注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

葬儀の手伝いで張り切る⁉近所の年配女性👵

回答12 + お礼13 HIT数 6645 あ+ あ-

通行人( 42 ♀ )
09/06/14 17:18(更新日時)

先日、近所の葬儀の手伝いがありました。うちの町内は田舎ですから、そういう付き合いは丁寧です。でも今は、葬儀はお寺ではなく、葬儀をする斎場でしますし、遺族の食事の準備等も斎場のスタッフがします。町内の年配の女性はそれが嫌で、「スタッフがでしゃばり過ぎ、うちの町内の伝統が崩れる、うちらは『お客さん』だもね」とまで言いました。でも、いつも思いますが、葬儀のときに手伝いたくて、遺族サイドより、町内の年配女性がしゃしゃるのは疑問と思いますね。皆さんどう思いますか?

No.1024676 09/06/14 08:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/06/14 08:14
通行人1 ( 30代 ♀ )

でしゃばるというか😥昔は普通にそういうものでしたよ。
料理など全てをお互い様で手伝ったものです。

今は、至れり尽くせりで出来ますから、年配の方からすると、受け入れ難いものもあるかもしれないですね。

見守りましょう😃

No.2 09/06/14 08:23
お礼

>> 1 早速のレスありがとうございます。その年配女性はスタッフにもだめ出しする始末でした。でも、スタッフさんはその仕事で賃金を頂いてるわけですから…難しいですね。

No.3 09/06/14 10:57
通行人3 ( 40代 ♀ )

うちも田舎なので同じ感じです。今は昔と違って住宅事情や駐車場の確保などの関係で葬祭場で告別式を行なうことが大半です。当然食事の用意もお任せでいいのに作りたがったりね。世代交替するまではスムーズな葬祭場の告別式は難しいかもしれないですよね。

No.4 09/06/14 11:39
通行人4 ( ♀ )

私が育った田舎では、自宅で全て行われていました。その時、皆さんに出す食事等を作って下さっていたのは、近所の(班分けしてある?)年配のご婦人方でした。

皆さん手際よく、やって下さっていたのを記憶しています。

今は業者さんにお任せがほとんどですが、きっと昔の名残りでそうなってしまうんだと思いますよ。
ご年配の方のお気持ちですから、見守ってもよろしいのではと思いました。

No.5 09/06/14 12:42
お礼

>> 3 うちも田舎なので同じ感じです。今は昔と違って住宅事情や駐車場の確保などの関係で葬祭場で告別式を行なうことが大半です。当然食事の用意もお任せで… レスありがとうございます。うちの町内は11軒です。半分以上が60代です。あまり伝統とかしきたりとか言っていると、若い世代は住み難いですね。そして、農家ではない世帯も無理矢理仕事を休ませます。それもどうかと思いますね。

No.6 09/06/14 12:56
お礼

>> 4 私が育った田舎では、自宅で全て行われていました。その時、皆さんに出す食事等を作って下さっていたのは、近所の(班分けしてある?)年配のご婦人方… レスありがとうございます。一昨年も不幸があったときに年配女性👵🆚50代女性と揉めました。あまり👵の言い方がきついし、その時は私は仕事中ですぐには帰れませんでした。その事迄咎められました。そういう行動は、私からは、言葉は悪いですが、「張り切ってる」的な感じに映りますね。私はパート、もう1世帯は会社員で手伝いの休みをとる都合もあるし、👵が文句を言ったので50代女性が吠えました。

No.7 09/06/14 13:22
通行人7 

遺族側は故人を失って悲しい状況ですので遺族側をサポートする意味が有ります。張り切るお婆さんも遺族の気持ちが分るので一生懸命働いてるのに貴女は42にもなってそんな事も分らない訳?

No.8 09/06/14 13:29
通行人8 ( 30代 ♀ )

喪主が業者頼んだんだから手伝いの人が文句言うのはおかしいと思う。主役は家族だし。

業者に頼んだって負担は大きいんだから好きにやらせてくれって思う。

No.9 09/06/14 14:24
通行人9 

全く主さんに同感‼…って言うか他人事じゃない。伝統伝統って言うけど、こっちも生活掛かっている。街中へ勤めに出て『近所の葬儀手伝いで休みます』なんて忙しい時に言ったらヒンシュクもんです。
『田舎って大変だね…』とも良く言われます。
嫌なら田舎に住むなとか幼稚な意見も聞くけど、現に若い人は殆どいない。
そして困るのは町政と結局そこに住むお年寄り達。
大体、私の家族が亡くなった時に近所のオバサン連中にドカドカ入ってきて欲しくない。気を使って故人を偲ぶ暇も無くなる。
昔、何故町内で葬儀を行っていたかを考えれば今の時勢とは合わないのですから柔軟に判断してほしいですよね

No.10 09/06/14 14:36
お礼

>> 7 遺族側は故人を失って悲しい状況ですので遺族側をサポートする意味が有ります。張り切るお婆さんも遺族の気持ちが分るので一生懸命働いてるのに貴女は… レスありがとうございます。今回は遺族側は密葬でと仰ってました。故人の遺言で遺書もあったらしいです。死因も自らです。遺書側はひっそりとと仰ってましたが、町内の年配の方が「それじゃ我々の面子が…」の話から…いざこざになってしまいました。

No.11 09/06/14 14:42
お礼

>> 8 喪主が業者頼んだんだから手伝いの人が文句言うのはおかしいと思う。主役は家族だし。 業者に頼んだって負担は大きいんだから好きにやらせてくれっ… レスありがとうございます。本当、そう思いました。遺族側は密葬というか、家族葬で新聞の欄にも一切のせない方針でした。そういうのがあるからなおさら。業者に任せてそっとしてほしかったのかな?とも思いました。

No.12 09/06/14 14:50
お礼

>> 9 全く主さんに同感‼…って言うか他人事じゃない。伝統伝統って言うけど、こっちも生活掛かっている。街中へ勤めに出て『近所の葬儀手伝いで休みます』… レスありがとうございます。うちの家族は夫婦は40代、娘が小学生で、町内で一番若い世帯が我が家です。小学生は町内で娘一人です。若い夫婦いましたが、あまりのやりにくさに街中に引っ越しました。私としては、若い世帯が来て楽しみでしたし、子供会も復活と思いましたが、やはり手伝い関係でこじれて、ほどなく引っ越しました。若い人がつかないんでしょうね。

No.13 09/06/14 14:57
お礼

レスありがとうございます。文章だけで分かりにくいですが、町内の女性の方は遺族側に対し、何かあったら遠慮なく見たいな言い方はしましたが、状況が状況だけに、そっとしたほうが見たいな空気はありました。やっぱり、身内だけのほうがいいのかなと思う場面ありました。私もそういう場面ならそうかもと思いました。

No.14 09/06/14 15:15
通行人14 

田舎なら祖父の前からとか長い付き合いがあるわけだから自分達の代になったからって家族だけっていかないのがそう言う土地柄の礼儀みたいなものなんじゃなかな?だから厄介だし他県とかから嫁いだ嫁さんは大変だけどね

業者はそんな風習も心得ておかなきゃトラブルはたえないだろうね。どこに行ってもマニュアル道理の仕事しかしないのもまた問題だと思いますよ

No.15 09/06/14 15:20
通行人15 ( 20代 ♀ )

地域によってですが、そういう“葬儀担当のお宅”があるらしいですよ~💧

そのオバサマ達からすれば、自分たちがお世話をすることで不幸があったお宅の手を煩わせないように、との配慮だそうです💦

祖父が亡くなった時にやたらと張り切って仕切らにきたオバサマ集団がいたので祖母に聞いたらそう言ってました😭

あまりの張り切りぶりに、死ぬの待ってたのかと思ったくらいでした😩

No.16 09/06/14 15:48
お礼

>> 14 田舎なら祖父の前からとか長い付き合いがあるわけだから自分達の代になったからって家族だけっていかないのがそう言う土地柄の礼儀みたいなものなんじ… レスありがとうございます。その地域のしきたりもあると思いますが、故人の遺志だったらしいです。あと、会場の台所が、調理するスペースもなかったです。私がお茶をいれた時思いました。

No.17 09/06/14 15:53
お礼

>> 15 地域によってですが、そういう“葬儀担当のお宅”があるらしいですよ~💧 そのオバサマ達からすれば、自分たちがお世話をすることで不幸があったお… レスありがとうございます。そういう「待ってました」的な空気が嫌なんです。遺族側が、「身内でしますから、何かあったらお願いします」的な事を言ってるのに、ヅカヅカ上がり、「○○だった」とか噂をするから、私は「なんだ、そっちかい!」と思ってしまいます。

No.18 09/06/14 16:12
通行人3 ( 40代 ♀ )

3ですが、うちの舅が亡くなったときもつくづくイヤになりましたよ。駐車場も確保できないし葬祭場に一任しますからって言ったのに「そういう訳にはいかねえ❗」って乗り込んできて深夜まで酒呑みながら打ち合わせ。子供の居場所も亡くなっちゃって。うちは煙草吸う人居ないのに爺ちゃんたち遠慮無いから煙いわ煙いわ。婆ちゃんたちは台所に入り込みあれやこれや感心したり批判したり。なんで家族が亡くなったばかりで静かに過ごすことができないのか。次の機会(姑が亡くなった場合)にはもっと強く葬祭場一任を言いたいと思ってます。

No.19 09/06/14 16:14
通行人7 

家の実父の葬式の時なんか人の家に入りこんで父の洋服タンスを開けて服を選んでました。そこまでするもんかなって思って思いましたが故人の為かと思ってましたが何か有ったら困るよね

No.20 09/06/14 16:36
通行人20 

でしゃばる❓って意味がちょっと理解できませんが、戦中の隣組といった前三件両となりは遠くの身内より近くの他人といった助け合い精神で、いざという時、何か困ってどうしようも無い時に手助けをしてくれるといった付き合いが大切なんだと思いますが、現代人は核家族化、自立型社会にはかなりお節介に感じるのかもしれませんね。私の地元では世代を超えた古い付き合いのある関わりのある人間関係は個人の力ではどうにもならない事を解決できる力強い手助けを受けられると思います。都会派か田舎派の違いなのかな❓

No.21 09/06/14 16:38
通行人21 ( 30代 ♀ )

現代にそぐってない方法だと思います。

少なくとも当事者にしても出席者側にしても、拒否しても何も言われない様にはなって欲しいですよね😞

あの人があ~だこ~だの田舎の人はよかれあしかれうるさい人が多いですからね😓

No.22 09/06/14 16:55
お礼

>> 18 3ですが、うちの舅が亡くなったときもつくづくイヤになりましたよ。駐車場も確保できないし葬祭場に一任しますからって言ったのに「そういう訳にはい… レスありがとうございます。手伝いより、台所や、どさくさに紛れて納戸を開けて漁ったり、そういうのが嫌ですね。
「町内は家族」と近所の方は言いますが、その意味をはき違えしてる感じします。隣近所は大切ですが、考え方次第では、賛成しかねる部分ありますね。

No.23 09/06/14 17:00
お礼

>> 19 家の実父の葬式の時なんか人の家に入りこんで父の洋服タンスを開けて服を選んでました。そこまでするもんかなって思って思いましたが故人の為かと思っ… レスありがとうございます。本当、我が家は昨年新築しましたが、新築披露は家具が入る前にし、家具が入り、入居してからは、リビングしか通しませんでした。いくら田舎でも家宅捜査は無理ですね。

No.24 09/06/14 17:07
お礼

>> 20 でしゃばる❓って意味がちょっと理解できませんが、戦中の隣組といった前三件両となりは遠くの身内より近くの他人といった助け合い精神で、いざという… レスありがとうございます。ごもっともと思いますが、その年配女性に関していえば、私がパートに出ることについても、駄目出しします。なんに関しても、否定ばかりですからうんざり。私なんか、出勤前に何回足止めされたかわかりません。それに、他の女性は、今回は遺族の希望を理解してました。

No.25 09/06/14 17:18
お礼

>> 21 現代にそぐってない方法だと思います。 少なくとも当事者にしても出席者側にしても、拒否しても何も言われない様にはなって欲しいですよね😞 あ… レスありがとうございます。みんな同じじゃないと、特にその年配女性がイジケてへそを曲げます。だから、私のパートに対しても、パートに出てるのは私だけだから、「パートなんか行くな」言われます。いつも私は心の中で、「そんなんいうなら金くれや💢‼」って思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧