注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

数学がわからない

回答10 + お礼0 HIT数 1571 あ+ あ-

みさみさ( 15 ♀ ayWNw )
09/06/14 05:28(更新日時)

数学の問題です

計算しなさい
(x-1)(2x+3)-(x+1)(2x-3)

因数分解しなさい

(1)
xy-3x-2y+6

(2)
x二乗+x+25分の6

(3)
y(5x-3)+2(3-5x)

(4)
2(x-3)(x+1)+6x+2

計算課程もお願いします。
教えてくださぁい

タグ

No.1025868 09/06/14 00:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/06/14 00:29
通行人1 ( 20代 ♀ )

ちょっと自分で考えてみたら?

正直、普通に教科書に例題でのってる基本のやり方と同じですよ。

外側と()の中をかけて分解していく。
これがわからなければだめでしょう。

教科書みたら解決するくらいのレベルですよ?


逆にどういう部分がわからないの?
何か疑問で先にすすまないならまだしも、全く方法がわからないというならば、それは授業聞いてないでしょう?または教科書もみてない気がするけど。
「なんでこうするの?」「なんでこんな方法で答えがでるの?」ならば、奥が深いですが、疑問もわかない、単なる方法がわからないなら、過程や答えを人に聞いても絶対わからないと思いますよ。

No.2 09/06/14 00:38
たつみん ( 20代 ♀ ruNNw )

>(x-1)(2x+3)-(x+1)(2x-3)
Aでくくるやり方。

>(1)
xyと-2y、-3xと+6を見比べて下さい。項の順は入れ替えることが出来ます。

>(2)
「+25分の6」ですかね?-じゃなく?

>(3)
+2(3-5x)に注目。括り出す項を変えてみよう。

>(4)
いっそ開けておいていいです。
一番最初の問題が出来てから。
最初の問題できてないのに、ここが出来てたらおかしい。



最初の問題に関しては教科書にありませんか?
もしくは、授業中、解説ありませんでしたか?

No.3 09/06/14 01:00
通行人3 ( 10代 )

自分で考えましたか?

大抵教科書にやり方など載ってますよ。教科書やノートなどを見て考えたらわかりますよ。

答えとかやり方聞いても実際自分で頑張ってやらなきゃ身につきませんよ。
わからない問題がでる度にここで聞くわけにもいかないでしょ?

それに字だけじゃわかりにくいし、携帯じゃ表せられないのだってあるでしょ?

こういうのは友達に聞くとか先生に聞くとかして下さい。あなたの為に答えややり方は書きません。


アドバイスをするというなら今問題を見てできるとこから始めて下さい。

No.4 09/06/14 01:07
たつみん ( 20代 ♀ ruNNw )

主さんの行為が正しいとは言えませんが、フォローだけさせて下さい。
今の教科書、死んでますよ。

このスレで言えば、最初の問題以外は解き方載ってません。
教科書によっては、最初の問題ですら載ってません(但しその場合、学校では解説する)。



…明日(今日)、日曜ですからね。月曜に先生のところへ突撃しましょ。

No.5 09/06/14 02:59
通行人5 

数字は考えたり問題量をこなしていくと出来るようになるから頑張って下さい!

私も数学は全然理解不能でしたが先生に聞いて問題を解いているうちに最低15点最高25点の数学のテストが余裕で80以上取れるようになりましたVVV

数学苦手というと解けるのもできなくなるので「よっしゃ解いてやる」と意気込みでやってみて下さい。
私も数学はかなり苦手でしたよ~

No.6 09/06/14 03:11
通行人6 ( 10代 ♀ )

先生に聞いてくださぁい

No.7 09/06/14 03:33
通行人5 

(X-1)(2X+3)-(X+1)(2X-3)

・まずXとは1Xの事
・この場合前の(X-1)(2X+3)の答えを出す・X同士を足し算して1X+2X=3Xとなる
・残りの数字を計算して-1+3を計算すると+2になりますね。
なんで(X-1)(2X+3)の答えは3X+3になります。


・次に(X+1)(2X-3)も同じ用に計算して
・3X-2になりますね
次は↑の計算を合わせて解きます。

3X+2-3X-2=6X

答え→6X


という計算式になります


全部を一気にかくと
(X-1)(2X+3)-(X+1)(2X-3)

1X+2X=3X
-1+3=2
3X+2


1X+2X=3X
+1-3=-2

3X+2-3X-2=6X

答え→6X



久しぶりにやったんで自身ないですが→殴

私はこう計算してました

No.8 09/06/14 03:52
通行人8 ( ♂ )

答え見ればいいんじゃないんですか?
そこで使われてる公式調べればほぼ分かると思うけど、返信スレ見ただけで分かるならなんで自分で調べないの~と思う。

No.9 09/06/14 04:52
通行人9 

(x-1)(2x+3)-(x+1)(2x-3)

=(2x^2+x-3)-(2x^2-x-3)

=2x^2+x-3-2x^2+x+3

=2x


(1)
(x-2)(y-3)

(2)
(x+2/5)(x+3/5)

(3)
=y(5x-3)-2(5x-3)
=(y-2)(5x-3)


(4)は自分でやってみて
久々に携帯ピコピコしたらつりそう😂興味本位でやってみたけどだるくなってきた
(1)と(2)に関しては計算過程かけん

No.10 09/06/14 05:28
通行人9 

()の開け方は
(a+b)(c-d)
=ac-ad+bc-bd


-(a+b)
⬆(-1)(a+b)
という意味だから-1倍して
=-a-b

それが分かれば👇も分かるっしょ
a-b=-(b-a)

(3)の問題ではこれを使って
(3-5x)=-(5x-3)
にした


…やっぱ先生に聞いて🙏なんか心配やから付け足そうかと思ったけど、説明しにくいわ😂

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧