注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

主夫・主婦

回答30 + お礼30 HIT数 3681 あ+ あ-

悩める人( 24 ♂ )
09/07/04 21:03(更新日時)

20代女性が働きたくないから主婦になりたいと言う願望があると言うニュース皆さんご存知でしょうか?
逆に今主夫願望のある男性も多いそうですが、これを見るとこのサイトでもよく目にする「社会はまだ男尊女卑で男社会で女性が働く場所がない」って言ってるのって結局は建て前で、本音は働きたくない、楽したい、主婦の方が楽だからぶっちゃけ働く場所なんかいらないってのが多数いるのではないかと思うのですがいかがでしょう?


そんな人が多数なのに、働く機会を男女平等にって叫び、腰掛け程度に仕事をするくらいだったら働きたい人に働く機会を与えた方が良いような気がします


そこで、20歳を境にして、主婦・主夫願望の人と働きたい人とに分けて国が管理するお見合い制度を導入したらいかがでしょう?


そうすれば働きたい女性、働きたい男性には腰掛け程度の人の座るイスが空いて喜べるし、主婦や主夫願望の人には安心出来る家庭が与えられる

ただし、主婦や主夫願望の人には収入の代わりに毎月一定額の支給があり、それを家庭の足しにしたり小遣いとして使えるようにする


すみませんもっと書きたいのですが、500文字に収まらないので次のレスに書きます

No.1023573 09/07/03 00:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/03 01:24
通行人1 ( 20代 ♀ )

まぁ、主さんの言わんとしていることも分かります。
遊びたいだけで主婦はおいって感じです…が、

主婦と主夫では大きな差があります。

出産・育児です。

男と女は人間として同等の権利を有していても体の構造上同等ではありません。

別に出産しないわって言うなら話は別ですがやはり育児には母親が必要です。

主夫ではカバーできない部分もあるしやはり本能的に赤ちゃん、子供は母親を求めるでしょうね。

主さんは例えば父と母が同じ給料、勤務体系の場合どちらが作ったゴハンが食べたいと思いますか??
得意な方、おいしい方というかもしれませんがどちらも同じ場合。

私は古風な考え方です。

私はあんまり女性の社会進出はいいとは思っていません。
特に両親等と同居してないならなおさら。

寂しい思いをするのは子供。
人の愛し方、愛され方を知らない人が増えます。

あと離婚率増えますよね。
ガマンする必要ないのですから。

弊害はあると思いますよ。

あとマジメに家事をやった場合、時給や業者に頼んだことと照合すると結構な額になります。

No.2 09/07/03 01:42
お礼

>> 1 レス有り難う御座います


俺はそうですね、やはり母親の料理で育ちましたので母親のを食べたいです
しかし、男性が家事・育児に協力ってのも女性側からの意見ですよね…

No.3 09/07/03 05:25
通行人3 ( ♀ )

現実的には旦那様だけの収入で生活費を賄いながら子供の教育費や家を建てたり老後の貯蓄までするのってなかなか大変だから、結婚後の生活が落ち着いたらパートに出る主婦が大多数じゃないですか❓私の周りには完全な専業主婦っていませんし。まだ結婚していない若い人たちも結婚してみたら現実がわかって専業主婦でどっぷり家にいようなんて思わなくなると思います。

No.4 09/07/03 06:25
通行人4 ( 30代 ♀ )

うちの25才妹も主婦になりたいって言うてます。「好きな時に寝れる、テレビ見れる、人間関係に悩まなくていい」などの理由みたいですが、子育てしてたら24時間営業だし下手したら土日なんてない、欲しい物を独身時代のように次々には買えない、ママ友や近所付き合い…結局今の状況と変わらないはず。専業主婦だと「養って貰ってる」的な古風な考えも残ってるから旦那や姑と揉める人もいるし…主婦にも「お疲れ様」程度の給料あればいいのにとは思います😂

No.5 09/07/03 06:32
通行人5 ( 40代 ♀ )

あなたもいつか分かる時が来ますよ😩

No.6 09/07/03 07:19
お礼

>> 3 現実的には旦那様だけの収入で生活費を賄いながら子供の教育費や家を建てたり老後の貯蓄までするのってなかなか大変だから、結婚後の生活が落ち着いた… レス有り難う御座います

パートやアルバイトに出る事は禁止ではなく、パート・アルバイトまでは大丈夫で、正社員にはなれない
と言う考えです

つまり働く夫か妻の収入が一番大きな収入となり、それプラス専業主夫・主婦給付金とでも言いましょうか…それが支給される
もしそれで足りなくなったらパートかアルバイトに出る

ただし、家庭の家事に影響が出る時間を働いてはいけないなどの制約は必要ですが…

No.7 09/07/03 07:24
お礼

>> 4 うちの25才妹も主婦になりたいって言うてます。「好きな時に寝れる、テレビ見れる、人間関係に悩まなくていい」などの理由みたいですが、子育てして… レス有り難う御座います

それです!
つまり国が働きたい人の場を整える為に腰掛けの人を言葉は悪いけど排除する事により、働きたい人が働けるようになる

つまりは専業主婦・主夫は国と社会に貢献するわけですので、国から毎月一定額の言わば専業主婦主夫の給料と呼べる給付金が出るわけです

もちろん働いてる人以上には貰えませんが、それを貰うことにより専業主婦・主夫業にもやる気が出る

働きたい人にも専業になりたい人にも両方にとって素晴らしいものだと思ってます

No.8 09/07/03 07:25
お礼

>> 5 あなたもいつか分かる時が来ますよ😩 レス有り難う御座います


なにがですか?

No.9 09/07/03 07:36
通行人9 ( ♀ )

給付金って結局税金でしょ?
これ以上国の負債増やして自分達の子孫に尻拭いさせる案は悪いけど受け入れられない。

No.10 09/07/03 07:49
通行人10 ( ♀ )

汗水たらして働いて払っている税金を何故困ってもない他人に?嫌ですよ。
そんな事より、働きたい人がよりたくさん働けるようにするために使うべきですよ。

No.11 09/07/03 07:49
通行人11 ( ♀ )

お見合い制度は賛成ですが(というか民間のお見合いでいいけど)、毎月一定の支給はいらないと思います。
夫婦で一人だけしか働いていないと収入が少なくて大変だと思うのですか?大変なら男(主夫)でも女(主婦)でもアルバイトをすると思うし、必要ないと思います。

No.12 09/07/03 07:54
お礼

>> 10 汗水たらして働いて払っている税金を何故困ってもない他人に?嫌ですよ。 そんな事より、働きたい人がよりたくさん働けるようにするために使うべきで… レス有り難う御座います

それはつまり専業主婦主夫の存在そのものを否定すると言う事ですか?

それにこの制度で腰掛けの正社員がいなくなりますから、働き口はかなり広がると思いますよ
企業も働きたい人は大歓迎で多分今よりはるかに働ける場所が増えるはずです

No.13 09/07/03 07:57
通行人13 ( ♀ )

主夫になってくれる男性なかなかいませんよ😣
働きたくね~😩と言ってはいてもいざ嫁に仕事辞めたら?と言われたら男性って男のプライドが許さないって言いますもの。
私は公務員で収入も並の男性よりありますし、旦那よりも上です。
それでも姑からは息子に家事させるな、だし旦那も仕事辞めたいとグチグチ言うくせに男のプライドとして働きたいとも言いますし。
一般的に男性は女性より収入落ちることが嫌、女性を食わせてやってる優越感を感じたい人が多い。
現実こちらが家族養ってても家事も全部私‥
他の家庭もそういうとこ多いです。
社会進出には理解出てきましたが、それと協力があるかは別問題なわけで‥
余程仕事への熱意があり尚且収入も男性の並以上なければ、女性が仕事続けることは難しいと思います。
家事育児任され自分の収入が低ければ退職して落ち着いたらパートをしようと思うのも頷けます。

No.14 09/07/03 07:58
お礼

>> 11 お見合い制度は賛成ですが(というか民間のお見合いでいいけど)、毎月一定の支給はいらないと思います。 夫婦で一人だけしか働いていないと収入が少… レス有り難う御座います

質問して良いですか?
何故一定の支給はいらないと考えるのですか?

お礼で述べたように、これにより腰掛けがいなくなりますから、働きたい人の為にもなるし、専業の人も希望通りになると思ったのですが…

No.15 09/07/03 08:02
お礼

>> 9 給付金って結局税金でしょ? これ以上国の負債増やして自分達の子孫に尻拭いさせる案は悪いけど受け入れられない。 レス有り難う御座います

お礼が前後してしまいました

そうですか😥
でも働く意欲のある人が腰掛けに邪魔される事無く働けて、意欲のある人ってのはそれだけがんばるわけですから、昔の日本のような活気のある国になると思ったのですが、間違ってますか?

昔は女性は強制的に家庭へと言う時代でしたが、それでも日本は活気に溢れてた…と個人的に考えてたので

No.16 09/07/03 08:13
お礼

>> 13 主夫になってくれる男性なかなかいませんよ😣 働きたくね~😩と言ってはいてもいざ嫁に仕事辞めたら?と言われたら男性って男のプライドが許さないっ… レス有り難う御座います

それは間違いです
今の若い人の間では主夫になりたい願望はとても強くあります
新聞のアンケートでは全年代を通して約3割、ネットのアンケートでは20代で61.7% 30代で69.4%と言う結果が出てます

>許さないって言いますもの

を誰が言っていたのか知りませんが、ネットの場合はふざけた人がいたとしても、相当数の男性が主夫になっても良いと言う意識に変わってきたんだと思います

失礼ですが、おいくつですか?
そのお母様と旦那さんが古いタイプの考えの可能性もありますよ

それから主さんが旦那の収入が低い事について何か過去に言った経験があれば、嫌になるかもしれませんね

余程の熱意がある女性のためにも腰掛けを職場からなくした方が結果的に雇う側にしても得だと思いますよ

No.17 09/07/03 08:16
通行人11 ( ♀ )

主夫や主婦を養えるなら支給はいらないと思います。
専業を増やすためにお金を支給するのですか?本末転倒なような。
主夫が増えたら嬉しいですが、支給まで必要ないです。
正社員を増やすために、アルバイトもなるべくしてもらいたくないのですか?
企業としたら正社員を増やすより、安い賃金で働くバイトが欲しいと思います。

No.18 09/07/03 08:30
通行人11 ( ♀ )

今は最初から腰掛けのつもりで働いている人ってどのくらいいるのでしょうか?
男も女も働く時は一生働くつもりで(転職が視野にある人は今は多いですが)、就職しますよね。結婚できるかはわからないのだし。
でも働き始めてから(仕事が合わず、辞めたい…)と思う人は多いと思います。

お見合いは賛成ですよ、なかなか出会いがないですから。
大学生くらいで専業主夫や主婦希望で登録してたら、就活しないで結婚する男女が増えるかもしれないですね。
働く女性には嬉しいです。

No.19 09/07/03 08:30
お礼

>> 17 主夫や主婦を養えるなら支給はいらないと思います。 専業を増やすためにお金を支給するのですか?本末転倒なような。 主夫が増えたら嬉しいですが、… レス有り難う御座います

もちろん養えるなら貰わなくても良いとは思いますが、ある程度支給があればより良いですよね
なら支給は無しだったらこの考えは良いのでしょうか?

企業が安く使えるアルバイトやパート派遣などを使いたいのはわかりますが、そこは企業が変わるべき点で、企業も働く意欲のある人を正社員にして基本的には一生雇うと言うのも一応含んでます
正社員になりたいってのひ働く場所がないのでは意味がありませんからね


企業がパートやアルバイト雇う場合は正社員の数に対して何人とか、パートなどを雇う数に制限を設ける事によって企業が正社員を雇わざるを得ない状況にする

と言うのでいかがでしょう?

No.20 09/07/03 08:39
お礼

>> 18 今は最初から腰掛けのつもりで働いている人ってどのくらいいるのでしょうか? 男も女も働く時は一生働くつもりで(転職が視野にある人は今は多いです… レス有り難う御座います


『あなたは腰掛けですか?』と言うアンケートは多分取れないでしょうし、したとしても正直に答えないからデータはないと思います

しかし、大学生へのアンケートでは確か半数近くの人が専業主婦願望があると言う結果があるようです

本来大学生になるくらいならそれなりの職業に就きたいなどの希望があっても良いところを専業主婦になりたいと答えるくらいだから、基本的には腰掛けになると思います


本音は「とりあえず大学は出たけど、結婚相手がいたらすぐにでも結婚する」なんだと思います

そんな人の為の提案です🙋



って…まあ俺が提案したからって何の影響もないのは承知なのでそこはつっこまないで下さいね

No.21 09/07/03 10:00
通行人10 ( ♀ )

専業主婦主夫は、配偶者から給料をもらっているかたちなんですよ。社会に対しての労働ではなく家庭の中での労働だから、報酬は家庭内から発生します。社会に出て働いてる人は、外に向かっての労働力だから、外からの報酬が貰えるだけです。
あと、万年人手不足の業界にとってはえらい迷惑ですよ。

No.22 09/07/03 11:13
通行人22 ( 30代 ♀ )

10さんに同意です。
社会が、家庭内で働く主婦や主夫にお金を支払うのは何か変だなと。
お見合い制度は賛成です。今や親同士で子供のお見合いをする時代ですからね。ただ、そこに食い付く人がどれくらいいるかな~?何だかんだ言って、結構理想高くて結婚しない人多いですからね。

No.23 09/07/03 12:33
通行人1 ( 20代 ♀ )

主さんは主夫になりたいのですか??
主夫になりたいという人の中には楽そうだからとか働かなくていいからという人もいるんでしょうね😞

主夫は大変だけどやって当たり前だから誰にも褒められない、子供や妻に時間をあわせなくてはならないし給料アップや昇級があるわけじゃない。

1ヶ月や2ヶ月の話ではないです。
投げ出す男性多いと思いますよ。

誰のおかげでご飯たべられるのよ‼なんて妻に言われたら男のプライドずたずたですよね。

主さんのデータはどこでとられたデータなのでしょうか😓
きっと都心とかのみですよ。

田舎では主夫はヒモ扱いです💧
働く能力がない男だと思われます。

それに地方中小零細企業では出産や育児休暇なんて保証されません。
その間の収入は?

あと女性が働くのは家庭の為です。
確かに生き甲斐や自分の小遣いほしさで働いている人がいますが。

お金あれば働かない人大多数だと思いますよ。

むしろ働いた分だけ見合った収入が得られる、旦那さんの給料だけで生活、子育てできる景気のよい社会を作る為に税金使って欲しいです✋
あとシングルマザーとかもっと援助が必要な人。
子供の為に。

No.24 09/07/03 15:38
お礼

>> 21 専業主婦主夫は、配偶者から給料をもらっているかたちなんですよ。社会に対しての労働ではなく家庭の中での労働だから、報酬は家庭内から発生します。… レス有り難う御座います

それはもちろん理解しているつもりですが、腰掛けの労働力を無くす事によって、よりやる気のある人がたくさん社会に出ると思ったのですが…間違いだったのですね😔

No.25 09/07/03 15:41
お礼

>> 22 10さんに同意です。 社会が、家庭内で働く主婦や主夫にお金を支払うのは何か変だなと。 お見合い制度は賛成です。今や親同士で子供のお見合いをす… レス有り難う御座います

しかし、その家庭で働く主婦や主夫がいるから社会で働く人も頑張れるわけですよね
なので、そこを評価してみようと言う制度です

お見合い制度はまあまあの評価ですね

今は全体の労働人口が減ってますが、お見合い制度により人口が増えますから、結果腰掛けがいなくなっても大丈夫と考えたんです

No.26 09/07/03 15:50
お礼

>> 23 主さんは主夫になりたいのですか?? 主夫になりたいという人の中には楽そうだからとか働かなくていいからという人もいるんでしょうね😞 主夫は大… レス有り難う御座います

俺は個人的には主夫になっても良いと考えています
まあ周りにそんなに稼いでる人がいないので無理だと思いますが…


そうですね、投げ出す人の為の支給なんです
働いてる人からの給料は働いてる人から頂いてると言う形なので、相手に気を使わなければいけませんが、支給は専業をしてれば貰えるので、やる気も持続すると考えました

あ😲んじゃあ、専業主婦・主夫にも何年続けたら昇級して支給額が少しずつ増えると言うのはどうでしょう?


このデータはインターネットと新聞からの引用で、ちなみに仰るように都心では高い数字が出たようです


その主夫の肩身の狭い状況を改善するためにもこの制度を広く浸透させれば良いかなと

景気のよい社会にするために、腰掛けをなくし、量より質の企業を増やすと良いじゃないですか😃

No.27 09/07/03 17:43
通行人10 ( ♀ )

いずれにせよ、税金を使う事ではありません。
それに、お互い共働きでも頑張って働いてる家庭はいくらでもいますよ。配偶者が専業してないと、仕事が頑張れないなんて事ありません。専業を評価するのは良い事ですが、例えば旦那が月々100万の給料を貰っているのに支給金がいりますか?わざわざ税金から出す必要性は?事情のある共働きの家庭から払っている税金が、そこに流れ込むのを黙って許せませんよ。
あと、看護師は人手不足でフィリピン人を雇う流れもあります。働かなくても良いならば看護師不足に拍車がかかると思いますが、どうしますか?

No.28 09/07/03 19:04
お礼

>> 27 レス有り難う御座います

そこは各家庭の収入に応じて支給額は変わりますよね
税金から出す必要性は…苦しんでる家庭を助けるため?

共働きで苦しい家庭はそれはそれでまた別で考えて下さい


そもそも看護師不足はすでに深刻だからそれとこれを結びつけるのはおかしいんじゃないですか?

看護師不足についてもまた別で考えるべきですよ

No.29 09/07/03 20:32
通行人10 ( ♀ )

つなげて考えてもおかしくないと思いますよ。一方でさらに人手不足を助長する結果になる事も同時に考えないと。良い点ばかり並べても、現実性はないですからね。何事にもデメリットはつきものですが、それに対する対策も同時に考えないと大切な税金は使えませんよ。
それは別に考えて下さい、と仰るならばそれも考えて提示して下さい。それに納得できたらば、賛成します。

No.30 09/07/03 21:14
通行人30 ( 40代 ♀ )

今の大学生なら、諦めての話しもありますよ。あとは、仕事、家事、育児に追われている人が多いのをみて、さらに就職するのがばからしく見えているのかもしれないですね。


中途半端に会社にいる男性が辞めてくれたら、どんなに楽な事か…。まっ私の周りの話しですけど。たいして仕事もしなくて愚痴ばかり、出産や介護などで辞めていく、仕事が出来る女性と変わって欲しいです。

ところで、専業主婦夫がいるから、いい仕事ができるような事を言ってましたが、独身や、自営業、農家、などは?田舎だと、兼業農家も多いから、主婦でも、正社員並に働くよ。そこには支給するの?

No.31 09/07/03 21:57
通行人31 ( 30代 ♀ )

主さんの発想は面白いと思いましたが、

育児や介護については❓自営業については❓

育児や介護(特に先の見えない難題です。一人に負担が掛かるのは介護倒れの要因になります)

自営業は、主婦だけど無賃で働いてる場合も多々。

つまりは、サラリーマン対象だけになりませんか❓

腰掛け程度で。と有りますが実際仕事に慣れ周りからも信頼された頃に出産育児で職場に居られなくなる場合も有ります。一人目は何とか出来ても、二人目になると周りの…まして主夫の場合出産するのは女性で、その間の生活費も税金❓

それじゃあ、不平等だ⤵出産にはトラブルがつきものです。産前産後に体調が悪い場合の対処法は❓
ざっと考えても一般的な問題が有りますが、育児や介護をしている人でもより働きやすい社会になる為に今よりも良い制度が浸透するのは大賛成ですね😃

No.32 09/07/03 22:40
通行人32 

中途半端に仕事してる人が皆が皆、結婚できないからなわけでもないんでは
海外旅行する小銭でも稼ごう
肩書きあったほうが便利だしー

最終的な目的は結婚でも、それ以外に色々やってみたいもんだと思いますよ😣
でも仕事がテキトーだと…虫が良すぎるかもですね

あと、かっちり二つに分けると
あとで考え方が変わっても周囲の目とかあって、窮屈そうだから

大部分の人は、どうにでも身をふれるよう就職するんじゃないかなあー

人間って欲張りだから、楽ーな宙ぶらりんを選びやすいのではないでしょうか😥

ただ、確かに出会いの場はもっとあったほうがいいですね✋

でも国でやると、経歴詐欺とか発生した時に問題になりそうですね💦
大規模になれば細かいトラブルも多いだろうし
そこは自分たちで!
みたいな感じならいけるでしょうが、日本そういう国じゃないですからねー…

最近結婚ビジネス💐とかありますが、それをもっと国が監視したり、オープンにやればいいんじゃないかな⤴

あと…主さんは自分の働いた金をよその家庭にやれるんですね
世の中、主さんみたいにいい人ばかりじゃないと思いますよ💦
それでは

No.33 09/07/03 23:19
お礼

>> 29 つなげて考えてもおかしくないと思いますよ。一方でさらに人手不足を助長する結果になる事も同時に考えないと。良い点ばかり並べても、現実性はないで… レス有り難う御座います

う~む…なら、まず人手不足な企業に関しては国が割り振るってのはどうでしょう?

例えば北海道にある企業で100人必要となれば、余裕のある県から引っ越しに必要なお金などは国が負担して転勤させる

人手が足りない職種に関しては…これも割り振る…だと職業を選択する自由がなくなりますよね……


でも人手不足なのは何をしたって不足はしてますよね
だから不足なのは仕方ないから、量ばかりいるよりはやる気のある人を少数精鋭で働かせる方が良いような気がするんですよね…


やる気のない10人とやる気のある5人なら絶対5人の方が役立つと思うのですが

No.34 09/07/03 23:27
お礼

>> 30 今の大学生なら、諦めての話しもありますよ。あとは、仕事、家事、育児に追われている人が多いのをみて、さらに就職するのがばからしく見えているのか… レス有り難う御座います

結婚してればそれだけ家庭を守ると言う意識から頑張れる…と思っての発言でした
独身の方にも少子化に歯止めをかける意味でも結婚相手を決めて頂きたいですね

自営業や農家にしても田舎だと今や後継ぎがいなくて泣く泣く土地を手放す人も多いので、そこにも国が手助けして結婚相手を……主婦・主夫で正社員並に働く人には専業の人よりは少ないけど、支給はすべきですね

でも専業でも夫や妻の収入が一定以上の場合は支給額は減額ですね

No.35 09/07/03 23:39
お礼

>> 31 主さんの発想は面白いと思いましたが、 育児や介護については❓自営業については❓ 育児や介護(特に先の見えない難題です。一人に負担が掛かる… レス有り難う御座います

育児や介護…これはまず家庭にいる主婦や主夫がある程度するのは仕方ないです、それでも足りない部分は子供が20歳になって手がかからなくなった家庭の主夫・主婦が手伝い、子供をまだ授からない家庭で希望する方にも手伝って貰う…なんてどうでしょ?

もちろん国からある程度の報酬が貰えます

とは言え子供が20歳になってる人は自分の親の介護がありますよね…

自営業に関しては…そうですね…サラリーマンを基準にして考えてました
まあでも主夫・主婦で家業を手伝うと言う形である以上は支給はされますよね


不平等と言いますが、そんな事言ったら昔は今みたいに出産に関しての補助金なんてない時代だってあったわけですよね?

その人達にしてみたら今の人は恵まれてると言えるし、不平等だと言えますよ?

どんな制度もみんなに平等にするのは不可能ですよね…

No.36 09/07/03 23:44
お礼

>> 32 中途半端に仕事してる人が皆が皆、結婚できないからなわけでもないんでは 海外旅行する小銭でも稼ごう 肩書きあったほうが便利だしー 最終的な目… レス有り難う御座います

そのどうにでもな姿勢が元気のない日本を作った要因な気がします
宙ぶらりんにしたいのはわかりますが、あまり選択肢をたくさん与えない方が良い気がします

やはりお見合い制度に関してはわりと良いと言う意見ですね

自分の稼いだ金をよその家庭に…とは言いますがそんなのは今だって同じですよね

自分の稼いだ金が誰の親か知らないような人の年金になるし、誰の子供か知らないとこに支給されるし、誰の為の道路かわからないとこに使われるし……それは多分今と感覚変わらないから大丈夫だと思います

No.37 09/07/04 00:11
通行人32 

あ、いや、自分は仕事しない人嫌なんで、テキトーなの反対派ですよ
ただ、日本が民主主義国家である以上、国はなるべく沢山の選択肢を国民に与えなければいけないんで
国民の人生をそこまで管理するのもできないんでは
大体、国民から集めた金を人件費かけてまた配り直す国に管理能力や責任能力があったっけ?と

そういえば、ニートさんに最低限の生活費を支給しようみたいな話があったそうですね
不況で流れたっぽいですが、国民一人一人に最低限生きていけるだけの金を与えようという発想らしいですね

働かなくても生きていける世の中で、果たして国を支えようという人間がいますかね?

No.38 09/07/04 00:24
通行人30 ( 40代 ♀ )

再です。

勤務先を勝手に決められるなんて嫌です!自分で選んだなら、勤務地などはしかたありませんが。

介護、育児が終われば他の家庭。育児は先が見えるけど、介護は先がわからない。国に結婚まで決められ、憲法の職業選択の自由まで奪われて、田舎に国から嫁を与えるだなんて、民主主義でもなんでもない、恐ろしい世界です。


人の考えなんて、変わりやすい。主が社会でどんだけ働いたかは知らないけど、やる気があっても、理想と違ったや、すぐに辞めるつもりが、10年たったなど、最初の考え方をずーっと持ち続ける人は少ないです。
育児も介護も各家庭の問題なら、働き方こそ、それぞれの問題です。

やる気のない使えない人は、男女関係なく、リストラですから、ポストは空きますよ。

No.39 09/07/04 00:28
お礼

>> 37 あ、いや、自分は仕事しない人嫌なんで、テキトーなの反対派ですよ ただ、日本が民主主義国家である以上、国はなるべく沢山の選択肢を国民に与えなけ… レス有り難う御座います

今の日本は選択肢があり過ぎな気がしてます
まあ選択肢がある事は良い事なのでしょうけどね

働けなくても…ではなく、そのニートなんかも主婦や主夫としてせめて家事をやるようになればいいんじゃないかと思います

家事が楽だと言いたいわけではなく、対人関係が苦手だったりする人とかには仕事よりは家事の方が向いている気もしますし


国に管理能力があるかどうかは信じるしかありませんね

No.40 09/07/04 00:33
お礼

>> 38 再です。 勤務先を勝手に決められるなんて嫌です!自分で選んだなら、勤務地などはしかたありませんが。 介護、育児が終われば他の家庭。育児は… レス有り難う御座います

でもそうやって国民に自由を与えすぎた結果が田舎から人がいなくなって都会に人が集中して、都会の犯罪率も上がるし病むしで…良い事ばかりじゃないですよね

そんなんを見てだったらもっと人をバラそうって意味での自由の制限です


自由‼自由‼
って自由ばっかり国民は願いますけど…自由である事が必ずしも良い結果には繋がりませんよね…

No.41 09/07/04 00:55
通行人30 ( 40代 ♀ )

だったら、1番の問題は、今の団塊の世代ですよ。仕事ばかりで家庭をほったらかしにして、自分の両親もほったらかし。そんな親を見て育った子供が、田舎に住める?まーこれは極端過ぎるけどね。

田舎に産まれたら、そこにいなきゃいけないの?自由だよ。主の言う自由とは違います。

私は地方の田舎だけど、都会に行く人、帰って来るひと、様々だよ。昔からの世帯が多いから、同居が多くて、結婚しても出産しても働いている人は多いよ。

主がどこに住んでいるかは知らないけど、日本は狭いけど、広いです。仕事、結婚、住む場所は、管理されたくありません。

過疎を嘆くなら、田舎暮らしを始めては?

まだ主の年齢なら、これからわかる事も多いからね。

No.42 09/07/04 01:53
通行人1 ( 20代 ♀ )

量より質の企業増やしたら日本経済は終わりです💧

労働基準法等にきちんと合わせた場合ほとんどの企業が潰れると思います。

福利厚生しっかりしてるのなんて一部上場企業、の一部と公務員ぐらいなものです。

社員のサービス残業、働けないなら切るなどしないと利益上がりません。
会社自体潰れます。

それを補強する程の国の財源は無いと思います。

主さんは失礼ですが学生かもしくは公務員ですか??


あと何年働いたから昇級制度。

査定は誰がやるのでしょうか??

兼業の方もいますね。
日雇いのアルバイトで働いたら自己申告して失業保険の如く差し引かなきゃならないですよね。

多分専業だと申告しつつも他で働いて懐温める輩もでます。

国や地方の機関は主さんが思っているほどすみずみに目を光らせられるほど有能ではありません。

私の場合年金手帳届かなかったし(^_^💢)

No.43 09/07/04 06:08
通行人10 ( ♀ )

あの…ナースの数減らしても、勤務が過酷になりすぎてますます離れますよ。病院や施設は24時間人手がいります。10人でまわしてたのを、5人でまわすなんて危険過ぎます。あなたはそんな病院に入院しますか?「今、誰もいないからお腹痛くても待ってて!」と言われるかもしれませんよ。
あと、もし結婚後に働いてるほうが病気でもして働けなくなったら?パートナーチェンジですか?働きたくないほうが働かなくちゃいけませんが、結婚が無意味になりませんか?

No.44 09/07/04 08:05
お礼

>> 41 だったら、1番の問題は、今の団塊の世代ですよ。仕事ばかりで家庭をほったらかしにして、自分の両親もほったらかし。そんな親を見て育った子供が、田… レス有り難う御座います

仕事、結婚、住む場所を管理されたくない人は拒否したら良い話で、中には他人に流されるがままが良い人もいるでしょう

完全に強制じゃないわけで、いくつか結婚にしても仕事にしても候補はいくつかあってその中からなるべく本人の希望に沿った形を国がサポートする制度ですよ


今って結婚したいけど出来ない人と働きたくても働けない・働かない人ってたくさんいますよね

そんな人の為のサポートです

自分で何もかも決められる人には必要ないでしょうけど

No.45 09/07/04 08:08
お礼

>> 42 量より質の企業増やしたら日本経済は終わりです💧 労働基準法等にきちんと合わせた場合ほとんどの企業が潰れると思います。 福利厚生しっかりし… レス有り難う御座います

そうなんですか…😔

そこまで深く考えてませんでした…
ただ単に結婚する機会と場所、働く機会と場所を国が補助するってだけ考えてました

No.46 09/07/04 08:13
お礼

>> 43 あの…ナースの数減らしても、勤務が過酷になりすぎてますます離れますよ。病院や施設は24時間人手がいります。10人でまわしてたのを、5人でまわ… レス有り難う御座います

病気になった場合はそれぞれの貯金と国からの補助…と考えてました
自分の考えでは、少子化対策もプラスされますから、税金を納める人も増える…と言う予想でした


病気で働けなくなった場合には国が働く場所を提供する

結婚が無意味って、今の時代の安定が欲しいだけの結婚相手選びの方がはるかに無意味じゃないですか?

No.47 09/07/04 09:40
通行人30 ( 40代 ♀ )

たびたびのレスすみません。

主さんの言いたい、自分で決められない人を、対象に国が決めるなんて、そんな事をしても、所詮、無理。人に決められた事なんて、すぐに嫌になり、人のせいにしていくだけです。
就職は、ハローワークがあるし、住む場所は、各自治体が、県営、市営、町営住宅が、働けない人には、生活保護がありますよ。

そりゃあ、この不景気にはなかなか仕事を探すのは大変だけど、国が決める就職先でも、同じ事になるのでは?きつい人気のない仕事を強制的にさせるのも、おかしな話しだよね。

No.48 09/07/04 12:06
通行人48 ( 30代 ♀ )

旦那とは仲は良いですが…

彼は自営業で結構稼いでたので私はノンビリ主婦してましたが、大喧嘩したとき「悔しかったら俺より稼いでみろよ」となんとも古風な台詞を吐かれ、資格を取って独立して、人を雇い、ついに年収が上回りりました!もう今はどちらがこけても平気です。

そしたら前より家事を手伝ってくれるようになり、私が遅くなる時は夕飯を作ってくれる時もあります。

発想は面白いですが、人生なんてきっかけと少しの見る目だと思います。

あと、主婦の年収を計算すると凄い金額になるの知ってました?

No.49 09/07/04 12:14
通行人10 ( ♀ )

あなたの提案のように、働きたくない人と働きたい人とが結婚して、働きたくない人が働かなくちゃいけなくなった時にこんなはずじゃなかった…となりますよ。簡単に離婚したりするのでは?相手が病気したら必ず働きたくなくても働く決まりにすれば良いけどね。絶対離婚は出来ないとか。国が補助?馬鹿馬鹿しい。制度が嫌なら拒否すれば良い、なんておかしい。税金は皆が払ってるものですよ。その制度に従う人だけ余計に税金を払ってくれるのなら、賛成しますよ。私は税金もきちんと払うべきだと思っていますが、困ってる人たちに使って欲しいから払うのであって、働けるのに働かない困ってもない家庭に支給するためではありません。
まだ、看護師不足についての回答がありませんが…。すでに深刻だと仰られても、それをますます深刻化してしまうのだから何か対策が必要ですよ?対策がなければ、すべきではありません。医療の質をも下げます。

No.50 09/07/04 14:08
お礼

>> 47 たびたびのレスすみません。 主さんの言いたい、自分で決められない人を、対象に国が決めるなんて、そんな事をしても、所詮、無理。人に決められた… レス有り難う御座います

何故無理だと決めつけるのですか?
それに人に決められた仕事が嫌なんて人はどんな仕事だって嫌ですよね

所詮社会ではほとんどの人が上から決められた役割を果たしているだけですから

きつい人気のない職業をするのに何か特典でも設けたら、良いかもしれませんよ

って…まあ俺も、本気でこの制度が何の欠点もないとは思ってません

しかし、とにかく楽したいから主婦になりたいなんて女性がたくさんいる事がショックだったんです


だったらいっそ国民は管理されちゃった方が良いんじゃないか…と考えたんですよね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧