あ+ あ-

匿名さん
23/10/01 18:03(最終更新日時)

「子育て」は共同で、という声はどんどん高まっていって、
女性が仕事を続けられる社会になっていってますね。
で、年収の壁という問題が議論されている。
「働きたくても働けない」の要因の中に「介護」は取り上げられないことが多いな、と感じています。

現実的には巣立って知らん顔した者勝ち、忙しさの張り合いで主張して逃げた者勝ちな部分がまだ多いです。
高齢者を支える負担は相当なものですが、1人に押し付けられる確率が高いからか
働けない要因として考えてもらえることはほぼない。
社会的には働いている人の方がたたえられる。
介護者は見捨てられがちです。
扶養の第3号が不公平、ということを言われる方も多く、介護労働に対して割に合わない厳しい批判に心が痛みます。
第3号が廃止された暁には、介護支援が必要になった人を問答無用で国が義務教育ならぬ「義務介護施設」を作ってくれるのでしょうか。
子育ては次第に手が離れていきますが、介護は徐々に手がかかっていきます。
ひどくなれば施設にということになるのでしょうが、そこに至るまでの期間は結構長い。
私で18年目。もっとの方もいらっしゃるでしょう。
社会的には無職ですが、実質は365日フルパワーで無償の労働をしています。
それを終えた時に私を雇用してくれる社会の受け入れはあるのかな…。
難しいでしょうね。

タグ

No.3889724 23/10/01 10:46(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧