注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

旦那の家族の影響

回答6 + お礼5 HIT数 1793 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
09/05/25 09:18(更新日時)

今、2才8ヶ月の男の子と4ヶ月の女の子のママしています😊私と旦那と子供たち4人暮らしで旦那の実家の近くに住んでいます。私と旦那は全く価値観があわなくて、頻繁に意見をぶつけ合ってます💧旦那にはきちんと自分の意見を伝えてるので、いいんですが、旦那の家族のことで育児をするうえで不安があります💧旦那の家族(おじいちゃん、おばぁちゃん、義母、義父、義妹二人、)と全く価値観もあわなくて、私からみたら、人に厳しく、身内に甘いんです💦なので正直、話していて、かなりイライラしちゃうし、旦那の実家に行きたくありません😥皆の前ではなるべくイライラがバレないようにニコニコしてうまくはやっています。旦那は毎週、実家に行きます💦私も子供も、たいてい一緒に行きます。旦那の家族に頻繁に遊びにきなさいって言われるし💧そこで不安なのが、子供の子育てについてですが、あまりに価値観は違うし、育て方も違うし私からみたら、かなり子供に悪影響に思います💧毎週末、遊びに行っていたら影響は大きいでしょうか❓😥

タグ

No.1005294 09/05/24 15:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/24 15:46
悩める人1 ( 20代 ♀ )

6ヶ月ベビ♀のママしてます。私も同じ事心配してます⤵過ごしてきた、育ってきた環境が違うので価値観は違って当たり前だし、中には私のほうが間違った事してる場合もあるかもしれないんで、全て義実家がおかしいとは思いません。でも、子育てだけは、義実家の価値観を押し付けてほしくない…そう思います。日常的な事の価値観は違っても、子育てには絶対に手を出さないって割り切ってる姑さん達もいらっしゃると思います。だから旦那さんの実家に行くからと言って、影響が大きいかは一概には言えないと思います。私は、普段はいいたい事とかあってもそれはお互い様なので我慢しますが、子育てに対してはしてほしくない事とかはちゃんと言おうと思っています。ただどんな家族かにもよりますが一気に敵に回られる事もあると思います。悲しいことに😢でもだからってなぁなぁになってはいけないと思います。大目には見ますけどね😄

No.2 09/05/24 20:33
通行人2 ( 20代 ♀ )

主さんと1さんに同じく‥
その不安わかります。
どこまで手を出されていいか‥結構きわどい問題ですよね。
わたしは強く言えず
義母さんの「育児はこうするのよ😄」という出だしをぜんぶ受け入れてしまいました。

今、一歳7ヶ月ですが、義理家族に懐いてしまい、なんかもう誰が母親かわからないところまできました😢お菓子やジュースあげほうだいで‥
「寝る前だしあまり与えないでください😄💦」と言っても「いいんだよ」と流され‥
わたしも角をたてたくないとyesマンになってたら、子供の生活リズムは崩れるわいろいろ変わってしまい大変になりました‥😢

母親として教えたいことたくさんあったのに、わたし自身なんかもうやる気がなくなってしまいました。
うちは旦那も義母の言いなりなので、もう知らない好きにして。と心のどこかで思うときがあります。

主さん遊びに行ったときは「うちは今こういう遊びしてます」「お菓子とかまだあたえたくないんですよね~」などゆずれない部分だけは先に先にしゃべりまくるといいかもしれません。
「あ、色々しっかりして育児にこだわりがあるママなのね」と思われたほうが絶対にいいです。

No.3 09/05/24 20:39
通行人2 ( 20代 ♀ )

あ💦スミマセン、なんか主さんの質問とずれた回答してしまいました💦

主さんが悪影響だなと思うこと=育ってきたご主人からしたら普通のこと、でしょうから、
周りが「えっ😓」と思うことがあっても郷に従えで言えませんよね。

おばあちゃんち(義実家)はおばあちゃんち、うちはうち、というスタンスがとれれば子供もわかってくれるんじゃないかと思います。
て、赤ちゃんには難しいですかね⤵

すみません答えにならずで😫

No.4 09/05/24 21:22
お礼

1さん、カキコありがとうございます😊私も1さんと同じように思います。義家族は、育児については、そこまでは口だしはしてこないんですが、一緒にいる時にやめてほしいことが沢山あって💦色々沢山あるんですが、人の悪口や陰口がかなり多いんです…もう上の子は色々わかってきてるので、子供の前では言ってほしくないんですが、義母は会えば毎回のように人の悪口や義父の愚痴を話してきます💧その内容も私からしたら、すごく小さなことだし、それは全面的に相手が悪いわけじゃないんじゃないかな❓ってゆう話も沢山あります。小さい頃からずっとそうゆう大人の姿をみてると、子供もそうなるんじゃないかって心配になります😥

No.5 09/05/24 21:34
お礼

2さん、カキコありがとうございます😊わかります💦私の義家族はかなり食べ物にだらしなくて、いろんなお菓子や食べ物をあたえてきます💧私の旦那は小さい頃から、好きなものを好きなだけ、あたえてもらい、嫌いな物は食べなくても怒られず、好きなものばかり食べあたえてもらえてたみたいで、25の若さで、栄養の偏りすぎで痛風持ちです💧だから食べものは「今はあげないでください」ときちんと話してます✨2さんの気持ちはすごくわかります💧わかるからこそ、きちんと食べもののことや生活習慣や最低限のことは、勇気をだして注意してあげてください😥2さんのお子さんで、義母さんのお子さんではないんだから、ハッキリ言っても悪くないんですよ😊

No.6 09/05/24 23:20
通行人6 ( ♀ )

私は義両親と同居ですが、やはり子どもにとっておじいちゃんおばあちゃんとの関わりって必要かと思います。勿論、嫌な影響もありますが、良い影響もありますから。子どもに、パパママだけとの人間関係だけでなくおじいちゃんおばあちゃんとの人間関係を築かせる事は大切な事です。今の子はあんまり祖父母と一緒に暮らさないみたいですからね💦たまになら余計に会わせてあげて欲しいです。義両親さんのためにも、お子さんのためにも。主さんが心配される事については、間違いは間違いだと毅然とした態度でいればいいと思います。人の悪口を言うのはいけませんから、後で「○○はあんな事言っちゃダメよ。可哀想だもんね。」と言って教えればいいと思います。旦那さんは人の悪口を言う人ですか?言う人ならば、残念ですが…必ずしも同じように育つとは限りませんよ。反面教師としてお子さんを躾ていく事もできるはずです。お子さんのおじいちゃんおばあちゃんなんですから、触れ合う大切な機会を無くさないであげてくださいね。

No.7 09/05/25 01:18
通行人7 ( ♀ )

私も同居です。6さんに同感です✋同居は子供にはとてもいい環境だと思います!嫁としては辛いですが…。だけど、育児に関してはやはり、親が絶対に信念を持っていくべきだと思います❗自分たちは、こう考えてると❗言い方がキツく感じたらゴメンなさいね💦でも私も主さんの事応援したいです❗私の姑は、お菓子にしても、必ず「ママ~(私)**ちゃんに、これ食べさせていい~❓」と確認してくれます…。だから私が「ありがとうございます⤴でもご飯前なので、後から頂きま~す。」って感じで、語尾の最後をあげる感じで、気分を損ねる言い方はしないように断ります✋ママが行くのが窮屈なら行く回数を減らすというのはどうですか❓よく聞くのは、義父母達って口では、「遊びにおいで~」とかいうけど、頻繁に来られると内心は疲れるって聞きます!特に旦那さんの姉妹さんなどは!!私は長男の嫁だからかもしれませんが、旦那のお姉さん、妹達が毎週いやいや、二日おきにきます❗自分達の実家なので❗いい人達ですが、どんなにいい人達でも、頻繁に来られると親しき中にも礼儀あり❗と言いたくなります✋だから深入りせず、浅く永くって感じです!長くゴメンナサイ💦頑張って下さいね✋

No.8 09/05/25 07:07
お礼

6さんカキコありがとうございます😊旦那も義妹たちも小さい頃から義母から義父の悪口をかなり聞かされてたらしくて子供たち皆、父親のことをかなり馬鹿にしてて、家庭内でハブってます💧私もなるべく「嫌」とは思わないようにして頑張って連れて行ってます✨でも最近疲れてしまって…義家族はすごくしつこくて、義父や義ジジは子供が嫌がってるのに「きなさい」としつこく言い、行かないと無理やり腕を引っ張っり…それで子供が泣いたり…「おばぁちゃんと2人で買い物行かんね」と聞いて子供が「お母さんといる」と言っても子供が行くまで何十回も聞いてきて子供が黙って下をむいてしまって、そしたら旦那が子供に「ばぁちゃんと行き」と言い…つい旦那に「行かないって言ってるでしょ!!」って怒ってしまい義母はそんな私に怒り…旦那の実家にいる時に皆で外食行こうって話になってたんですが、子供が8℃3分の熱がでて私が「今日はもう外食やめて帰ろう」と旦那に言うと、旦那は「え~外食いきたい」と💧そしたら義母が「外食して、さっと帰ればいいじゃない」と💧そうゆうのが多々あってよけい嫌になってきてしまいました😢

No.9 09/05/25 07:42
通行人6 ( ♀ )

すみません、カキコって何なんですか?
正しい日本語ですか?ちょっと気になりました💧
旦那さんの親の影響を心配する前に、ご自分の言葉遣いも気を使われたほうがよろしいかと😥子どもの前では使わない、とは思いますが…無意識に変な言葉使う可能性もあるし、人のふり見て我がふり直せですね。

No.10 09/05/25 09:13
お礼

7さん、ご意見ありがとうございます😊応援していただいて嬉しいです☺私も7さんと同じように気分を害さないように努力はしているんですが…たまに本気で頭にきた時に、態度にでてしまっている気がします💧同居されてる皆さんは本当にすごいと尊敬しちゃいます😥確かに子供も、おばぁちゃん、おじぃちゃんと暮らすのは楽しくて、本当はその方が子供にとってはいいのかもしれません…ただ、どうしても私の旦那の姿をみてると不安でたまらなくなってしまうんです💦旦那は友達もいなくて、私の友達、何人かに会ったことがあるんですが、皆、たった一回あっただけで旦那のことを嫌いになってます💧だから将来、子供が皆の嫌われ者になるかもしれないって…考えすぎたとは思うんですが😢回数を減らしたいんですが、旦那が毎週いくので私たちもついていかないと義家族に失礼な気がして難しいです💦

No.11 09/05/25 09:18
お礼

6さん、これをよんでくださっている皆さん、不適切な言葉を使ってしまってごめんなさい💦6さんの言葉で「確かに子供にも不適切な言葉で話しているかも😨」と思ってしまいました💧注意してくださってありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧