注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

言葉の遅れ

回答10 + お礼9 HIT数 1846 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
09/07/17 14:17(更新日時)

小学校三年生の娘がいます。自分の話したい事をうまく相手に伝えられない感じです。物事を説明するときなど、お友達にも「何言ってるか分からない」と言われたりします。
だからお友達と口論になる事もよくあります。しかし、喧嘩の原因を私が聞き出そうと思っても、娘から聞くとあやふやで何が原因なのかすら分かりません。いつも相手のお友達から説明してもらって初めて分かるパターンです。何か障害があるのでしょうか、私も人と話すのが得意な方ではないので遺伝なんですかね?あと、行動もかなり遅く、勉強する時も落ち着きがなく、気が散って集中しません。学習面ではみんなと同じように進んでいるようですが、、小学校三年生ってまだこうゆうものですか?

No.1045927 09/07/16 16:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/16 17:08
通行人1 ( 30代 ♀ )

地区の保健しさんとかいませんか。学校の先生もお気づきではないですか。

No.2 09/07/16 18:26
お礼

ありがとうございます。地域の保健師さんに相談はした事は無いです。
学校の先生には、一年生の時に相談した事があります。 「みんなそんな感じですから、気長に見守って下さい」と言われました。 それでも、不安で、、、発達障害の事を知り、娘と症状が似ているので、学校の先生に聞いてみましたが、先生は発達障害ではないとおっしゃっていました
毎日同じ事を注意して注意して注意して、、、疲れました

No.3 09/07/16 18:41
通行人3 

三年ならそんなもんじゃないでしょ😥

うちは一年だけど、普通に何を言ってるか分かるし、お友達もみんなちゃんとしてますが💨


小さい時に絵本の読み聞かせとかしました❓それが少ないと障害とは別に話がまとめられない子になるよ…読み聞かせ充分したなら、なんらかの障害かも。

No.4 09/07/16 18:43
通行人4 ( 30代 ♀ )

🏫にスクールカウンセラーや学習支援の先生がいらっしゃると思います 🏫から教育支援センターなどに連絡してもらい 検査を受けられるようにお願いしましょう お子さんの特性が詳しくわかります それらからお子さんにあった生活指導や学習指導を受けられます 勇気がいりますがまずは相談を

No.5 09/07/16 19:10
悩める人5 ( ♂ )

普通に沢山居るクラスで学習させてもらっているのなら大丈夫だと思いますが、少人数制のクラスに入るようにと進められたとしたのなら、知的障害かもしれません😔

声が高いほうではなく、声が低く、雑音的な二重声で、響きのある声で、腹の底からではなく、喉だけで声を出しているような、モゴモゴ何を言っているのかわからない喋り方ではありませんか?


少人数制ではなく、普通のクラスで、全く知的障害とは関係なさそうでしたのなら、正しい喋り方、声の出し方、口の開け方、呼吸、舌の動き等の学習を今の内から鍛練すれば、治ると思います😃本屋に行ったら売ってあると思います😃

因みに、[あ い う え お] とかの正しい口の動かし方の学習でもかなりの効果はありますよ😃

No.6 09/07/16 21:33
お礼

ありがとうございます。レス遅くなってすみません。
読み聞かせは小さい時は出来る限りはしたつもりですが、充分だったとは言いきれないです。
それが原因の一つかもしれないですね。
本当に話しをまとめるのが苦手なようです。
これから先はどうゆう風に教えていけばいいか、考えていきたいと思います。
ありがとうございました

No.7 09/07/16 21:38
お礼

>> 4 🏫にスクールカウンセラーや学習支援の先生がいらっしゃると思います 🏫から教育支援センターなどに連絡してもらい 検査を受けられるようにお願いし… 4番さん、色々と具体的に教えてくださり、ありがとうございます。
教育支援センターの番号早速調べました。
自分が自信を持たないと何も始まらないですよね。最近考えすぎて行き詰まっていました。なぜうちの子だけ違うんだろうって。直接相談してみます

No.8 09/07/16 21:46
お礼

5番さん、ありがとうございます。レス遅くなりすみません。 クラスは普通のクラスに行っています。 発音や、声は大丈夫だと思います。 話しをまとめたり、自分の意見を言うのが苦手なようです。
本屋に行って調べたりしようと思います。ありがとうございました

No.9 09/07/16 23:10
通行人9 ( ♀ )

授業の内容にはついて行けていますか?

何か強いこだわりがあったり、妄想癖があったり、時計を読めなかったり、考え方や行動や好きな事がお友達より幼いという事はありませんか?


一度、スクールカウンセラーさんへ相談してはいかがですか?

いろんな本を読書してみるのも効果ありますよ。
好きなジャンルから始めてみましょう。

No.10 09/07/17 08:27
お礼

9番さんありがとうございます。 レス遅くなってすみません。 書いてあった事、すべてが当てはまります。お勉強はみんなと一緒に出来ているようですが、授業参観の時に見ていると、先生が質問した事について、発表の答えが間違えではなく、とらえ方が違う感じでした。
理解力が無く、説明しても分かってないように思います。確かに幼稚で、年長さんの男の子とよく遊び、喧嘩もしています。
言葉も単語を間違えて記憶していたり。
育児、自信がなくなってきました。我が子の事だし、向き合わないといけないのに、不安でたまりません。
この先普通の子供と関わっていけるのでしょうか、、

No.11 09/07/17 09:57
通行人11 ( 30代 ♀ )

以前幼稚園で一緒だった方の上のお子さんがアスペルガー症候群だと診断されたのが、確か小3だったと思います。
発達障害は個人差もあり、はっきり診断されるはそれくらいになるのだとか。
見た感じ元気で活発なカッコイイ男の子だったのですが、少し幼い所があり人の話を聞かないのでよくトラブルになるとおっしゃってました。
ひとつ言えるのは、お母さんのせいではないということ。
障害かどうかはわかりませんが、先ずは診断してもらって下さい。
ごく軽度な場合もありますし、付き合い方のコツをつかめばかなりトラブルが減るとも聞きます。
相談出来る所が出来るので心強いと思いますよ。

No.12 09/07/17 10:47
通行人9 ( ♀ )

発達障害や知能の遅れの心配があるかもしれません。

でも、スクールカウンセラーさんや専門医にしっかり診て頂かないとまだはっきりとは分かりません。
やや手のかかるお子さんの場合でも、今まで以上に丁寧にお子さんに関わる事で改善出来る事もあります。

まずスクールカウンセラーさんへ相談してみましょう。

No.13 09/07/17 11:08
通行人13 ( ♀ )

言語聴覚士さんのいる病院で診察してもらえば、病院でことばのリハビリを受けれる場合があると思います。

No.14 09/07/17 11:20
通行人9 ( ♀ )

言語聴覚士のいらっしゃるリハビリ科でも、まず小児科での診察が必要になります。
リハビリ科の中でも、言語聴覚士さんがいらっしゃる病院は少ないので、保健師さん・小児科(児童精神科など)・児童相談所などの関係機関へ相談された方が言語聴覚士さんを紹介して頂けます。
地域にことばの教室もあります。

No.15 09/07/17 12:12
お礼

>> 14 色々と教えて頂きありがとうございます!
9番さんがおっしゃる通り、相談出来る場所が沢山あるようなので、前向きに考えて児童相談所に電話して相談してみます。
あと、小児精神科も夏休みに連れて行きたいと思います。
我が子に合う育児方法が見つかるといいです。今までは私の理想ばかり押し付けていたのかもしれません、思うように理解してもらえなくて、イライラして、悪循環ばかりでした
色々なアドバイス、感謝してます。

No.16 09/07/17 12:20
お礼

11番さんありがとうございます。その方と似た状況ですね。 小さい頃からなんとなく言葉の遅れや落ち着きの無さ、行動が遅いのには気がついていたのですが、まだまわりのお子さんと変わらないかなぁ…と軽く考えていましたが、三年生になってやっぱりまだ悩みは変わらず、まわりのお友達には理解出来る事がなかなかうちの娘だけ分かってくれないという事が沢山あります。主人もあまりに分からず屋なので、手が上がる事もしょっちゅうです。 相談所に聞いてみます。娘と向き合って頑張って行きたいと思います。ありがとうございました

No.17 09/07/17 12:21
通行人9 ( ♀ )

誉めて伸ばしてあげることで自信を持てるようになります。
良いところを見てあげると叱る事を減らせます。

No.18 09/07/17 12:24
お礼

13番さんありがとうございます。
言語聴覚師 初めて知りました。まずは相談所に相談してみます。参考にして頑張ります。

No.19 09/07/17 14:17
お礼

そうですね。誉めて伸ばす、いつも心がけていますが、気がつけば、お友達は分かってくれるのにって、けなしてしまいます。冷静になれば、酷い言い方をしたなって反省してます。これでは娘も自信を無くしてしまいますよね。
娘の分からず屋に主人もよく怒鳴りつけたりして、手も挙げてしまいます。
下に6ヶ月の双子がいるので、私も前のようには娘に構ってあげられなくて、寂しい思いをさせてしまっていると思います。
なかなか二人でゆっくり話す時間が作れないです。
お昼に学校から、通知表をもらって帰ってきました。二重丸が沢山あったって喜んでたので、私も沢山誉めてあげました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧