注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

なぜ、引き算の答えのことを「差」という漢字を使うんですか?急いでるので早めにわかりやすく教えてください!

No.3 23/11/15 22:55
匿名さん3
あ+あ-

引き算の答えについては、他の回答者さんのおっしゃる通りです。

たし算は加法。加えるは「継ぎ足すとか増やす」などの意味があります。「カレーにソースを加える」とかですね。
たし算の答えは和。和は「ひとつにまとまる」という意味です。「仲間の和を大事にしよう」とか言いますね。

ひき算は減法。そのまま「減らして答えを求める」からです。

かけ算は乗法。「乗せていく」からです。例えば3×5の場合「3+3+3+3+3」と変換できますよね? まるで人がたくさん乗っているみたいだから乗法です。
かけ算の答えは積。「積み上げる」という意味です。先程の場合だと「3が5つ積み重なった状態」と言えます。

わり算は除法。「取り除いていく」からです。袋入りの飴を配るところをイメージしてみてください。配るたび、袋からは飴が取り除かれていきますよね。
わり算の答えは商。「商売するときは棚に商品を分けて陳列」します。それがわり算に似ているのが由来とされています。

3回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧