注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

異常なまでの猜疑心(長文)

回答43 + お礼39 HIT数 5454 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
09/07/07 08:19(更新日時)

この度父が定年退職となり、退職金が入りました。元々どんぶり勘定な実家は、預金も無く(本当に全く無い)今まで住宅ローンの繰り上げ返済もしていませんでした。ところが、退職金が入ったので、それで完済すると言い出しました。私は一番身近にいるので、さすがに全額は極端だし心許ないだろう、現実問題、お墓や葬式代位は取っておいた方が良いのでは、と話した所、『遺産を狙っているのか』と…。正直、とてもショックでした。また、今まで預金も出来なかった親の自分のお金に対する執着心と私に対する猜疑心に、怖いとさえ思いここ2ヶ月は接触を避けています。母も、父の事を『そういう人だから』と、救いようがありません。
実は、10月に結婚式を控えており、この醜い争いにより両親は欠席してもらおうかという大問題に発展しています。ゆくゆく自分に降りかかってくる事(介護など)なので、子供として知る権利も口出す権利もあると思うのですが…。このままでは修復は難しい気がします。皆さんはご両親の生活や資産に口出ししないでしょうか?老後の事などはどの様に話し合っていますか?

No.1027232 09/07/05 01:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/05 01:24
通行人1 ( ♀ )

親のお金に関しては

一切口出しした事はありませんネ

介護や葬儀は
育ててもらった恩返しと考えています

No.2 09/07/05 01:27
通行人2 

親の退職金に子供があれこれ口出しするのかねぇ?

子供に自分の退職金の使い道ガタガタ言われたら怒るの当然ですよ!

主は主でこれから結婚するなら独立して新しい家庭の事考えてやって行けばいいんですよ!

自分の娘が退職金の使い道に口出しされるなんて考えてたらゾッと😨します💦

それに今から葬式だの言ってる事も怖いわ💦

No.3 09/07/05 01:35
お礼

>> 1 親のお金に関しては 一切口出しした事はありませんネ 介護や葬儀は 育ててもらった恩返しと考えています 有難うございます。本当にそう思えますか?介護は並大抵の事ではないのですが…。介護士をしていますが、苦労しているご家族を多くお見かけします。相談も受けますが、心中も考えた事があるという方もいます。育ててもらった恩返し、というのは綺麗事だと思います。

No.4 09/07/05 01:40
通行人4 ( ♀ )

そういう親ならば、手元にお金を残しておいても つい使ってしまうのでは❓
それなら この先 家のローンを払い続けるのも困難になるだろうし、支払いを終わらせた方がいいと思います

No.5 09/07/05 01:44
お礼

>> 2 親の退職金に子供があれこれ口出しするのかねぇ? 子供に自分の退職金の使い道ガタガタ言われたら怒るの当然ですよ! 主は主でこれから結婚する… すみません、おいくつの方でしょうか?ガタガタ口出す、墓や葬式の話が怖い、とは老後の事を考えて、という話を娘がしたらおかしいという事でしょうか?老後を考えず浪費し、今さら退職金にすがり…恐らく今後は子供にすがるのだろうと思います。しかし兄2人は私が介護士をしているのをいい事に、私に委ねていますが、(介護、相続)全て放棄しようと思います。

No.6 09/07/05 01:48
通行人6 ( ♀ )

親って娘を嫁に出す時点でもうあてにしてないんじゃないでしょうか?嫁いだら他人のようなものだし。だから自分たちの事は自分たちで考えてると思いますよ。主さんは退職金をどうするかではなく嫁いだら何もしてあげられないかもしれないからお金だけは大事にしてねと伝えるだけで良かったのではないでしょうか。長年頑張って働いてきた退職金をなぜ娘に指図されなきゃならないのか…親をバカにしてますよ。

No.7 09/07/05 01:54
お礼

>> 4 そういう親ならば、手元にお金を残しておいても つい使ってしまうのでは❓ それなら この先 家のローンを払い続けるのも困難になるだろうし、支払… 有難うございます。確かにそれも一理あります。後で残されても困るので…。しかしながら現実は、年金ではとても暮らしていける状態ではありません。車も無く、旅行も行きませんが、お酒と食費にはとんでもない金額をかける人達なので、生活水準が高く、下げる気もありません。とはいえ、それなりの収入があったのになぜ預金がないのか、本当はそこから疑問です。

No.8 09/07/05 01:59
お礼

>> 6 親って娘を嫁に出す時点でもうあてにしてないんじゃないでしょうか?嫁いだら他人のようなものだし。だから自分たちの事は自分たちで考えてると思いま… 親をバカに、そうですね、してますね。それなりの収入があったのに預金も出来ていない、退職金をアテにしてローンを完済するなんて浅はかだと。娘をアテにしていない、というのは否定します。アテにしているからこそそういう事が出来るのです。

No.9 09/07/05 02:03
お礼

回答頂いて恐縮なんですが、皆さんがご両親と老後について(生活、金銭面、介護)話し合ったり、口出しする事はないのでしょうか?するとしたらどんな事を話していますか?ご両親の反応、皆さんのお考えは?という事をお聞かせ下さい。前ふりが長くすみませんでした。

No.10 09/07/05 02:08
通行人2 ( 20代 ♂ )

率直な意見を言ったまでです!

貴女質問しに来たんですよねぇ?

だから一般的な意見として答えてみたまでです。

全て反論してるなら質問するだけ無駄ですねぇ…

同志にだけ来て欲しかったなら同意見だけ書き込みして下さいとあるべきです。

ただ貴女の家庭が特別な状況なのも理解しましたm(__)m

最後に私は両親、特に父を尊敬していますので、退職金に私が口出しするなどあり得ない事ですし、また私の子供が将来、私に口出しされた時はプライドが傷つくんじゃないかなぁ…っと思ったので。

No.11 09/07/05 02:13
通行人11 ( ♂ )

そりゃ、退職金が入ったなら、繰り上げ返済で、
ローンなんて完済したほうが、正しいですよ。
完済しなきゃ、今まで通りの金利も 払わなきゃならないから、『損』ですよね?
完済しないほうが、後々、葬式の時とかに 困ると思うよ。
それに、お父さんが、死んだ時の事(葬式、お墓…)を、死んでもいないのに 言うのは、失礼だし、
縁起も悪いですよ。
お父さんの気持ちも、考えてあげる、『優しさ』が必要ですよ。
そもそも、お父さんの お金は、お父さんの好きなように使うのが、基本です。

No.12 09/07/05 02:16
悩める人12 

凄~く考えたんだけど、家の借金返すのが1番だと思うよ👍

No.13 09/07/05 02:20
お礼

>> 10 率直な意見を言ったまでです! 貴女質問しに来たんですよねぇ? だから一般的な意見として答えてみたまでです。 全て反論してるなら質問す… 反論ではなく、事実です。私も一線で働いていた父を尊敬していました、社会人としては。
プライドの問題だったと思いますが、だったら預金ぐらいしている筈なので子供に心配かけない生活をして欲しいと思います。
同調や共感は求めていません。皆さんが親の行く末をどの様に感じておられるのか?それに対してどの様に対処されているか?と伺いたいと思っています。

No.14 09/07/05 02:26
通行人14 ( 30代 ♀ )

聞いた話によるとお父さんが亡くなるとローンがなくなる場合は全額返済しない方がよいとか…。
主さんが色々と老後の事とか考えているのはわかりますがなんだかお金が無い親の面倒はみない。という感じに受け取れますよ。冷たく感じますし誤解されますよ。退職金で返済される方は多いと思いますよ。ご両親は年金とかないのですか?私は将来的にフルタイムで働いて面倒みますよ。

No.15 09/07/05 02:38
通行人15 ( ♀ )

死んだ時の事考えるのは当然ですよ。考えてないから娘が口出しせねばならないのですよね。

団信に入っていて万が一の時にローンがチャラになるならローン残しておいた方がいいかも。

それより全額返済!と言うなら葬式代位の保険は必要です
これから年金満額もらうまで、自宅の修繕や車の買い替え、固定資産税もありますからね。次にどれだけ収入貰えるのか?今まで貯金できずに、所得下がってからの生活想像できます💧

うちも貯金なく 母が急死 父は介護になって 介護代に家を売ろうか となったけど認知になって登記も変えられず 凄く大変な思いしました。生前にもっと一緒に話をしておけば良かったと思っても後の祭りですが。
主さんの心配は現場知っていればごもっともな事ですよ。

No.16 09/07/05 03:01
通行人16 ( 20代 ♀ )

しますよ😄心配ですから‼出来るだけの事はしてあげたい‼老後は、自分の親を見る予定です😌旦那も旦那の親も、そのつもりでいてくれてます。いくらでも働くつもりですが老後を不自由なく過ごすためには、やはりお金が必要です‼綺麗事だけでは無理です。出来るだけ貯めとく😆って親も言います。私も頑張る💕って言います。貯金の話しも出ますね🐱死んだ後の話しもします。保険や年金、遺産まで…私もします。必ずしも私の方が長く生きていられるとは分からないので(事故とか…)葬式代の話しもします。保険に入ってるからその時は、手続きを旦那に教えてあげて~😁親は遺産相続の手続きまでしてます。後に残された者が揉めない為みたいです。真剣に話し合うときもあるし、普段の会話でも出ます。もちろん旦那も一緒です😌お金、死など嫌な話しですが将来かならず来る。お互いを思い合っての事だと思います。自分の親だけなんて思ってないです😄お義母さんとも同じ様に話したりします。お義兄さん達が同居するみたいなので困ったとき、手を貸せるように…何していいか分からないので、とりあえず介護貯金‼家は、妹も一緒に見ると言ってます。別々ですが両家、皆で話しますよ❗

No.17 09/07/05 03:10
通行人17 ( ♀ )

ここで教えてもらった私が言うのも恐縮ですが、主さんは毒親という言葉をご存知ですか❓
普通の家庭に育った人が親を拒否する子を非難するのは当たり前です。
違ったらごめんなさい。
主さんの少ない文章から毒親被害者の匂いを感じました。
検索に毒親と入れたら沢山サイトが出てきます。一度みてください。

そこに違和感がないなら相談はそちらでしたほうがいいと思います。
法的に回避する方法もご存知の方が沢山います。

ここで相談に乗って主さんを非難した人たちを忘れないでください。
その感覚が当たり前の子の感覚です。
主さんはこの人たちのようなお子さんを育ててくださいね。
結婚おめでとうございます😊幸せになってください。

No.18 09/07/05 03:48
通行人18 ( 40代 ♀ )

お父様は退職されたのですよね? 安定した収入源がなくなったのならば やはり住宅ローンの全額返済が正解ではないでしょうか? 団信は亡くなった場合にローンが免除される保険ですよ? 言葉は悪いですが、お父様が亡くなるまでの間 収入は無いけど住宅ローンの支払いが 20年30年と続く可能性もありますよね?私の家は 両親とも兄弟とも、家の財産のことや両親の老後のことを話し合ったことはありません。病気になれば寝ずに看病してくれた両親、食べるものも 必ず子供優先で与えてくれた両親、守り育ててもらい今の私があるので、綺麗事ではなく 両親が年老いたら私が守るつもりです。こんなふうに考えられるようになったのも 私も親となり 子供を育てることの責任や大変さを身をもって知ってからですけどね!

No.19 09/07/05 04:41
通行人19 

私は主さんよりも冷たい娘です。
親の面倒をみる気なんてありませんが親は頼る気満々でウンザリしてます。
普通の親なら嫁に出した娘の幸せを願い迷惑をかけない努力をすると思うのですが…私の親は真逆。
親が死んだらきっと悲しいとは思いますが早くいなくなって私を解放してほしい!!とは日々思っています。
主さんを批判している方々のように私も普通の親に育てられたかったです。
何だか全然関係のない事ばかり書いてしまって申し訳ありません。

No.20 09/07/05 05:16
通行人20 ( 30代 ♀ )

家計や資産の話なんて、したことありません。

親には親の人生があり、人生設計があるでしょうからお互いに「財産も借金も残さない」で納得してます。預金がいくらあるかなんて知りません。


どんぶり勘定なのかもしれませんが、お兄さん二人と主をそこまで育て上げてくれた親じゃないですか。

結婚式にも出て貰って、育ててもらった感謝はした方がいいかと思います。

No.21 09/07/05 06:02
通行人21 

うちの旦那も介護士をしています。「年のいった人達は将来介護士に面倒を見てもらう立場になる」「その際にはお金がかかる」っていうのを一番、わかってらっしゃるのはわかります。ですが、言い方しだいなんですよ。いくら自分の親でも年上の人間です。「私の方が詳しいから」って介護や老後のお金の話をされたんじゃ親のプライドが傷つきます。 それを主さんは理解していただけますか?うちの旦那は理解できませんでした。旦那の仲間の女性介護士もです。介護士として働いてきて「助けてあげてる」という上から目線の考えがあるからと「介護士」という立派な仕事をしているっていうプライドがあるから、「詳しい知識がある」って態度で、人を見下した説明をするんです。介護士仲間なら主さんの考えは理解してもらえるかもしれませんが、普通の人は嫌悪感を抱きます。それなのに、あなたのお母さんはすばらしいです。娘の怒りをうまく押さえ、お父さんとの関係を悪いものにしないように「あの人はそういう人だから」って、あなたをなだめている。あなたも、でしゃばった態度はせずに、お母さんのような方になってください。両親のお金や老後の話の助言はその後で。

No.22 09/07/05 10:31
通行人22 ( 30代 ♀ )

私は普通の家庭で育ちましたが、3世代同居で祖父を自宅で家族で介護して看取り 今は祖母を同じように家族で介護しています。もちろん介護サービスも使ってます。共倒れにならないためと辛い介護ではお互いが辛いですからね😊
皆さん 自宅で介護の大変さをまだまだ実感している世代ではないでしょうから 世間一般の意見なのは当たり前だと思います。私は母と早くから『どうするか』の話はしてきました。年金生活になって実際どのくらいお金が必要で介護にどのくらい必要か…綺麗事ではないんです!現実は甘くないです!

No.23 09/07/05 10:54
通行人23 

親の退職金の使い道は主には関係ないのでは?口だす方がおかしいかと思います。
あと、結婚式ですが、今まで育ててきた娘から欠席してくれと言われる親の気持ちもわからないような主なんでしょうか?
将来自分が子供達から結婚式に来るなって言われた時にどう思うだろうって考えてみてください。

No.24 09/07/05 12:47
通行人24 ( 30代 ♀ )

うちの親は退職金で家を買い、年金で生活しています。
主さん所と似てますね。
老後は賃貸の方が、安くは済むかもしれませんが、転勤族の父の夢もあるんだろうと思います。
親の葬式代なんて、兄弟出し合えば何とかなるし、両親が亡くなった時点で、家を売って清算も出来ます。
二人存命のうちは二人で頑張って貰って、一人になったら家を売って面倒をみれば、介護費は出ますよ。
葬式代も出るなら、自分らの責任を全うしてると言えますよね。
家に手を付けず、葬式まで終わらせてくれれば、子供は楽ですが、定年を迎えた親に、まだ子供の事を考えて生きろとは言いたくないです。
退職金も家も親の財産です。
両親が亡くなった時に、家が残らなくても、借金がなければ、自己責任は全うしてるんですよ。
突飛もない使い道じゃないんだし、好きに使わせてあげたらいいと思います。
私は主さんが親離れしきれてないように思いました。
親と自分の間に一線が足りないように思えます。
いくら親でも、人の家計に口出しは良くないと思いますよ。

No.25 09/07/05 13:00
悩める人25 ( 30代 ♀ )

私は一切口出ししません。遺産もいらないし勝手にしてくれと伝えています。
親は遺すと言っていますが兄姉がお金に執着があるので揉め事が嫌で断っています。
親の面倒だけは私が看ます。

No.26 09/07/05 13:05
通行人26 ( 50代 ♂ )

普通は退職金でローンは完済すると思います、私も退職したらローンの残金は完済します、


もし、介護が必要になったら年金と家を売って介護費にあてたらいかがですか?

まさか貴女が家で見るわけじゃないでしょうし、

墓はなくても大丈夫ですから、


結婚に親を呼ばないって彼や彼の親は変に思うんじゃない?多い

No.27 09/07/05 14:00
通行人27 ( 30代 ♀ )

主さんのトコの場合は、返さなくてはいけないものを優先が良いと思います
家だと、後々相続絡みで、主さん達身内が 支払いを引き継がなくてはならない場合も発生するかもしれないので。
でも、主さんの心配事は 真面目な話し、重大な事です。
葬儀だけでも 一回最低100万はかかると考えた方がいいです。入院や通院、介護…… 半端なくお金かかります。
そういう諸々も 頭に入れるべき事です。

No.28 09/07/05 14:07
通行人28 ( ♀ )

主さんの気持ち分かります介護問題はしてみないと分かりませんしお金も莫大です 主人の母親も1千万近いお金を馬鹿息子に使われ1年前倒れました…兄弟4人居ますが誰もお金も出さない看ない…うちは長男ですが私が仕事を辞めると食べていけなので施設と病院を行ったり来たり…お金も長男として半分だしてます💦 退職金ボーナス無しの我が家は大変です 義父は私達にお金の事は一切教えてくれません 無職の息子と住んでますが 義父が倒れたら お金使われて終わりでしょうね 親のお金を親がどう使うかは勝手です ですがその家庭によっては誰かが犠牲になったり大変な思いをします 悲しい事ですが揉めたり憎んだりの繰り返しです💧

No.29 09/07/05 14:15
通行人29 ( ♀ )

うちの父は働いてないので老後どころか今の生活も不安です。光熱費も払えない状態です。
私が面倒を看るのが当然と思っており、私のバイト代を黙って使い込まれました。
私は親の面倒は看るつもりはありません。育ててもらったなんて恩着せがましいです。
私は親から何も教えてもらってません。与えられたのは恥だけです。
精神的に未熟で家事も仕事も何の能力もない、子供を学校にすら出せない人達が自分達の欲のみで子供を産んだ結果です。
これ以上バカ親のために人生犠牲にしたくありません。
お金の話や葬式代の話もしてますが、親は何も言わずに逃げるだけです。そのくせして私をあてにしてます。
喧嘩になるだけなので話し合いはやめました。親の面倒を見なかったらいい話。
将来自分の子供に同じように言われても仕方ないと思います。
能力なしの親の遺伝子を受け継いだ私が子供をまともに育て上げられないから尊敬されるはずがないもの。
主さんも自分にふりかかるのが嫌なら口出しは諦めて介護放棄したらいいんじゃないですか。
そのかわり子供ができた時には子供をあてにしないで下さいね。

No.30 09/07/05 14:21
通行人29 ( ♀ )

どなたかのご主人が介護士をしてるとおっしゃってましたが、それだけ厳しい現実を目の当たりにしてるんでしょうね。
『してやってる』的な上から目線ではないと思いますが。
『上から目線』と非難してる方が現実や介護をしてる側の厳しさを分からず、きれいごとで非難してる。
幸せな環境で暮らしてるからどこか離れた感覚、夢物語的な話で説教しちゃうんでしょうけど😓

No.31 09/07/05 15:19
悩める人31 ( ♀ )

私は実父の老後のことは、不安不満がないので口出ししていません。
でも義父は、大変迷惑を被っているので口出ししていますよ。これ以上、迷惑を被りたくありませんから。もちろん、介護を必要となっても私はしません。
これまでの言動があっての、今、そしてこれからの言動だということです。

No.32 09/07/05 15:21
通行人21 

実際の家庭で看ている介護。
仕事でしている介護。違いますよ。

私も義父とでアルツハイマーの義母を見ています。
身内の介護は精神的に切なく参ってしまいます。元気な頃を知っているから余計に。旦那の仕事のサービスを利用していますが、専門家ですので技術的には安心できますが、介護士さんの態度から感じられる不安ってあります。
「上から目線」って感じがしたので、旦那にも話しました。
責められましたよ。
他人を扱うから仕方がないと思いますし、サービス利用しておいて文句を言うのは申し訳ないと、今はもう、言いませんが。

主さんのスレから、旦那と同じようなものを感じたので。
前のようなレスを書きました。

すべての介護士さんが、そうでないと願いたいです。

No.33 09/07/05 20:26
通行人33 ( ♀ )

私もローンを返すのが一番いいと思います。
ローンがなくなるだけで年金生活も大分楽になるだろうし。
退職したばかりのお父さんにお墓や葬式の話はかわいそう。

No.34 09/07/05 22:19
通行人34 ( 30代 ♀ )

主さんは冷たい方だなという印象を持ちました。 親は退職金で完済することで、本当に自分達のマイホームを手に入れたんです。 預金が出来ていないことをバカにしているようですが、主さんを幼い頃から食べさせ、着させ、進学させ育ててくれた。 主さんに愛情があるからこそお金を注ぎ込んでくれた。それで預金が上手く出来なかったのかもしれないじゃないですか。 次は恩返ししてあげようという発想は生まれ無いのでしょうか? 親の介護は壮絶なものになるかもしれない(主人は福祉施設勤務・私は老人専門病院勤務)のもわかっています。 介護もお葬式もお金がかかりますよね。 だから私は、結婚した頃から一つ通帳を作り義両親・私の両親のためにお金を貯めています。 今まで私たちを育ててくれた金額にすれば微々たるものです。親に資産の事など聞くつもりもないので、自分達で万が一に備えています。 育ててくれた両親を結婚式に呼ばない‥そんな非情な感性をお持ちの介護士さんが居るなんて信じられませんでした。 心の温かい方だから介護士を始めたんだと思います。 どうかその気持ちを思い出せますように。 ご主人になる方の意見も主さんと同意見ですか?

No.35 09/07/06 08:03
通行人35 ( 20代 ♀ )

私の両親は全く私たち子供をアテにせず、「あんたたちの人生なんだから、好きな所に行ったら良いよ。面倒見てもらおうなんて思ってないし。」と言います。
2人共50代半ばですがバリバリ共働きで、あと2・3年で住宅ローンの返済が終了するみたいです。

ですが、私は近い将来主人と地元に帰る予定です。
未婚の兄がいるので後継ぎ云々は全く考えていませんが、親に嫌と言われても面倒見るくらいの気持ちでいます。
私たち子供は今まで好き勝手やらせてもらって、我慢なんてしたことがなくて、本当に幸せだと思います。
だからこそ、少しでも恩返ししていきたいと思っています。

ただ、お金の話はしません。
こんな両親だからしっかり考えているだろうと…
そうじゃなかったとしても、葬式代くらいは子供で何とかしたいです。

私も、将来子供にアテにしてないよって言えるような親になりたいです。

No.36 09/07/06 08:43
お礼

>> 14 聞いた話によるとお父さんが亡くなるとローンがなくなる場合は全額返済しない方がよいとか…。 主さんが色々と老後の事とか考えているのはわかります… はい、団信の事ですよね。知っています。お金があってもなくても親の面倒は看ません。皆さんのご意見を聞いてその方向で考えています。

No.37 09/07/06 08:47
お礼

>> 15 死んだ時の事考えるのは当然ですよ。考えてないから娘が口出しせねばならないのですよね。 団信に入っていて万が一の時にローンがチャラになるなら… 私は介護士として勤めていますが、この仕事を一刻も早く辞めたいです。こんな現実を目の当たりにしているから、人生の考え方まで変わりました。
ローンもあと10年なので、完済といってもあと数百万なんですが…そんなお金すら貯められなかった父、半ばやけくそで退職金をはたく姿を見るとさすがに『今度は子供に頼る気か』と私まで猜疑心がわいてきてきてしまいました。

No.38 09/07/06 08:52
お礼

>> 18 お父様は退職されたのですよね? 安定した収入源がなくなったのならば やはり住宅ローンの全額返済が正解ではないでしょうか? 団信は亡くなっ… 団信をアテにしても仕方ないので元々考えてもいません。ローンの完済は10年後です。今まで繰上もせずほったらかしで、短期固定を繰り返し少しずつ金利が上がっていき、言わばサブプライム状態で当然毎月の支払い額も変動しても全く無頓着だったくせに、退職金が入ったとたん完済、やる事が極端過ぎると思います。

No.39 09/07/06 08:56
お礼

>> 19 私は主さんよりも冷たい娘です。 親の面倒をみる気なんてありませんが親は頼る気満々でウンザリしてます。 普通の親なら嫁に出した娘の幸せを願い… ほぼ同感です。『育ててもらった事への感謝』は子供が自然と感じる事であって、それは親の功績とも言えると思います。その功績は自ずと老後に表れる→介護と考えています。
ですので、『育ててやった』と考える親など見放されて当然です。

No.40 09/07/06 09:00
お礼

>> 20 家計や資産の話なんて、したことありません。 親には親の人生があり、人生設計があるでしょうからお互いに「財産も借金も残さない」で納得してます… 親には親の人生があり、
人間なので当然ですが、その人生に子供は関係ない筈はないと思いますが?
逆を言うと、子供の人生に親が関係ないのならば親は何もしなくて良い事になります。
財産も要りませんし、借金なんて残されても困りますので、私は一切の権利を放棄しようと思います。

No.41 09/07/06 09:05
お礼

>> 21 うちの旦那も介護士をしています。「年のいった人達は将来介護士に面倒を見てもらう立場になる」「その際にはお金がかかる」っていうのを一番、わかっ… 私は介護士としてプライドも誇りも感じていません。この仕事は残酷だと思います。素人の方よりも早い段階で自分の人生が見えます。それは悲惨な家庭を多々見ているからです。

No.42 09/07/06 09:11
お礼

>> 22 私は普通の家庭で育ちましたが、3世代同居で祖父を自宅で家族で介護して看取り 今は祖母を同じように家族で介護しています。もちろん介護サービスも… 私は21歳の時から介護士として勤めてきました。介護は残酷ですね。綺麗事では決して出来ません。私が多分ここで言いたかったのは、介護をされる側も覚悟や準備をするべきという事なんです。

No.43 09/07/06 09:16
お礼

>> 23 親の退職金の使い道は主には関係ないのでは?口だす方がおかしいかと思います。 あと、結婚式ですが、今まで育ててきた娘から欠席してくれと言われる… その使い道が、それに老後の生活が絡んでいるのにどこが関係ないでしょうか?今まで1円も貯められなかった人がやけくそで出費すると言い出した事にアドバイスしたまでです。それを財産目当てか?などと言う親は親と言えるのでしょうか。子供は親のプライドを守るために諂い、子供のプライドは保たれないのでしょうか。貴女はすごく親に諂って生きているようですね。

No.44 09/07/06 09:21
お礼

>> 24 うちの親は退職金で家を買い、年金で生活しています。 主さん所と似てますね。 老後は賃貸の方が、安くは済むかもしれませんが、転勤族の父の夢もあ… 兄たちもほぼ同意見でして、特に長男は誕生日すら無視してますので、余程です。ですので共同出資で墓や葬式代なんて憤慨するでしょうね。また、親は家を手放す気はなく、死んだ後誰かに受け継がせたい(と言ってもマンションです)と思っているようですが、3人とも拒んでいます。私は既に買ってしまったので当然要りません。

No.45 09/07/06 09:29
お礼

>> 25 私は一切口出ししません。遺産もいらないし勝手にしてくれと伝えています。 親は遺すと言っていますが兄姉がお金に執着があるので揉め事が嫌で断って… 私も最初同じ気持ちでした。どうせ残せはしないでしょうが、もし遺産があっても、私は放棄すると。兄弟は仲が良く、揉めたくないからです。でも私はこの商売をしていますし、面倒を見るのは当然私だろうと思い、先を見据えて2年前に同じマンションの階違いを買いました。出資もしてもらってませんし、全て私の預金です。
ところが親は何を勘違いしているのか、兄に委ねるつもりのようです。それは年金だけでは暮らせない事を察知しているからです。その卑怯さに人間として軽蔑します。だからお望み通り、私は親の面倒も全て放棄し兄に委ねます。

No.46 09/07/06 09:34
お礼

>> 26 普通は退職金でローンは完済すると思います、私も退職したらローンの残金は完済します、 もし、介護が必要になったら年金と家を売って介護費にあ… そうですね、退職金で完済する方は沢山います。しかしながら、預金も無く、何も用意せず、完済した時点で手持ちがすっからかんになるのは、さすがに無計画この上ないと思うのですが、いかがでしょうか。
婚約者は、私がそう言われた事を目の前で聞いてました。正直、恥だと思います。お金で揉めるのは本当に嫌です。

No.47 09/07/06 09:36
お助け人47 ( ♀ )

私ならそんな親から、親が死ぬまで逃げ切りますかね(苦笑)。
かわいい我が子が世帯を持つ程成長したのに、それを親として喜び見守る、自分たちのお世話なんかしてもらう気はこれっぽっちもない、自分達のことは自分達で何とか前もって準備しておく、これが親心だと私は思います。
貴女の親にとって、貴女のお金は我が子のお金とはいえ、貴女だって、これから貴女のご主人やお子さんとの生活にそのお金を使うわけで、それをいくら親だからってむしばんでよい権利などないですし、そんなこと平気でできる親など、貴女の親であることを放棄したも同然と思います。
貴女が自分達の生活を養ってて、そこにご両親を助けるお金の余裕とその気があるなら別ですが。でもおそらく貴女も結婚すれば、ご主人様に養ってもらう側になるでしょう。そしたら、貴女のお金というよりは、貴女のご主人様が汗水流して貴女とその子供のために稼いできたお金です。浪費するような貴女の両親のために使うお金ではありません。
どうしても貴女が主さんの両親を面倒みるなら、ご主人様と相談して、貴女が働いて自分達家族を養い、それで余裕が出てきてから考えることではないでしょうか?

No.48 09/07/06 09:42
お礼

>> 27 主さんのトコの場合は、返さなくてはいけないものを優先が良いと思います 家だと、後々相続絡みで、主さん達身内が 支払いを引き継がなくてはならな… 説明するとどんどん話が膨らむので恐縮なんですが、両親は共に高血圧症で母は腰を患い、いずれ歩行不能になるとみています。なので尚更、老後の準備をして欲しい、ただそれだけなんですが、伝わらないようです。
住宅ローンはたかだか月々5、6万の支払いですし、3人で出せばどうにかなります。死んだら団信がありますし。しかしながら、葬式は突然の事だし、一気に百万単位のお金を出すのはさすがに難しいです。それ位は取っといたらと言って、それは財産目当てかと言われたので、もう勝手にしてくれと思いました。親としてみれません。

No.49 09/07/06 09:45
お礼

>> 28 主さんの気持ち分かります介護問題はしてみないと分かりませんしお金も莫大です 主人の母親も1千万近いお金を馬鹿息子に使われ1年前倒れました…兄… 私の悩みなんて小さいですね…情けないです。たった数百万のお金で揉めているのですから、下らないです。
そうですね、誰かが犠牲になる…そこを親が考えてくれないと、先に進めないですね。

No.50 09/07/06 09:50
お礼

>> 29 うちの父は働いてないので老後どころか今の生活も不安です。光熱費も払えない状態です。 私が面倒を看るのが当然と思っており、私のバイト代を黙って… はい、私も放棄しようと思います。
私は婚約者と話し合い、将来は一緒に老人ホームでも入るつもりです。現場を知った上で、そう決めてます。子供には迷惑をかけたくないです。お金も、介護も自分たちで元気なうちに考えて、誰にも負担はかけないように。その代わり、細々と生きるしかないのですが。
人間は生まれながらにして死に向かっている、まさにその通りで、ある程度人生を楽しんだら、やっぱり辛い事を考えなければ先はないと思っています。
夢のない話ですが、私はそういう生き方なので仕方ないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧