注目の話題
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

“ゆとり世代”は何故疎まれる?

回答32 + お礼31 HIT数 5258 あ+ あ-

通行人( 16 ♀ )
09/08/03 21:15(更新日時)

いつだったかはっきりと覚えてはいませんが、
私が小学校にいたとき、“ゆとり教育”が導入されました。
月2回の土曜日の登校が無くなり、
「円周率=3」こそ免れはしましたが、
台形の面積の公式は教わらず、
中学校の教科書は小学校低学年のもののような大判の不格好な教科書でした。
義務教育期間のほとんどがゆとり教育だった私の世代。
普段は特に気にすることもありませんでしたが、ニュースで学力低下の文字を見る度に嫌な気分になりました。
そしてつい先日。
通っている私立高校のある先生に、
「君達は政府の実験台。そしてその実験は失敗した」という主旨の話をされました。
ネット上ではどうやらゆとり世代は嘲りや蔑みの対象であるようで、
何かにつけ「これだからゆとりは」という言葉を耳にします。
でも、望んでもいないゆとり教育を押し付けられた私たちの、何がいけなかったのですか。
ゆとり教育を施したのは、それを口にする大人たちではないのですか。
“ゆとり世代”に生まれたことは、そんなに悪いことですか。
長々と失礼しました。

No.1056999 09/08/02 01:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/02 01:39
悩める人1 ( ♂ )

主さん、・・・・😂
円周率=3😲
何時から円周率が3で割り切れる様に成ったの😥

3.14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・延々と割り切れない数字が並ぶんだけど😥

間違えて書き込みしたなら良いけど😥
そう信じたい😔

No.2 09/08/02 01:40
通行人2 ( 20代 ♂ )

同じようなスレを以前建てました
分かってる人は分かってるから気にしなくていいと思うよ。

それより勉強頑張りな。
ゆとりは高校で苦労する。
あっ、俺もゆとりだからね✋(笑)

No.3 09/08/02 01:46
お礼

>> 1 主さん、・・・・😂 円周率=3😲 何時から円周率が3で割り切れる様に成ったの😥 3.14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・延… あのぅ…ご存知ないですか?
ゆとり教育全盛期に、小学校で教える(近似値として計算に用いる)円周率の値を、現行の3.14から小数点以下切り捨ての3にしようという動きが一部あったはずですが…
私の記憶違いでしょうか?
ともあれ、誤解を招くような記述をしてしまい申し訳ありませんでした。
流石に円周率が3だとは思っていませんのでご安心を^^

No.4 09/08/02 01:51
お礼

>> 2 同じようなスレを以前建てました 分かってる人は分かってるから気にしなくていいと思うよ。 それより勉強頑張りな。 ゆとりは高校で苦労する。 … ありがとうございます。
確かに…変に私立高校などに入ってしまったせいもあって、毎日ひぃひぃ言ってます;
カリキュラム的にも既に“ゆとり”とやらはちっとも感じていませんが、
だからこそ“ゆとり世代”と言われるとカチンときてしまって…

同じ世代の方からお返事いただけて嬉しいです。

No.5 09/08/02 01:52
通行人5 ( ♂ )

最近の若いもんは…が、ゆとりに変わっただけじゃない?言葉の違い。

No.6 09/08/02 02:01
お礼

>> 5 確かにそう言われてしまうとそれまでなのですが…、
どうも大人達が使う“ゆとり”が蔑称であるかのように思えてなりません。
その呼称に少しでもマイナスな感情が含まれているのなら、
そんな風に言われるのはちょっと理不尽だなぁ…と思ってスレを立てた次第です。
必ずしも“最近の若いモン=ゆとり”が100%成り立つわけではないような気もします。

生意気言って申し訳ありません。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。

No.7 09/08/02 02:07
通行人7 ( 20代 ♀ )

主さんの訴えはご最も!。「円周率=3」と教えていたのも事実であり、記憶違いではありません。

主さんの文章はとても分かりやすいですよ。内容もおかしくないし、言いたいこともよく伝わるしっかりとした文章だと思いました。

主さん達世代は何も悪くないです。義務教育で遅れは取ってしまったかもしれませんが、個人の努力次第でどのようにも伸びていけると思います。頑張って! きっと主さんなら自分の能力を存分に伸ばしていかれることでしょう😊。

No.8 09/08/02 02:08
お礼

再度調べ直してみました。。
円周率の話ですが、小数点の計算などを満足に教わらない為に、
円周率が初登場する時点で、児童たちは3.14を計算に組み込んで使用することができず、
その打開策として
円周率は通常3.14の形で用いられることを教えた後、計算機(!)を使用して3.14を組み込んだ計算をさせ、手計算させる際には円周率は3として扱うことになっていたようですね;
私の方にも誤解がありました。
お詫び申し上げます。

No.9 09/08/02 02:18
お礼

>> 7 主さんの訴えはご最も!。「円周率=3」と教えていたのも事実であり、記憶違いではありません。 主さんの文章はとても分かりやすいですよ。内容も… そう言っていただけると喜ばしい限りです;
まとまりのない文章で申し訳ありません。
“ゆとり世代”も着実に歳を重ね、成人し社会に出た方も大勢いらっしゃいます。
世間は決して“ゆとり”など与えてはくれないでしょうから、私達が遅れを取り戻すため、ツケを払うために頑張らなくてはいけない時期に差し掛かっているのでしょうね。
お返事ありがとうございました。
とても励みになりました。

No.10 09/08/02 02:45
通行人10 ( 20代 ♀ )

まさに私もそのゆとり世代です💦全て政府が悪いのです🔥こんな政策をして数年後に『学力低下』が叫ばれるのは初めからわかっていたことです‼‼私たちは何も悪くありません🌷しかしその分塾などではそれを補う様に勉強しなければなりませんでした💦ゆとり世代は確かに実験台であり失敗作である事実は変わりません⤵⤵

No.11 09/08/02 02:49
通行人11 ( 20代 ♀ )

けどゆとりって私が生まれる前から実施されてたとききましたが
Wikipediaにも結構前から的な事書いてました

No.12 09/08/02 03:23
通行人12 ( 30代 ♂ )

今の二十歳前後がゆとりなんですか?

生まれてくる子どもに罪はありません。
全て大人達の責任ですね。

円周率3はニュースで話題になってましたね。びっくりしましたが、もはや時代の流れか?と諦めていました。

今の若いもんは…は昔からありますので右から左に受け流してください。1920年生まれの人が10代の頃に、今の若いもんはジャズなんか聞くのか!と年寄りに言われたそうです。

No.13 09/08/02 03:24
通行人13 ( 20代 ♂ )

ゆとり第一世代です(泣)
企業からも毛嫌いされ、周りは就職に苦労しています。


なんていうかもう…、教育史上最大の汚点なんじゃないかと思います…。

No.14 09/08/02 03:26
通行人14 

私の認識が正しければ、ネットで使われてる『ゆとり』ってゆとり世代の事を直接揶揄しているわけではなくて、ゆとり世代=考えが足りないと言う勝手な憶測からネット上で考えが足りないような人の事を『これだからゆとりは😩』みたいに使われてるんですね~

なので、ゆとり教育世代の人に限らず例え30、40の人でも言われてるはずだと思いますよ
DQNみたいな言葉と似たような感じです

No.15 09/08/02 03:32
通行人12 ( 30代 ♂ )

なるほどそういう事ですか。ありがとうございます。

ゆとりって本来は良い意味なのに、悪い意味で使われるのは悲しいですね。

主は気にせず気張ってくださいね。

No.16 09/08/02 04:15
通行人16 ( ♀ )

二十歳前後の娘二人を持つ母親です。

ゆとり教育の前、公立中学校がすごく荒れた時期があったんですよね😥

荒れる原因のひとつ=落ちこぼれを無くそうという発想➡低いレベルの子の救済 みたいな流れもその頃…。
語りきれないけど、上のレベルの子を伸ばすことを切り捨てる方針だったと感じます。

円周率3導入の話を知ったとき、親として呆然としたことを覚えています。
先生がたも、ゆとりの時間の使い方に戸惑ってたんじゃないかしら。

勉強を学校に任せられないから、塾が大繁盛しましたね✏

とりとめなくレスしてしまいましたが、主さんのスレを拝見して、いろいろ思い出しました。

娘たちも 主さんも ある意味 馬鹿な某省役人の犠牲者なんです😢

でも これだけの考えを持ち、これだけの文章を書ける主さんは素晴らしいと思います💮

No.17 09/08/02 05:46
お礼

>> 10 まさに私もそのゆとり世代です💦全て政府が悪いのです🔥こんな政策をして数年後に『学力低下』が叫ばれるのは初めからわかっていたことです‼‼私たち… 確かに、私も塾に通っていましたね。

学力低下の問題が深刻化し、“ゆとり教育”も下火になってきた今となっては、
私達が受けた教育は何だったのかと疑問を感じずにはいられません。
被害者意識と言えば少々語弊がありますが、私達が政府にさんざ振り回された揚句、最終的には
「あれ?頭悪くなっちゃった!」と切り捨てられた感はどうしても拭い去れません。
ありがとうございました。

No.18 09/08/02 06:01
お礼

>> 11 けどゆとりって私が生まれる前から実施されてたとききましたが Wikipediaにも結構前から的な事書いてました 私も今一度詳しく調べてみましたが、
確かに、1970年代には既に日教組により“ゆとり教育”の原型となる考え方が提唱されていたようですが、
政府の方針として政策に取り入れ本腰を入れて実施したのは中曽根首相、80年代後半のようです。
従って、やはり“ゆとり世代”というのはこの時期以降に生まれた方々を指すようですね。
ちなみに、実質的(というか本格的)な実施は2002年だそうです。
ともあれ返信ありがとうございました。

No.19 09/08/02 06:13
お礼

>> 12 今の二十歳前後がゆとりなんですか? 生まれてくる子どもに罪はありません。 全て大人達の責任ですね。 円周率3はニュースで話題になっ… >>15

そうですね、大体そのくらいの世代がゆとり世代に当たると思います。

以前スレ本文と同じようなことを父に言ってみて、「詰め込み教育の世代に比べたら楽してるのは確かだろう」と一蹴されてしまったので、世代の違う方がどう受け取られるか心配だったのですが、ご理解いただけて嬉しいです。

ジェネレーションギャップというものはいつの時代も存在するのですね。
私の記憶が正しければ、古代ギリシャの時代には既に似たような風潮があったようです。私たちからしてみると、流石に古すぎて世代云々どころではないですが(笑)

ありがとうございました。

No.20 09/08/02 06:13
通行人20 ( 30代 ♂ )

こんにちわ。
主さんの文章を読ませて頂いて とてもしっかりとした文章であり、もっとも適当な言葉を漢字を使って書いてある事に感心しました。確かにゆとり教育は 日本の教育史に残る汚点であり、社会実験だったと私も思ってはいます。ゆとり教育が終了した今でも小学二年の息子には社会も理科もありませんし、未だに週休2日制です。

しかし、主さんのように しっかりとした文章を書き、筋の通った意見をわかりやすく書ける方もいらっしゃる。
結局のところ、公立の学校教育が児童預かり所となっている現在においては それに甘んじることなく努力をする 家族と本人個人の意識 が重要なんだと思いました。
むしろ それが本当の教育なのかも知れませんね。

No.21 09/08/02 06:30
お礼

>> 13 ゆとり第一世代です(泣) 企業からも毛嫌いされ、周りは就職に苦労しています。 なんていうかもう…、教育史上最大の汚点なんじゃないかと思い… 非常にリアルタイムな情報をいただきありがとうございます。
早速先行きが不安になって参りました…;
ただでさえ不況の煽りを受け、就職難が叫ばれている世の中です。
これではダブルパンチですね;
私達は“ゆとり教育”に社会に出る際にも足を引っ張られざるを得ないようです。

教育史上最大の汚点という話も、分かる気がします。
後の人達から見れば、一体何がしたかったのやらさっぱり分からない政策だったのでしょう。

No.22 09/08/02 06:47
通行人22 ( ♂ )

ゆとり教育は意図不明な政府の愚策と思います。
したがってそれを受けた(受けざるをえなかった)主さんたちは悪くないと思います。ただ社会にでた後ある程度の常識・論理的思考力がないとどうしようもないことも事実。小さいときのしわよせが後からついてくるようになっただけです

No.23 09/08/02 06:48
通行人23 ( 20代 ♀ )

私もそのゆとり世代ですので、主さんの気持ち分かりますよ。私も最初は主さんと同じ気持ちでしたが、気にしてたらキリがないので言いたい奴には言わせておけば良いんですよ。多分「これだからバブル世代は…」とか「これだから年寄りは…」と同じニュアンスで使ってるんだと思いますよ。ゆとり世代に産まれたことは何も悪くないので安心して下さいね。

No.24 09/08/02 06:50
通行人24 

クルマ好きの私が例えると、新しい排ガス規制直後のクルマみたいな扱いですね。 排ガス規制をクリアするために性能を著しく落とされたタイプで、どんなにチューニングしても速くならない‥みたいな感じ。「この年式のクルマはダメ‥イジっても速くならない」と端から購入の対象にならない。 ゆとり教育世代も「あの年代はダメ‥使えない」みたいな感じなのかも。

No.25 09/08/02 06:51
お助け人25 ( 20代 ♂ )

主さんが周りから言われて記憶している言葉はすべてバカバカしいかぎりで、そんなのは大人のなかでもものをちゃんと考えない人です。世代と言いますが、主さん一度、戦後の大学進学率の推移を見て下さい。そして仮に大学卒でも昔から遊んでばかりでたいした教養などないのが大半です。「これだからゆとり世代は」などと言えるご立派な世代は日本史上に実はありません。試しに過去10年とか20年前になんと呼ばれたか調べて下さい。シラケ世代とか三無世代とか新人類とか等等ですがどれだって「君達○○世代は」と言えるのですよ。

No.26 09/08/02 07:00
通行人26 ( 20代 ♂ )

ゆとり教育は個性を育もうとしたんじゃなかったっけ?

学力低下は予想できたはずだし…
単純に勉強時間が減るんだからね💧

その分、ギスギスした空気は無くなったと思うし、体罰なんかも無くなって万々歳じゃん✨

叱って育てる教育から、誉めて伸ばす教育に変わったとも言えるよね。


ゆとり教育でのメリットは少なからずあると思うよ。
つか、そう考えなきゃやってらんねぇべ😩

No.27 09/08/02 07:01
通行人27 ( 40代 ♀ )

「これだから団塊の世代は」「これだからバブル世代は」と同じですよ。気にしない気にしない。

No.28 09/08/02 09:25
通行人28 ( ♀ )

主さんと同い年の娘がいます。
主さんのレス読みながら感心してしまいました。

娘が小2年の時にゆとり教育が始まりました。
その前後にテレビに出てた人が(誰だったかは記憶に有りませんが…)
「土曜日が休みになるんだから、足りない分は塾に通いそれで今までと一緒になるんです」と断言していました。
「塾に通えない生徒は、そんな家庭に生まれて来たんだから仕方ない!」
学校+塾で義務教育の過程??
勉強したくても塾に通えない生徒は見捨てる?
役人の回答を聞いて唖然としたのと、子どもの将来に不安を感じた言葉でした。

ちなみに娘が小1の時全学年の子ども達と関わる時間がありました。
小2でゆとり教育が導入され、他の学年との関わりはほとんどなくなりました。
お兄さんお姉さん達と関わり・学ぶ、心のゆとりは無視されてしまったんでしょうね😢

No.29 09/08/02 09:46
通行人29 ( 30代 ♂ )

確かに主さんのようなゆとり世代は被害者ですね
当時、私が感じた感覚だど
表面上は児童の競争社会を無くそうとか、いかにも生徒の為にって感じでしたが
実際は…当時公務員が完全週休2日制に移行したのに同じ公務員の教師だけが週休2日制じゃ無いのは不公平だみたいな感じでした

No.30 09/08/02 10:00
通行人30 ( 20代 ♀ )

嫌な思いをされましたね。

少なくともあなたは聡明な人です。
ゆとり世代を差別的に話す人が浅はかなんですよ。

たまたまその時代に生まれただけな訳ですから、ひとくくりにされ、汚点のように言われたら不愉快ですよね。どうすれば良かったのかと疑問が湧きます。

いつの世代にもできるひと、できないひとはいます。知識欲があれば、与えられたもの以上のものを楽しく学べます。個人の努力次第ですよね。

低学年の理科、社会がなくなり、生活が導入されたり、円周率も3になったり。絶対評価から相対評価への変化もこの時期のことのはずです。

学力ばかりでなく、生活に役に立つこと、地域や自然と触れあう、興味あるテーマを研究する。そういうのびのびとした時間を大切にして教育したいという願いだと受け止めていたんですが、結局学力主義に戻りましたよね。残念です。

休みを増やしてたら、ダラダラした時間を過ごす子どもが多くなったという統計結果が新聞に載っていた記憶があります。学力も落ちたので親も焦って塾に行かせると言ったおかしな現象が起こっていました。

社会人になって、教育に限らず「ゆとり」は大事でないかなと思っています

No.31 09/08/02 10:20
お礼

>> 14 私の認識が正しければ、ネットで使われてる『ゆとり』ってゆとり世代の事を直接揶揄しているわけではなくて、ゆとり世代=考えが足りないと言う勝手な… 確かに蔑称としての“ゆとり”という呼称が、必ずしも“ゆとり世代”限定で使われるわけではないようですが…。
そもそも“ゆとり”がマイナスイメージを孕んだスラング化していること自体、私達“ゆとり世代”に対する世間の印象を如実に表しているような気がしてなりませんね…。。
レスありがとうございました。

No.32 09/08/02 10:35
通行人32 ( 20代 ♀ )

13番さんと同じで、ゆとり第一世代の~大学4年生です。
不況+ゆとり世代という事で、企業からめっちゃ嫌われて…今年は新卒採用が激減でした😢
2010年問題(ゆとり第一世代が社会人になる年)って言われてて、どこに行っても毛嫌いされます🌀
第一世代だったので、1学年上とは教科書内容も違うし、受験の時は先生達も戸惑ってました💦

No.33 09/08/02 10:35
お礼

>> 16 二十歳前後の娘二人を持つ母親です。 ゆとり教育の前、公立中学校がすごく荒れた時期があったんですよね😥 荒れる原因のひとつ=落ちこぼれを無… そういえば、私が中学校にいたときも「一昔前までこの学校は荒れていた」という噂をよく耳にしました。
ゆとり教育にはそういった側面もあったのですね。

上のレベルの伸ばしを切り捨てるという印象は、私も何となく感じていました。
絶対評価が導入され、模試で凄まじくいい点を取る生徒も、そのレベルの高さは必ずしも内申上に現れてはいない様子でしたし、
上位校を狙う生徒はお金と時間を注ぎ込んで塾に通うことでしか対策がままなりませんでした。
学習塾も進学塾も、儲かるはずですね;

お褒めにあずかり恐縮です。。
拙い文章で申し訳ありませんでした。
レスありがとうございました。

No.34 09/08/02 10:53
お礼

>> 20 こんにちわ。 主さんの文章を読ませて頂いて とてもしっかりとした文章であり、もっとも適当な言葉を漢字を使って書いてある事に感心しました。確か… 大変恐縮です…長々と書き綴ってしまい申し訳ないです;
私も小1、小2の2年間は、理社ではなく「生活科」を履修していました。
内容は理社+家庭科の簡易版といった感じでしたが、どちらかというと家庭科色が強いようにも感じましたね。

公立の小・中学校は、受験において本当に最低限(或いはやや不足気味)のことしか教えてくれませんでした。
足りない分は塾などで補うしかなく、「学校だけでは足りない?では学校における教育の在り方とは、一体何を目指しているものなの?」と疑問に感じました。
確かに受験だけが教育の目的ではありません。ですが、勉強以外の教育がその分行き届いているかと問われると、そんなことはなかったように思います。
教育とは決して受け身で望むべきものではないのだと思いました。
息子さんがよりよい教育の中で、人間的に素晴らしい人物に成長することができますように。
レスありがとうございました。

No.35 09/08/02 11:05
お礼

>> 22 ゆとり教育は意図不明な政府の愚策と思います。 したがってそれを受けた(受けざるをえなかった)主さんたちは悪くないと思います。ただ社会にでた後… 私立進学校に通っていると、周囲の生徒たちは“とても勉強ができ、学校の成績がいい”娘たちばかりです(女子高なのです)。
しかし、社会的常識の欠如はあちこちに見て取れるように思います。
私の知り合いには、高2になった今でも学校の準備をお母さんに任せていて、忘れ物があったら「ママのせい」な子がいます。
家庭科の時間に一人でホットケーキを焼けたら英雄的扱いです。
皿洗い、洗濯の仕方は分からないけれど、掃除の上手なサボり方は知っている子がほとんどです。
ゆとり教育によって生じる遅れを、一生懸命勉強して現役で取り戻していることには尊敬すら覚えますが、家事など生活において必要不可欠な常識的事項についてはある意味壮絶な状態です。
これもゆとり教育の弊害と言えるのかもしれませんね。
ありがとうございました。

No.36 09/08/02 11:11
お礼

>> 23 私もそのゆとり世代ですので、主さんの気持ち分かりますよ。私も最初は主さんと同じ気持ちでしたが、気にしてたらキリがないので言いたい奴には言わせ… 政府はちょうどゆとり世代に当たる私達の言葉には、耳を貸してもくれませんでしたね。。
国政においては、参政権をもたない子供達は、例え当事者であっても限りなく無力です。
確かにその通りですね。
私も大分聞き流すのには慣れてきました。
しかし他の世代を指す呼称とは違い、実際に学力が低い世代であるという事実が付き纏うことが非常に歯痒いです。
レスありがとうございました。

No.37 09/08/02 11:14
お礼

>> 24 クルマ好きの私が例えると、新しい排ガス規制直後のクルマみたいな扱いですね。 排ガス規制をクリアするために性能を著しく落とされたタイプで、どん… そのものずばりなご意見をいただき、ありがとうございます。
それでは確かに企業側も採る気がしないでしょうね。
マイナスなイメージが世間的に浸透してしまい、社会に出る前から既に使えないというレッテルを貼られていることが、何とも悔しいです。

No.38 09/08/02 11:34
お礼

>> 25 主さんが周りから言われて記憶している言葉はすべてバカバカしいかぎりで、そんなのは大人のなかでもものをちゃんと考えない人です。世代と言いますが… 中卒よりも高卒、高卒よりも大卒…と一概に言うことは決してできないとは思いますが、
他の世代の詳しい呼称は初めてお聞きしました。
調べてみると本当に様々な呼称があるのですね。
私はまだ明らかに子供ですし、上の世代を“ゆとり”と同じようなニュアンスで呼ぶことは好ましくないことだとは思います(…世代、と一くくりにされる気分は分かっていますので;)が、
私達だけではないと思うと少し気が楽ですね。
ありがとうございました。

No.39 09/08/02 11:43
お礼

>> 26 ゆとり教育は個性を育もうとしたんじゃなかったっけ? 学力低下は予想できたはずだし… 単純に勉強時間が減るんだからね💧 その分、ギスギスし… 果たして個性を伸ばすことに成功したのかについてはやや疑問が残ります…。
事実、結果としてゆとり教育は撤回されてしまったのですから、やはり政府にとってはよくない結果が出たようですね。

確かに詰め込み教育が行われた時代と比べれば、学校は厳しい場所ではなくなったのかもしれませんが、私の感覚では体罰はないのではなく、あるとすぐ問題になり処分が下る、といった方が近いような気もします。
私の中学校では生徒をビーカーで殴った先生がいましたし、生活指導の先生は服装が乱れている生徒を体育倉庫に呼び出し、男女を問わず壁にたたき付けて叱っていましたね;

ここまで言っておいて何ですが、前向きに考えることは大事だと私も思います。
レスありがとうございました。

No.40 09/08/02 11:45
通行人40 

主さんのお礼の中に70年代から既に日教組によるユトリ教育の構想があったとありました。そんな前からあったとは知りませんでした。70年代というと落ちこぼれの救済という理由付けは建て前ではなかろうか?

彼らの本分は日本人子息への愚民化教育ですから。

国家の否定・国旗掲揚否定・国歌斉唱否定・自虐史観の押し付け。大嫌いな国家から給料を貰いながら恩知らずな悪さをする往かれた連中です。

日教組が北朝鮮や朝鮮総連配下の朝鮮学校に繋がっているのはご存知ですか?日本人を拉致した連中です。同和との繋がりも指摘されています。日本の教育組織がこういった香ばしい犯罪組織と繋がっているのです。
日教組のカリスマは日本で主体思想を拡散啓蒙したことを理由に北朝鮮から勲章を貰っています。

民主党の輿石東参議院委員長(山梨県教組)は安倍内閣で決まった教員免許更新制度を無くす方針です。しかも教育に政治的中立は有り得ない。民主党が政権を執れば日教組教育をさらに盛り立てていくと公言しています。制度廃止の言い訳は他の公務員は免許更新制度など無いのに同じ公務員の教師だけにあるのは許せない。だとか。ムカつきますね。

No.41 09/08/02 11:49
お礼

>> 27 「これだから団塊の世代は」「これだからバブル世代は」と同じですよ。気にしない気にしない。 確かにその通りですね。
しかし前述しましたように、世代として一くくりにしないで!と反論しようにも、「事実学力は下がっているじゃないか」と言われてしまうとこちらからは反論しづらいのが現実。。
実質を伴ってしまっているのが辛い所です。
レスありがとうございました。

No.42 09/08/02 12:02
お礼

>> 28 主さんと同い年の娘がいます。 主さんのレス読みながら感心してしまいました。 娘が小2年の時にゆとり教育が始まりました。 その前後にテレビに… テレビでご覧になったという話を拝見してびっくりしました。
それが本当に役人の回答ですか?
要は今までは学校に言っていれば勉強できていたことが、ゆとり教育の導入により高額な塾代を払わなければ学べなくなってしまったということですよね。。
学力低下以外に何の成果を得るつもりだったのでしょうか…。
ゆとり教育の基本方針は理解しているつもりですが、どうも疑問が残ります。

私も小1のときには度々行われていた、他学年の生徒と一緒に遊ぶイベントが翌年からぱったりなくなりましたね…。
レスありがとうございました。

No.43 09/08/02 12:10
お礼

>> 29 確かに主さんのようなゆとり世代は被害者ですね 当時、私が感じた感覚だど 表面上は児童の競争社会を無くそうとか、いかにも生徒の為にって感じでし… 私は導入当時ニュースを見たところで何も理解できない歳でしたので、何か感想を抱いた記憶もないのですが、
お話しいただいたその感覚が本当だとすれば、ひど過ぎますね;
良い結果など出ないはずです。
よりよい教育を目指していた先生方もいらっしゃったと信じたいものです。
レスありがとうございました。

No.44 09/08/02 12:21
お礼

>> 30 嫌な思いをされましたね。 少なくともあなたは聡明な人です。 ゆとり世代を差別的に話す人が浅はかなんですよ。 たまたまその時代に生まれただ… 聡明だなんてとんでもないです…;。

ゆとり教育によってそれまでの様々な制度が変わりました(相対評価から絶対評価になったと記憶しております)。

ゆとり教育は学力主義から抜け出すために実施されたはずなのですが、学力低下を受け撤回されたところを見ると、結局政府は学力主義の考え方から抜け出せなかったようですね。

ゆとりが大事だということは分かっているつもりですが、教育におけるゆとりが果たして必要だったのでしょうか…。
レスありがとうございました。

No.45 09/08/02 12:30
お礼

>> 32 13番さんと同じで、ゆとり第一世代の~大学4年生です。 不況+ゆとり世代という事で、企業からめっちゃ嫌われて…今年は新卒採用が激減でした😢 … ゆとり教育は社会問題化しているようですね…。
確かに、突然導入されたゆとり教育により、教科書もなにもかもが変わりましたから、先生も第一世代の皆さんも苦労されたことと思います。
個性を伸ばすどころか、“ゆとり世代”というだけで本人の個性に関わらず嫌な顔をされてしまうのは非常に心苦しいですね。
レスありがとうございました。
就職活動頑張って下さいね。

No.46 09/08/02 12:37
お助け人25 ( 20代 ♂ )

お礼の文を読んでいてこれはちょっとひどいことになっているなあと思いました。勉強どうのこうのというより、主さんのような「ゆとり世代」に勘違いを確信させてしまってます。いいですか?社会の半分は大学に行きません。そして行ったとしてもそのまた半分は遊びにいくのが実態です。これは何十年も前から同じです。だからつねに企業は一流大学以外は「常識もなく使えないから社員教育する」という構えできました。ゆとり世代だけがものを知らないというほどの差はほとんどないにもかかわらず、あたかも差があって「実際に疎んじている」かのような考えを植え付けた大人はとんでもない連中です。
大人になったらわかりますよ。企業はいそがしいのです。「ゆとり世代だから」なんて考えはまずしません。

No.47 09/08/02 12:50
お礼

>> 40 主さんのお礼の中に70年代から既に日教組によるユトリ教育の構想があったとありました。そんな前からあったとは知りませんでした。70年代というと… 一瞬怯んでしまったのですが…反日教組の方でしょうか。
私はこのスレで“ゆとり教育”をメインに据えてお話しをしたいので、日教組云々についてはお返事は遠慮させていただきます。
私個人的にもまだまだ勉強不足で、きちんとしたお返事を述べることはできませんし、恐らく非常にデリケートな問題ですし。
大変失礼だということは承知の上です。
申し訳ありません。
レスありがとうございました。

No.48 09/08/02 12:53
お助け人25 ( 20代 ♂ )

しつこいだろうけれど、学力は下がったといいますが、ちょっとだろうと思う。そしてあなた自身はどうなの?あなたが最高レベルの大学にいくなら平均がどうでも、それを言う何の意味があるのですか?
わたしが前からだ、と言い、進学率のことを言うのは、一流大学なら結局世代を超えてそんなに変わらないし、働きはじめれば勉強なんてみんな忘れるのだから意味がないのです。じゃあなぜゆとり教育は撤回されたかと言うと親たちがゆとり教育じゃなければ自分の子が大学に行けると大錯覚したからですよ。

No.49 09/08/02 13:37
お礼

>> 48 “勘違い”ですか…。
被害者感情が強すぎることは分かっていますが、少し反論させて下さい。
確かに、現状での大学進学率はほぼ50%。
「まだ働くのは嫌だから」「みんなが行くから」大学へ行く人が少なからずいるのも事実です。
しかし、OGの方などの話を聞いていても、“ゆとり世代”に企業側がいい印象を持ってはいないこともまた事実のようです。
また、一流大学というのがどこまでを指すのかわかりませんが、先にお礼の中で申し上げた通り、早慶上智が当たり前の私の高校にも常識の欠落した生徒はたくさんいます。
そもそもおっしゃるように企業が一流大卒に対して信頼を置いているのであれば、やはり世間では学力主義が主流なのですね。
ならば学力が多少でも平均して落ちたゆとり世代が疎まれるのは、道理なような気もします。
生意気でしたね、すみません。
レスありがとうございました。

No.50 09/08/02 23:09
通行人50 ( 20代 ♂ )

「ゆとり教育」の理想像はいわゆる勉強より大事なものを学ぶ機会を増やす。例えば家族との和、知識じゃなく知恵、みんなで遊ぶなどなど。そういった点ではありだと思ったな~。問題はそのゆとり世代の親だよ。悪い意味ではなく、親の世代はガチガチの学歴社会の世代。野球をずっと練習していたのに、サッカーを教えてあげましょう!と言ってるのと同じじゃないかな~。ゆとり教育の敗因は学歴社会が色濃く残ったままだったからじゃないかな~。

  • << 52 そうですね…。 考えてみれば、ゆとり教育によって“学力が低下した”と叫ばれたこと自体、 ゆとり教育の目指すものが何であったのかを全く鑑みていないように思います。 学歴社会に出ていくための教育がゆとり教育だった、というのは、 言葉を借りれば甲子園に出場するためにサッカーの練習をしていたようなものなのかもしれません。。 レスありがとうございました。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧