注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

学校での悩み…。

回答6 + お礼1 HIT数 1789 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
09/07/05 20:24(更新日時)

小学校四年生になる息子に頭を抱えている母です!      ウチの子は保育園から友達と遊ぶよりいつも先生と居る事が多く少し周りの子とは違うように見えていましたが、さほど気にしていませんでした。 でも小学校でも同様にお友達と遊ぶという事がほとんどなく学校の授業も抜け出したり二年生になると頭痛を訴えるようになり三時間目以降は保健室で寝ている状態らしかったんです…。 二年生の時家庭の事情で引越し転校し教育センターを紹介され通うように発達検査では一年位の遅れとの診断されました。その後も友達と関係が取れず1人でいることが多く四年生に…今では授業を受ける態度は無く、抜け出したり、人に嫌がらせしたりと何度注意しても毎週先生から連絡。 最近では学校も「特別支援学級」の方が彼の為には…と言われ親として頭を抱えています。正直「特別支援学級」への道をすんなり受け入れられず専門病院で予約1ヶ月位後詳しく検査して貰うことにしました。発達障害なのか?性格上?なのかハッキリ分かるまでとても不安です。
もし同じ境遇、接し方アドバイスあったら教えて下さい!

No.1025664 09/07/05 05:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/05 06:10
通行人1 ( 40代 ♀ )

ADHDではないでしょうか……
家も幼稚園の時から落ち着きがなく忘れ物が多く、何度言っても学習せず……でした。
小学校一年の時、やはり授業に集中できず回りの事が気にかかり勉強にならなかったので先生と相談して席を
1番前の先生の目の前にしてもらったり(他の事が気にならないように)もちろん病院にも言って検査したりカウンセリングを受けたり……結果息子の場合「注意欠陥」か強いADHDの疑いが濃い……との診断でした。
私も最初は受け入れられず戸惑いました。

今は5年生ですが少しずつ落ち着いてきています。

No.2 09/07/05 07:22
通行人2 ( ♀ )

教師です。
まずは、正式な診断名が出るまでは様子を見た方がよいかと思います。ADHD、広範性発達障害等、様々な障害がありますので、それによっても対応が変わってきます。

ただ、周りの友達に危害を及ぼしたり、授業を妨げる行為がある場合は、集団生活ですからお子さんへの対応は早急にした方がよいでしょう。

知的な遅れが見られるようなので、これから益々学習内容は難しくなり更に授業にはついていけなくなると思います。個別指導や特別支援学級への通級も視野に入れないと、なかなか厳しいかと思います。

学校生活で周りの友達と上手く関われないことは、本人にとってつらいことです。
世間の目や親の感情よりも、まずはどうすることが本人にとって最善であるかを考え、担任と密に連絡を取り合い相談していくことが大切です。

No.3 09/07/05 08:22
通行人3 ( 30代 ♀ )

息子(小5)は、発達性運動機能障害です。手作業が苦手。筋肉が弱い…。去年、それを馬鹿にされ登校拒否になり、専門医の診断を受けそう診断されました。私は、息子の障害を受け入れるとかじゃなく、いかに息子が学校を生活を楽しく過ごせるかを考えて、専門医を受診しました。
きっと、主さんのお子さんも友達に何か言われたりしてませんか?まずは、主さんの気持ちよりも、お子さんの気持ちになり、学校を生活をいかに楽しく過ごせるかを考えてあげてみて下さい。特別学級は、恥ずかしくないですよ。色々と悩み苦しい時があると思いますけど、頑張りましょう。主さんのお子さんを一番理解して、守ってあげるのは主さんしか居ないんですから。生意気言ってすみませんでした。

No.4 09/07/05 08:28
通行人4 ( 30代 ♀ )

支援学級に入っています 子供は毎日🏫が楽しくて仕方ない様子で、支援学級に入れて良かったなと思っています

お子さんの様子をお聞きする限り、発達障害の可能性があると思いました
まだまだ受け入れるのに時間がかかると思います😔私もずいぶん時間がかかりましたからお気持ちわかります でも結局、子供が安心して楽しく過ごせる環境を整えてあげるのが最善だと行き着きました お子さんの将来のためです
早く対処された方がいいと思います
納得いくまで🏫と話し合いをしてください

No.5 09/07/05 18:16
お礼

皆さんアドバイスありがとうございます🙇
ウチでも何とか彼の気持ちを理解しようと思うようにしているのですが友達とのトラブルに関しては何故か1人の子に特に執着しているらしくその都度本人に話しを聞くようにし毎回本人は納得して話しは終わるのですがまたすぐトラブルで毎回同じ理由やだいぶ前の件が理由になってたりと二転三転となり最近では彼自身「自分でも何でアイツが憎いのか分かんない!」
と言うようになってきました…。
学校側も最初はこちらの思いにも親身になっていたのですが最近は問題児扱いとなっている状態です。
病院の予約まで期間がある為私自身彼にどう説明接していいのか分かりません😥
学校からは些細な事では?と思う事も連絡きてその都度本人と話し合っているのですが毎回彼に注意する事で彼にとってストレスや悪影響になってしまうんじゃと思うし。
どこまで話すべきか分かんない状態なんです…。

No.6 09/07/05 18:38
通行人3 ( 30代 ♀ )

再レスです。私は、専門医を受診する前に、児童相談所に相談しました。そこで、精神判定や知能を調べて貰いました。その結果、学校側の配慮などを直接話して貰いましたよ。保健婦さんなどに、一度相談してみたらいかがでしょうか?

No.7 09/07/05 20:24
通行人2 ( ♀ )

主さんがお子さんの様子を見に学校に通われてみてはどうですか?
午前中だけとかでいいので。できればお子さんには内緒で行かれると、普段の様子がわかると思います。(お子さんによっては親の前では立派にする場合があるので)

授業中の様子もよくわかり、今後の支援の仕方が見えてくると思いますよ。
小さな事でも担任から連絡があるということは、かなり学級内で深刻な状態になっていると思われます。
普通学級での発達障害のお子さんの場合、親御さんの協力が不可欠ですので、主さん、頑張って😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧