注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

朝早いのは当たり前?

回答14 + お礼1 HIT数 1691 あ+ あ-

悩める人( 20 ♂ )
09/07/18 16:05(更新日時)

夏休みインターンシップで仕事体験行くんですが、5時45分頃の電車に乗らなくては行けません
こういうことしてる人は、多いのでしょうか?

タグ

No.1050489 09/07/18 02:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/18 03:50
通行人1 ( ♂ )

今は仕事も多種多様です。 始発で出勤なんてカワイイ方かもしれませんよ。 深夜1時や2時に出勤‥なんて人だって沢山います。

No.2 09/07/18 06:43
通行人2 ( ♀ )

世の中には主さんより早く仕事行く人たくさんいますよ。

No.3 09/07/18 07:03
通行人3 ( ♀ )

私は朝4時に出勤です💧

No.4 09/07/18 07:34
通行人4 

いつまでもぬるま湯に浸かってるんじゃないよ。

No.5 09/07/18 08:28
悩める人5 ( ♂ )

まだ遅い方ですよ💦
うちの親は長距離運転手してますが、午前中~昼間積み降ろしして、は夜中は1~4時間しか寝るヒマなく走ってます😥

No.6 09/07/18 08:46
通行人6 ( ♂ )

みんなそんな自慢大会みたいな話しをしても仕方ないでしょう?
勤務時間8時から5時が一般的なんだし。それに甘いとか攻撃してるのは何なの?
主さんはただ疑問があるだけでそれをバカにしてる訳でもやりたくないって言ってる訳でもないじゃん。
イジメみたいなレスしてないでもっと社会人の先輩としてちゃんと答えてあげたら?

主さん、業種によるけどサラリーマンなら普通に考えたら早いですよ。職人でも毎日そんなに早出は無い、てか毎日そんなに早出だったら体か続かない。
基本は8時から5時ですよ。

No.7 09/07/18 08:59
通行人7 ( ♀ )

と言うか始業が何時かも書いてないしね

No.8 09/07/18 11:10
通行人8 ( ♂ )

苦労自慢する人って、なんていうか醜いよね。5時45分の電車って、世間一般に考えて無茶苦茶早いよ。

No.9 09/07/18 11:55
通行人9 ( ♀ )

始業時間と家から会社までの移動時間にもよると思うけど 早いですね

No.10 09/07/18 12:00
お礼

>> 8 苦労自慢する人って、なんていうか醜いよね。5時45分の電車って、世間一般に考えて無茶苦茶早いよ。 ありがとうございました
始業時間は8時からです。場所ですが、2時間弱かかります。そういう人はいくらでもいるんでしょうか?

No.11 09/07/18 12:12
通行人11 ( 20代 ♀ )

私もインターンシップはそんなもんでしたよ
2週間休み無しで10時間働きました
インターンシップだから給料ないし
しかもインターンシップとか言いながら結局は先生の経営してる店にクラス全員が2週間ずつ行かなきゃならなくて雇われるわけじゃなし
もちろん交通費も無し
マジで何なん?
無料の人手欲しいだけだろがコラァb(-∀-*g
主さん程ではないけど朝早かったですよ
しょうがないですよ
頑張って下さい

No.12 09/07/18 12:31
通行人7 ( ♀ )

8時なら普通、と言うか一般的だね
インターンシップなら仕方ないんじゃないですかね
実際働くとなるとレオパでも借りたほうがいいでしょうが

No.13 09/07/18 12:49
通行人13 ( ♀ )

場所が遠いなら仕方ないでしょうね。
それが嫌なら近くに引っ越すとかしかないんじゃないですか?
私は毎日片道一時間車を運転して通勤していました。朝八時前に出て開店は10時~、帰りは深夜に帰宅してました。
通勤は距離や時間も選んだ方が絶対良いですよ。

No.14 09/07/18 13:32
通行人14 ( 30代 ♀ )

横レスになるかもしれませんが…

従兄弟の娘が美容の専門学校に行っています。
インターンシップという制度…なぜ法律違反にならないのか、私には理解できません。
インターンシップだけでなく、成人式の度に大きな体育館で、メイクや着付けの業務にあたります。簡単な内容とは言え、流れ作業の中の、一部の役割を一人で任されます。指導者がつく訳ではない。
どう考えても、立派な労働です。なぜ、賃金を払わなくてよいのか?
有資格者の仕事を見るとか、有資格者の見ているところで技術を試す…ならば賃金を払わなくてもよいと思います。が、多くのインターンシップは実際に業務を行い、企業の収益に貢献します。
普通、高校生アルバイトでも、初日から(研修中としても)賃金は支払わなくてはならないですよね?

No.15 09/07/18 16:05
通行人15 ( 20代 ♀ )

インターンとは違いますが、大学の頃に始発に乗って2時間以上かけて実習(介護実習)に通いましたよ。
教育実習は家の近くで出来ましたが、介護実習は大学のある都道府県になるので2時間以上かかる場所になりました。
神奈川に住んでいて、大学は神奈川寄りの都内。実習先は埼玉寄りの都内でした。

インターンや実習はバイトではないので、無料でも問題ないですので?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧