神経症を克服したい

回答11 + お礼10 HIT数 2070 あ+ あ-

ゆう( 26 ♀ PlN0w )
09/07/22 23:32(更新日時)

神経症はどのようにして克服すれば良いんでしょうか?不安が強くて、何をしてても、どこにいても、不安でたまらないんです。何を考えても不安なんです。薬は飲んでますが薬だけでは治らない気がしてきました。神経症を克服した方に質問です。克服された方、どのようにして克服しましたか?自然に治るものなのでしょうか?何か治るきっかけとかありましたか? 私は子供もいるので今真剣に治したいと考えているんですが頭の中が不安で一杯なので自分自身でコントロールができません。今は慢性的に体が調子悪いので、まだ医者にも行かないうちから悪い病気に違いないとか勝手に思い込んでは余計に不安を悪化させてしまってます。色々病院にも行って検査しまくったりしてます。不安やパニックがあるからそんな状態で何か悪いことが起きたら自分は狂ってしまうんじゃないかと思います。私は真剣なんです。でも不安でどうにもならないんです。同じような経験をされて克服した方の意見が聞きたいです。アドバイスなどとにかくなんでもいいのでお願いします。このような病気を経験した人だけ限定でお願いします。経験されてない方は多分理解不能だと思いますので。

No.1054657 09/07/21 16:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/21 16:48
通行人1 ( 30代 ♂ )

薬を飲まれているということですが、医師は何と言っていますか?
強迫性障害という言葉はご存知ですか?

No.3 09/07/21 17:56
お礼

>> 1 薬を飲まれているということですが、医師は何と言っていますか? 強迫性障害という言葉はご存知ですか? それと私の場合同じ考え方にとらわれるのはあるんですが、例えば本当の強迫神経症の方のような、何回も手を洗ってしまうとか、戸締まりを何度も確認してしまうというような行動はないです。

No.4 09/07/21 18:34
通行人4 ( ♂ )

病院は心療内科や精神科には行ったのですか?

No.5 09/07/21 18:59
通行人5 ( 10代 ♂ )

無理やり考え込むのをやめる。どうせ考えちゃうから。僕はそうやって薄れてきました。

No.6 09/07/21 19:21
お礼

>> 4 病院は心療内科や精神科には行ったのですか? はいそうです。

今は心療内科へ行っています。

No.7 09/07/21 19:22
お礼

>> 5 無理やり考え込むのをやめる。どうせ考えちゃうから。僕はそうやって薄れてきました。 そうですね。考えても仕方ないんですよね。

頑張ってみます。時間掛かるかもしれないけど

No.8 09/07/22 09:28
通行人1 ( 30代 ♂ )

強迫性障害とは、強い不安感によって、行動が著しく制限される状態のことをいいます。
何を不安に思うかは、人それぞれのです。
極端な例ですが、どんなに強い不安感に襲われ続けていても、それはそれとして、普通に行動が出来て、日常生活に支障が無ければ問題は無い筈です。
強い不安感で頭がいっぱいになって、時間がどんどん無駄に過ぎるのと、馬鹿馬鹿しいと思いながら手を洗い続けたり、確認し続けたりするのと、症状の深刻さという意味では殆ど同じだと思います。
①強迫観念はやり過ごす。
②強迫行動はしない。
③気にしなければ、気にならなくなる。
ごく簡単に言えば、対策はこんな感じです。
強迫観念をやり過ごすとは、根拠の無い不安感を真に受け無いことです。
とにかく何でもいいので、強迫観念以外のことを考える。楽しいこと、悲しいこと、お子さんのこと、今夜の夕食…
とにかく強迫観念以外のことを考える。
②は、考え込むことで、生産的な活動を停止させない。強迫観念は強迫観念として、しなければならない仕事などは粛々とこなしていく。
※字数が足らないので、一旦終わります。
参考になりそうなら、また続きをレスします。

No.9 09/07/22 14:18
お礼

>> 8 なるほど私の症状に当てはまる部分はあります。 

ただ私の場合身体的不調も伴っているため思うように身体が付いてこないということと、体調に関する不安感や次から次に本当に体に異変が起きてきてそれが恐くて仕方ないんです。

もしかしてガンではないかとかガンだったら私は一体どうなってしまうのかとか、そうと決まったわけではないのに恐怖感が自然に湧き出てきて悪いことばかり考えてしまうんです。 

無理やり家事や育児をやってますが集中できず上の空状態です。  

一つのことが異常に気になると他のことが全く見えなくなるタイプなんです。

体のことに不安がなくなっても今度は別なことが不安になったりして、とにかく何か不安なことがあるとダメになってしまいます。 
これはたまにしかならないですが何か漠然とした不安に襲われて身の回りに起きてることや考えてること全てが不安で仕方なくなってひどいパニックを起こすときがあります。

これも強迫観念でしょうか。でも今よりも少しでも良くしたいので頑張ってみます。

No.10 09/07/22 15:58
お助け人10 ( ♀ )

私は強迫性障害、不安神経性、身体の病を持っている者です。
レスされているお方のおっしゃる通り、私も観念に負けないように気をそらしながら毎日過ごしています。
考え始めるとその事ばかり頭にあり何もできなくなるからです。
私と同じかは簡単に判断してはいけないと思いましたが、私もなかなか周りの人に相談しづらい話しで一人でずっと悩んでいたので主様も辛いだろうと思いまして…
ちなみに私は病院へは行った事無く、薬も飲んだ事はありません。
知り合いのお医者さんに病名を聞いたんです。
病院は拒否してる訳では無く、まず自分でできる事から…と思い、今ではだいぶ楽になりました。
私の場合、出掛けたり掃除したりと気をそらします(^-^)

No.11 09/07/22 16:23
お礼

>> 10 病院には行かずに自力で頑張ってらっしゃるんですね。尊敬します。
私は薬なしではダメな状況までいってしまったので仕方なくそうするしかありませんでした。本当なら今すぐにでも薬を止めて自力で治したいですが、今は無理です。


やはり思い詰めるのは良くないんですよね。私の場合不安と強迫観念が強くて、無理やり考えないようにと思ったり忘れなくちゃと思ってもやはりまだ同じ考えに振り回されてしまうところが強くでてしまいます。

忘れようとか気を紛らわさなきゃと思えば思うほど葛藤がでてきてパニックになることもしばしばあるほどです。 

まだまだ時間掛かりそうです。

強迫観念はまだ克服無理でもこの強烈な不安感と恐怖感だけでもどうにかしたいと思ってます。

これがあるかぎり何をやってもどこにいてもとにかくソワソワして落ち着かないので。

No.12 09/07/22 17:00
お助け人10 ( ♀ )

先程の者です

わかります。
私もココまでくるのに時間かかりましたから…
わかっているのになかなか難しいんですよね
簡単な話しではないですよね
私もパニックや過呼吸がでて大変な時期がありました
薬できれば飲みたくない気持ちもわかります
でも今はまだ飲んでくださいね
私もまだまだできない事イロイロありますよ(>_<)
だけど少しずつって考え変えて頑張ってきました
できる事から一つずつって
その一つするのも大変でしたが(>_<)
焦らず少しずつ…でだいぶ精神的には楽になりましたから今も実戦してます
よかったらイロイロ話してくださいね

No.13 09/07/22 17:49
お礼

>> 12 温かいお言葉ありがとうございます。 


なった人にしかこの辛さは絶対に分からないですよね。 

一つのことにこだわるとどうしてもダメになってしまって冷静になれなくなります。 

今思えば子供の頃から前兆はありました。周りのこは元気はつらつしてるのに私は神経質で引っ込み思案なところがありました。


体が弱くてすぐ調子崩したりするのも子供の頃からです。 

子供の頃から自律神経系統は弱かったように思います。

No.14 09/07/22 21:43
お助け人10 ( ♀ )

こんばんは

私も小さな時から神経質で、働き始めてすぐ自立神経失調症と言われて…
同じ感じですね(笑)
…って喜ぶ場面ではないですよね(>_<)

私は頭痛が重かったり、すぐ熱出たり血圧ガクンと下がったりしてメマイします
どのような不調が出ますか❓


心病はなかなか家族にも理解されづらい所も余計不安をあおりますよね


逆の立場だったら、理解してあげたくてもやっぱり難しいのかなと最近思えるようになった所ですが😱


できれば朝日を浴びてくださいね

朝日は脳に良いそうです

あとバナナも良いですよ!

気休めかもしれませんが食べないよりいいかもしれませんね😃

あっ、知っていたらごめんなさい!

No.15 09/07/22 21:43
通行人15 ( ♀ )

今晩は、主さんに合うかどうか分かりませが、森田療法と言う神経症の治療法では、パイオニアの治療法が、有りますよ。詳しくは、書籍が、沢山あるので読んでください。森田療法を検索してくださいね。😃

No.16 09/07/22 21:59
通行人1 ( 30代 ♂ )

私は症状が進んだ時、何をするにも不安が高まって、引きこもりになりました。ほんの数年前のことです。
貴方の投稿を読んでいると、その頃のしっちゃかめっちゃかな心理状態を思い出します。
とはいえ、私の投稿が貴方にとって有益なものかどうかは、私には判断しかねるので、そのことはご了承下さい。
貴方の不安感は客観的にみて、意味があるでしょうか?不安に思うことで病気が回復したり、気分が少しでも安らいだりするでしょうか?
むしろ逆に、考えるからますます不安になるという、悪循環になっているのではないでしょうか?
実は強迫性障害による強迫観念は、現実に起こり得る危機とは全く無関係なのです。そのしつこい不安感は、脳からの誤ったメッセージに過ぎないのだそうです。
電車のガード下に住んでいる人は、電車の音を不快に感じながら、生活しているでしょうか?
おそらくそうでは無いでしょう。
強引な例えですが、やり過ごすとはそういう感じです。どんなに症状が改善したとしても、不安感が完全に無くなることは無いでしょう。
しかし、不安感に襲われても、自動的にやり過ごす技術が有れば何も問題は無い。※続く

No.17 09/07/22 22:27
通行人1 ( 30代 ♂ )

不安感に襲われたらまず、客観的に判断して、やり過ごすべき強迫観念だと自覚する。
やり過ごすと言っても、当然簡単なことでは無いです。
これは戦いです。
最初のうちは強迫観念による不安が、余りに強いと感じているので、とても苦しいでしょう。
しかし諦めずに続けることです。
戦いの中からでしか、回復の手掛かりは掴め無いと、私は思います。
どう考えたり、何を考えれば、やり過ごせるのか、何をすればいいのか?
それは人それぞれということになると思います。
少なくとも、不安感をやり過ごして、前向きな楽しいことを思いながら生活出来た方が、ずっと素晴らしい筈です。

私の文章力ではやはり説明しきれないので、私の読んだ本のことを紹介しておきます。
『不安でたまらない人たちへ』ジェフリー・M・シュウォーツ、吉田利子=訳
強迫性障害の治療に必要な知識が、余さず書かれた本ですが、新品では手に入り難いですし、図書館などで借りられるのがオススメです、もし興味があればということですが。

No.18 09/07/22 22:54
お礼

>> 14 こんばんは 私も小さな時から神経質で、働き始めてすぐ自立神経失調症と言われて… 同じ感じですね(笑) …って喜ぶ場面ではないですよね(>_… 私も似たような感じです。頭痛と言うか頭が重い感じがします。めまいに吐き気もあり毎日食欲がありません。無理矢理食べてる感じです。全身至る所が痛くなったりするときもあります。  


でも今日はパニック一度も出てなくていい感じです。やっぱ思い詰めたりイライラしたりすると不安感でやすいですね。 

朝日は良いらしいですね。規則正しい生活と和食中心の食生活に腹八分目を心がけてます。

No.19 09/07/22 22:56
お礼

>> 15 今晩は、主さんに合うかどうか分かりませが、森田療法と言う神経症の治療法では、パイオニアの治療法が、有りますよ。詳しくは、書籍が、沢山あるので… 森田療法ですか。さっそく調べてみます。

No.20 09/07/22 23:16
通行人20 ( 30代 ♀ )

私も本当に貴方みたいでした。子供が二人になり忙しいのに体がついていかなくてパニック発作。去年の夏はご飯を作るだけで精一杯出来上がる頃には気持ち悪くなって食べれずめまい、立ちくらみ下痢に毎日発作。かなり限界で救急車まで呼んで💦心療内科にいくとパニックを放置しすぎてうつに移行してました。結果パキシル1錠だけで劇的に効果があって発作は起きてません。不安になったらワイパックス飲みます。薬あってますか??パニックは1番薬が有効みたいです。

No.21 09/07/22 23:32
お礼

私は胃薬とデパスを1日三回服用してます。  


以前パキシルを飲んだ経験ありましたが副作用が出て意識が朦朧とするので止めました。


私には抗不安薬が合っているようです。

私はうつはないように思います。

私も家事育児がやっとの状態です。ひどい時は寝込むほどです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧