注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

保育園からのお話  こどもの転園について臨床心理士さんが心配している、夫婦は大…

回答5 + お礼2  HIT数 346 あ+ あ-

匿名さん
23/11/23 15:37(最終更新日時)

保育園からのお話 
こどもの転園について臨床心理士さんが心配している、夫婦は大きな心配はしていなかった

【状況】3歳の子供がいます。今は0~5歳までで12人(実際には3歳を迎える前に、転園してしまうことが殆どで0~2歳がメインです)の小規模保育にお世話になっています。来年度から同級生が転園してしまうとのことで、我が子も市に来年度の転園の申請を出していました。

結果は12月中旬とのことで、夫婦で検討して申請も出した事だし結果が来るまであとは悩まず待っていようと考えていたのですが、今日突然に担当の先生からお話があり、混乱してしまっています。

【先生からのお話】
今の保育園と希望先の保育園を行き来している臨床心理士の方が、転園について心配しているそうです。臨床心理士の方が言っていたこととして、希望先の保育園はお友達の人数も増える・今までより先生の目が行き届きにくい・教育事に結構力を入れているところなのでこれらの環境の変化について心配されているそうなのです。+そろそろ3歳時健診もあるので、この時期にお話させてもらいました。

【私の考え】
3歳時健診についても最後言っていたので、臨床心理士さんの心配というのは①発育・発達障がいの関係なのか?②大きな環境の変化についてなのか?
先生に伺ったところ、②の理由とは言っていました。

①については、保育士さんの立場からでは断言できない節もあるかと思います。担当の先生は個性と言っていましたし、集団に飛び込んでみないと分からない&年齢的にまだ分からないとも思う。子供の状況としても人の目をみて会話できるし、ある程度人の気持ちを汲み取る、我慢することも覚えてきているので、問題はないのではないかというところです。こだわりもあるけれど、夫婦共にイヤイヤ期の子供はこんなものなのかなぁと思っていました。プロの立場から見て、そのような理由であるのでハッキリ伝えていただきたい。早めに気づけるのであれば本人へのフォローも早くできるので本人の良いところを伸ばしてあげたいと考えています。

②については、どこの園に行けたとしても多かれ少なかれ環境の変化にストレスはかかるだろうなと夫婦で覚悟はしています。頭の中でどれだけ心配しても、実際行ってみないと分からないとも思います。見学もして、夫婦でも色々と検討して話し合って申請も出しているので、変更はしない方針で心は進んでいますが

また、今回のお話は先生を介して聞いた話なので直接、臨床心理士さんとお話しできる機会があるのであれば直接聞いた方が誤解もないし良いと思うのです。

仕事終わり、普段通りお迎えに行ったところ突然のお話だったので混乱してしまいました。夫婦共に大きな心配はしていなかったので(環境の変化でストレスはかかるだろうからフォローはしないとねと話していました)

臨床心理士さんのお話を参考に聞いておきたいのと、多分申請の変更はしない(行ってみて合わないようだったら転園を検討)方針で進みそうですが

みなさんだったら、他に何かアクション起こしますか?

タグ

No.3920406 23/11/16 20:25(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧