注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

息子の事

回答12 + お礼12 HIT数 2956 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/07/20 22:31(更新日時)

長文になります🙇


夕方、出掛ける時に上の階の方と駐車場で会いました。
その時に「あの~、ウチの子がいつも○○君(ウチの2年生の息子)に叩かれたと言って青アザを作ってるんですよね。この前は痛い痛いと泣きながら帰って来たし。ちょっと知っておいてもらえたら…と思って話したんですが」と言われました。
私はビックリして「そんな事があったんですか!?本当にごめんなさい。ご迷惑おかけしてすみません」と謝りました。


その後すぐ、車の中で主人と私がどの子に(上の階の方にはお子さんが4人いらっしゃいます)どうしてそんな事をしたのか聞きました。
息子は「僕がしたい事をさせてくれないから叩いた。相手は3年生の女の子」と答えました…

更に詳しく聞いてみると、自宅付近で遊んでいた時ではなくて、学校で遊んでいる時に、僕は鬼ごっこがしたかったのに他の遊びばかりしてさせてもらえなかった。腹が立って叩いた。でもそんなにしょっちゅうは叩いてない…と。

どこまでが本当の事か分かりませんが、息子には、女の子は絶対に叩いてはいけない事と、我慢をしないといけない事を話しました。


続きます→

No.1050129 09/07/18 23:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/18 23:53
通行人1 

どうぞ

No.2 09/07/19 00:08
お礼

>> 1 有難うございます🙇


今までは幼稚園や保育所や学校でこんな事がありました、と先生に教えて頂いて謝りに行くという事が主だったので、初めて直接言われて、どうして良いか分からなくなってます。
上の階の方には菓子折りを持ってきちんと謝りに行った方が良いと思いますか❓


それから、ウチの子は広汎性発達障害があります。
主な症状はADHDとアスペルガーなんですが、小さい頃から危険行為が多く、周りの方に迷惑をかけてばかりで…😔
もし謝りに行くとしたらこの事も話した方が良いのでしょうか。



続きます→

No.3 09/07/19 00:14
お礼

息子は年長の頃から、毎日落ち着かせる薬を飲んでますが、それでも気に入らない事があるとすぐに手が出てしまいます😔
常日頃から人を叩いたらいけないと言い聞かせていますが、気持ちのコントロールが難しく、なかなか我慢ができません。


今回の事で本当に育児に自信がなくなってしまい、前向きに考えられなくなっています。
今回の事や、担任の先生からの学校生活の話しを聞き、本気で特別支援学級に替わった方が良いのではないか…という思いが何度も頭をよぎります。


よろしくお願いします🙇
長文読んで頂き有難うございました。

No.4 09/07/19 00:58
通行人4 ( 30代 ♀ )

発達障害児のための通級教室(ルールを守ることなどの勉強)はありませんか?

新潟はあるのですが。
在籍は普通学級で、週1~2時間、通級教室に通って、同じ障害をもつ子ども同士でゲームをしたり、話し合いをしたりします。

No.5 09/07/19 01:16
通行人5 ( ♀ )

上の方が息子さんの障害の事をご存知ないなら

ちゃんとお知らせして、三年生の女の子なら話せば理解できる年だと思うので

話してあげるといいと思います


興奮して叩いたりしないような注意点がわかれば

叩かれることも減ると思います


菓子折りは主さんの気持ちですのであってもなくてもいいと思いますが


上の方の話し方から見て、話せばわかってもらえる相手だと思います


近所ですし、何かの時には力になってくれるかも知れませんので


誠実にお話してみてください!
いろんな人や先生に相談していろんな意見を聞いてから

学校を変わるかどうか決めるといいと思います

No.6 09/07/19 01:28
お礼

>> 4 発達障害児のための通級教室(ルールを守ることなどの勉強)はありませんか? 新潟はあるのですが。 在籍は普通学級で、週1~2時間、通級教室に… レス有難うございます🙇


通級教室は先月から週1回通わせて頂いています。
先生と本人1対1ですが…
ここへ通うために、4ヶ月前にこの学校の近くに引っ越してきました。


それ以外には月1回、大学病院でソーシャルスキルトレーニング(先生3人と子供6人)を受けています。

年中の時は週2~3回療育センターへ、年長から今年の3月までは、月1~4回、療育園(先生4人と子供6人)へ通っていました。

トレーニングを受けられる場所が大きくなるにつれ、どんどん減っているので探すのも一苦労です。

No.7 09/07/19 01:54
お礼

>> 5 上の方が息子さんの障害の事をご存知ないなら ちゃんとお知らせして、三年生の女の子なら話せば理解できる年だと思うので 話してあげるといいと… レス有難うございます🙇


そうですね、上の階の方に息子の障害の事を話してみようと思います。
すぐ手が出てしまう事など、お嬢さんには解りやすく話そうと思います。


主人は、話したところで「だから何?ウチの子は叩かれて痛がってんの。そんなんなら特別学級にでも入れれば?」なんて言われたら困るから、言わない方が良いんじゃないか…と言っていたので言うか迷ってました💧


就学前に普通学級にするか特別支援学級にするか物凄く悩みました。
主治医や保育所の担任は、普通学級を勧めて下さいました。
教育委員会と主人は特別支援学級を…と考えていました。

色々話し合って、1年間薬を飲ませながら様子を見て、トラブルが多かったら特別支援学級に…という事に決まりました。
2年生になってから急にトラブルが増え始めたので、どうしようか考えてます。
本人は絶対嫌だと言って泣き喚いてます…

No.8 09/07/19 02:10
通行人5 ( ♀ )

上の方が「だから何?…」などと言う方なら、とっくにお宅に怒鳴り込まれていると思うので大丈夫と思います


学年が上がりクラス替えなどあると環境の変化で一学期はうちも(小2です)いろいろとありましたよ

友達とトラブルになった時、なんでそういう事になったのか

私だったら説明してもらえれば納得できます


主さん元気出してくださいね✨

No.9 09/07/19 02:15
通行人9 ( 30代 ♀ )

読んでいて去年のうちのケースを思い出しました。
うちの子は叩かれる側だったのですが、3日にいっぺん位の割合で叩かれてきて、よそのママと話してたらみんな叩かれているそうで‥。
担任に相談しても「注意してるんですが~」と頼りない返事😥
どうしたらいいのか悩んでいたら、ある日保護者会で叩く側のママが「うちの子はアスペルガーです。興奮したり嫌な事があると感情が抑えきれなくなり、手が出てしまいます。叩いてしまったお友達がいたら本当に申し訳ございません」と泣きながら説明をして下さりました。
それを聞いて、私達叩かれる側の親もそうだったのか、子供も親も苦しんでたんだなと分かり、子供には一生懸命説明しました。(一年生だったので何度も繰り返して)
そのうち子供達側もその子の事が分かってきて、今は特に大きなトラブルもなく仲良く遊んでいます😊

主さんも周りに子供の事を一生懸命伝えれば分かってもらえると思いますよ❗何も分からないとただ単に乱暴者のレッテルを貼られお子さんも可哀想です😢
同じ子育てしてる母親同士、きっと分かってもらえると思います👌
主さん、子育てに自信がないなんて言わないで。頑張って下さい😉✊

No.10 09/07/19 10:46
お礼

>> 8 上の方が「だから何?…」などと言う方なら、とっくにお宅に怒鳴り込まれていると思うので大丈夫と思います 学年が上がりクラス替えなどあると環… お礼が遅くなってしまってすみません🙇


そうですよね💦
そういう方ではなくて良かったです。


環境が変化すると、慣れるまでにどうしても時間がかかってしまいます😥
本人は友達が大好きで、構ってもらおうとちょっかいを出したりするんですが、それがトラブルの元なんですよね💧
人との関わり方が下手で…


上の階の方には、息子の事をきちんと説明してみます。
レスを頂いて少し元気になれました😊
有難うございます🙇

No.11 09/07/19 11:19
お礼

>> 9 読んでいて去年のうちのケースを思い出しました。 うちの子は叩かれる側だったのですが、3日にいっぺん位の割合で叩かれてきて、よそのママと話して… お礼が遅くなってしまってすみません🙇


1年生の時は、保育所からのお友達も居て(息子がどんな子なのか知ってる親子が多かったので)色々とフォローして頂いていたのですが、2年生になる時に通級教室(ルールを教えたり、集中力をつけたりする)をやってる学校の近くに引っ越してきました。

その為、私もまだ知ってる親御さんがほとんど居なく、担任の先生に任せたままになってしまっています😔
先生に「今日はこんな事がありました」と聞かされた時は、息子にどの子か聞いて、今はその子に謝ってます。


保護者会で親御さんにどういう子なのか話した方が良いかもしれませんね…
担任の先生はフォローして下さってますがもう既に乱暴者のレッテルは貼られていて、個人懇談の時に親御さんから色々言われたそうです。
その度に先生は「こういう子で色々と工夫してるんです」と説明して下さったようですが…


貴重な体験を書いて頂き有難うございました🙇
親御さんの前で話す勇気が出てきました。

No.12 09/07/19 11:44
通行人12 

乱暴者と病気な全く違うので、お子さんの為にきちんと話した方がいいですね。


何も知らないと、何も出来ないけど、知っていると周りも何か出来ます。

No.13 09/07/19 12:14
通行人4 ( 30代 ♀ )

通級教室やSSEはすぐに結果がでないので、お母さんとしても焦りますよね。
効果といっても、ちょっと見には分からない(前と変わらない)くらいかもしれません。が、ジャイアン型(手足が出るタイプ)のお子さんには、前よりひどくならないこと自体が大きな効果だということを知ってください。

また、どうしても発達障害のお子さんは、周りから怒られることが多くなります。が、通級やSSEの中では、誉められることが多くなります。本人が二次障害(自分自身や周りをとことん嫌いになる)に陥らないためにも、送迎等々大変でしょうが通ってくださいね。
誉められる…という点については、特別支援学級に在籍した方が、誉められる回数が必ず多くなります。人数も少ないため、本人の混乱やイライラも少ないため、学習に集中することができます。

No.14 09/07/19 12:26
通行人4 ( 30代 ♀ )

また、在籍は特別支援学級でも、国語と算数だけ個別指導(特別支援学級の担任と学習)、その他の授業は学級で…ということも可能のはずです。
発達障害のお子さんは、学習でつまづくとそれがイライラとなって暴れてしまうことが多いです。
本人が「分からなくて困る」場面を減らすと、落ち着くこともあります。支援学級ならば、それが可能です。
服薬はコンサータでしょうか?昔のリタリンもコンサータも、効く時間は4時間程度です。帰宅時間には、ほぼ効果が切れています。
不要なトラブルを減らすというならば、下校時にお迎えに行くことも有効です。怒られれば怒られる程気持が荒れるので、怒られる前に予防してあげることがベストなのです。

No.15 09/07/19 14:27
お礼

>> 12 乱暴者と病気な全く違うので、お子さんの為にきちんと話した方がいいですね。 何も知らないと、何も出来ないけど、知っていると周りも何か出来ま… お礼が遅くなってしまってすみません🙇


そうですね、話してみます。

今までは相手が1年生や園児だったので、話しても理解できないだろうと、先生方も敢えて話す事を勧めませんでした。
2年、3年生以上になると理解できますよね…

No.16 09/07/19 15:01
お礼

>> 13 通級教室やSSEはすぐに結果がでないので、お母さんとしても焦りますよね。 効果といっても、ちょっと見には分からない(前と変わらない)くらいか… お礼が遅くなってしまってすみません🙇
何度もレスして頂き有難うございます。


そうですね。
少しだけでも落ち着いてくれたら…と思い通わせてます。


ウチの子は3歳の頃から、あれっと思う行動が多く、4歳になる頃に子供の病気辞典でADHDやアスペルガーという言葉を知りました。
症状が酷似していたので保健センターに相談をし、しばらくは月1回、臨床心理士の先生に話を聞いてもらっていました。
その時に、誉めるとドーパミンが出て脳に良い事や、細かい作業をすると脳が働いて良いと言われたので、それらに積極的に取り組んできました。


でも年齢が上がるにつれ、手や足が出ることが増えてきたので、怒る事の方が多くなってしまいました…


5歳の時に診断がついたんですが、症状があまりに酷かったので入院も勧められました。
その病院までは片道電車で2時間かかり、診察も半年待ちと言われたので諦めて他の総合病院で落ち着かせる漢方薬を処方して頂いてました。

でもその薬の味は子供にとってはきつく、飲ませる事自体が罰のような形になってしまい、やめました。


続きます→

No.17 09/07/19 15:18
お礼

>> 14 また、在籍は特別支援学級でも、国語と算数だけ個別指導(特別支援学級の担任と学習)、その他の授業は学級で…ということも可能のはずです。 発達障… 続きです


年長の終わり頃からコンサータの試し飲みが始まりました。
医師からの説明では、10~12時間効果があると聞いてます。
飲んでも効いてないと感じる時は、アスペルガーの方の症状が強く出ている時だと言われました。

人を叩いてしまう衝動はADHDからくるものとアスペルガーからくるものの両方があり、薬はADHDの症状を抑えるものだと。



支援学級は、本人曰わく、友達と一緒に居る時間が減るから嫌なんだそうです。
でも実際、国語と算数の成績は良くありません…その他はオール○だったんですが…
ついていけてないんです。
家で勉強を見ていても分かってない所が沢山あります…
ですから落ち着いて勉強できる支援学級の方が良いのかな…とも思ってます。


学校の送迎は1年生の時はずっとしてましたが、今は学校まで徒歩1分の所に住んでいるので、送迎はしてない状態です。

No.18 09/07/19 20:06
通行人18 

こんばんは🌠主さん。今まで、子どものために一生懸命がんばってきたんですね。うちにも発達障害の息子がいます。小さいときは手がかからず、どっしりした子でした。年齢を重ねるにつれて、多動が激しくなりました。今は幼稚園ではついていけないので、施設でお世話になってます。
私は息子の障害を伝えるようにしています。そうすることで周りからの手助けが増えるように思います🌱
きちんと話せば上のかたにも伝わると思いますよ🌠

No.19 09/07/19 20:39
通行人4 ( 30代 ♀ )

スレとずれてしまい、申し訳ありません。支援学級のよさについてお伝えしたくて。
発達障害のお子さんには、「解決法を自ら考える」という学習は非常に困難です。
ところが、現在の学習指導要領では、苦手な「解決法を自ら考える」ことがどの教科でも重視されます。算数でも「なぜ、足し算になるのか説明しましょう…」といった課題が、学年が上がるにつれ多くなります。
通常学級では、このような、発達障害のお子さんの最も苦手なことをやり続けなけれはなりません。
繰り返すことでできるようになるわけでもないのです。

発達障害のお子さんには、やり方をモデル化して教えて、それを繰り返すことにより、基礎的な計算等々が身に付きます。
それが可能なのが支援学級なのです。

お子さんも、最初は自分だけ違う教室に行って勉強することを嫌がると思います。しかし、2、3回行くと嫌がらなくなることでしょう。
子どもたちにとって、勉強が分からないことは大変なストレスとなります。支援学級では無理のない課題を出してもらえるので、分かることが非常に増えます。誉められます。
きっと、支援学級での学習を楽しむようになると思いますよ。

No.20 09/07/20 10:49
お礼

>> 18 こんばんは🌠主さん。今まで、子どものために一生懸命がんばってきたんですね。うちにも発達障害の息子がいます。小さいときは手がかからず、どっしり… お礼が遅くなってしまってすみません🙇
体験を交えたレス、有難うございます。


そうですね。
お話しする事でフォローして頂ける事もありますよね。
上の階の方の所には、明日行って話してみようと思います。

No.21 09/07/20 11:10
お礼

>> 19 スレとずれてしまい、申し訳ありません。支援学級のよさについてお伝えしたくて。 発達障害のお子さんには、「解決法を自ら考える」という学習は非常… お礼が遅くなってしまってすみません🙇
何度も有難うございます。


そうですね。
ついていけない事が本人にとってはかなりのストレスになっています。
特に算数は未だに指を使わないとできない状態ですし、1年生の時に習った漢字もまだしっかり覚えていなくて、本人は「習ってない!」と言い張ります…
漢字は全部習ってるはずなんですが…💧

気長に毎日教えていますが、苦手な漢字は何度教えても、1日経ったら忘れてしまっています。


支援学級の方がやりやすいのは主人も私も分かっているのですが、どんな所なのか(凄く良いように)説明しても、本人は納得がいかず、泣き喚くばかりです。


来週から数日間、担任の先生が補習をしてくださるそうなので、その時に一緒に行って支援学級を視野に入れている事を話してみようと思います。

No.22 09/07/20 19:16
通行人4 ( 30代 ♀ )

何度もすみません。

ウィスクⅢという検査は受けてみましたか?
発達障害には様々なパターンがあって、子どもによって得意不得意が異なります。
ウィスクⅢは、お子さんが、どの分野が苦手でどの分野が得意か調べる検査です。

例えば、「漢字が覚えられない」にも、原因は様々で、よくあるものとして①書き順(物事の順番)を覚えることが苦手②視覚刺激への反応が苦手③物事に意味付けすることが苦手 等々あります。
例えば、①のタイプなのに、「書き順通りに書きなさい」という学習は無意味です。②のタイプならば、「見ながら正しく書きなさい」は無意味③のタイプならば「人が木によりかかるから休むって漢字なの」という説明が無意味なのです。

もし、受けているようでしたら、そちらの結果をもとに担任の先生と「どのような学習方法をとり、お子さんのどの分野を伸ばす」のか、相談されることをお勧めします。例えば、漢字は書くことではなく、読むことを中心に学習する。等々です。
いろいろご心配でしょうが、お子さんが自分自身を好きになれるよう、療育頑張ってくださいね。

No.23 09/07/20 20:40
お礼

>> 22 何度も有難うございます🙇

WISC-Ⅲを最後に受けたのは6歳の時(今月で8歳になります)なので、今は少し傾向が変わっているかもしれません。


その時の結果では、物の名前や何をするものなのか解っていても、グループ分けができない状態でした。
図形では、同じ形を作る事が苦手でした。

その結果を元に、家や療育ではパズルをする機会を増やし、グループ分けの練習をさせました。
苦手だったものが少しずつできるようになっていきました。


学校の漢字では…
漢字は読めるけど、書けないタイプです。書き順もメチャクチャです。
ゲーム感覚(遊びを入れながら)にすると少しは覚えてくれるんですが…😥


また病院でWISC-Ⅲを受けさせてもらえないか聞いてみます。
前に通っていた療育センターでは、受けるのは2ヶ月待ちだと聞いてみんな驚きました💦
それだけ、相談に来る方が多いんでしょうね…


本当に何度も有難うございました🙇

No.24 09/07/20 22:31
通行人4 ( 30代 ♀ )

新潟では、学校や通級教室でウィスク受けられます。主さんも、担任の先生に聞いてみると、受けられるかもしれません。

主さんもお子さんも、頑張り過ぎないように、できることを少しずつ続けてくださいね。
学校とよい関係がつくれるとよいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧