注目の話題
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続

実家近くに住む事を義父母に反対されています。(長文です)

回答16 + お礼7 HIT数 4628 あ+ あ-

猫の遣い( 24 ♀ xsY0w )
09/08/09 15:48(更新日時)

関東近郊の4人兄弟(男3女1)の次男と結婚しました。(私は東北の地方都市出身一人っ子・両親高齢)結婚当初彼は都内で1人暮らし、私は都内の会社に勤務も、パワハラにより休職、実家と都内の家を行き来する生活。結婚して子供(男の子)を授かり、夫と都内のアパート暮らしを始め、今は出産のため里帰り中。私は入籍の際婿入りを夫にお願いするも、世間的に婿入りはレアだという理由で夫に断られました。(義父母は婿入りを考えていた)私は、姓を変えてもお互い両親からは独立した世帯を持つだけ、将来実父母の介護やお墓を守ることが出来れば良いと思い、泣く泣く実父母を説得して夫の姓を名乗りました。今夫と将来設計等話す中で、介護やお墓のこともあるし、将来的に私の実家近くに転職をし共働きして家を建てない?と提案したら、同意してくれ、今進めてくれています。しかし夫が義父母に話したら、『何故嫁側の実家近くに行く❓』『一人っ子で嫁に来た=それなりに覚悟しろ』『お前たちは病気か』と大反対。結果、夫は義父母と私の間で板挟み😭これから2人で義父母を説得しますが、反対され続けたら離婚を考えざるを得ない…。今後の対応について、アドバイス頂けたらと思います。

No.1067566 09/08/09 07:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/09 07:16
通行人1 ( ♀ )

もっと結婚前に話しあうべきだったね…。


主さん夫婦がお互い納得しているならいいと思うけど、確かに女一人っ子なら主さんの両親もある程度覚悟はしているんじゃない❓東北へ転職までして嫁の言いなりの様に行く息子を思う義両親の気持ちも分かります。

でも、関東で生まれ育った人を友達もいない東北へ行って生活するのは想像以上に大変ですよ。主さんはそのストレスある程度被れますか❓

あと、義両親が反対なら離婚なんて子供の事考えてます❓なら始めから東北の人と結婚したらよかったのでは❓自分の親をみるために、自分の家庭を崩壊するってちょっと違うし子供が可哀想。

頑張って説得して、ダメなら今は施設もあるしいろいろ考えてみては❓

No.2 09/08/09 07:50
通行人2 ( ♀ )

1さんと同じように思います。

それで離婚は変です。

私は体に問題があり1人しか子供をつくれなかったですが、将来は娘に頼るつもりはありません。

ご両親も半分は覚悟していると思いますよ。

最悪、今住んでいるところにご両親を呼んでもいいのでは❓

お墓もそちらに移して。

ご両親はそれこそ離婚など求めていないと思います。

No.3 09/08/09 07:58
通行人3 ( ♀ )

なんで義父母が反対するのか分からない。
旦那さんも板挟みで苦しむ、なんてバカみたい。(ごめんなさい、言葉悪くて)
四人兄弟の次男なんでしょ?で、主さんは一人っ子。
主さんの両親の面倒を見るのは主さんしかいないんだから、旦那さんが協力するのは
当たり前じゃないですか?
主さんが実父母の事もふまえ将来を見据えている考えは間違っていないと思います。
義父母は四人兄弟の一人が遠く離れて暮らすことに大反対する気持ちがあるなら、
実父母の、一人っ子の主さんが近くにいてくれることの心強さを思いやることはできないのか、
と私は憤りすら感じますけどね。
旦那さんだって、毅然とした態度で貫けばいいだけのこと。
離婚なんて考える必要無いでしょ?
主さん家族がさっさと行動すればいいんです。

No.4 09/08/09 08:06
お礼

1さん、レスありがとうございます。誰にも相談できずにいて、出産前にも関わらず悩みに悩み夜も眠れずにいましたので貴重なご意見聞けて有り難いです。本当に、考えなしで結婚妊娠してしまったなと自分を情けなく思います。夫は近々転職自体は考えていましたが、私の提案に始めは当然戸惑っていました。でも元々家賃などが高い都心に家を構えるつもりはなく、中途半端に私の実家に近い場所に住むならば、少し距離はあるが私の実家近くがいいんじゃない?と賛同してくれました。確かに友達もいない東北に住むのがいかに決意や覚悟がいるかは、私が一番に理解しフォローしなくてはと思います。不安もある中決意してくれようとしている夫にも本当に感謝していますし、勿論あちらのご家族にも定期的に👶を連れて会いにいきたいです。やはり回数は少なくなるでしょうが…(夫と私は都内近郊に共通の友人が多く、私も大学から東京でこちらに仲の良い友人は殆どいません)
➡続きます

No.5 09/08/09 08:10
お礼

1さんへ➡続きです
親のために家族を犠牲にしたくないけど、体も弱く63を過ぎた年金生活の両親を一人っ子の立場でどうしてもほうってはおけないと考えてしまいます。頼る人は私ひとりなのに😢父母も私に迷惑をかけないよう、持ち家もあり、個人年金を備え生活に支障はありませんし、嫁に行くとか婿をもらうなどはないんだから結婚しなさいと言ってはくれましたが、一度老後の話をしたら『お前は施設にいれればいいと思っているのか😢無縁仏にするつもりなのか』と泣かれました。

始めから夫と義実家に事情を話し、お婿さんになってほしいとお願いしていれば状況は変わっていたのか…

夫からは、私からも直接義父母に話をしてと言われますが、私vs義父母の構図が果たして良いのか(話がややこしくならないか)、夫を通じて2人の考えを伝えたほうがいいのではないかと思っています。(勿論最終的には2人でご挨拶に行くつもりです)

もっと沢山の方からも引き続きご意見頂けたらと思います。どうか宜しくお願いします🙇

レス下さっている方々、有り難うございます。参考になります。必ず返信いたしますので暫くお待ち下さい🙇

No.6 09/08/09 08:37
通行人6 ( ♂ )

嫁も婿もないと言いつつ、自分の親や墓しか見ず旦那親は確実に他兄弟に面倒見させる気ですね。
結婚する時に、名字は旦那姓にするが老後や墓は自分親を見たい!としっかり話し合わなきゃ駄目。義親からすれば、嫁実家を見る=ほぼ婿、にいきなりなると言われ戸惑いがあるでしょう。 旦那さんが話しても、転職までして嫁親の面倒みると言わせられてる可哀想!話が違う!としか見ないです。
主さん家の事情(一人っ子とか)ですから主さんも直接、義親に説明し頭下げるなりした方が誠実だと思います。いつも旦那を盾にしてると悪化する可能性大。
それで離婚なんて、まさか主さん両親も望まないでしょう? 私から見れば、老後の事で娘を当てにして泣くのは卑怯。
一人っ子の時点で、親にも覚悟があって普通ですから。

No.7 09/08/09 09:11
通行人7 ( 20代 ♀ )

お礼見て思ったんですけど、主さんの両親は主さんに依存しているのでは?と感じました。

理解あるご両親と思いきや、施設NO・無縁仏だのという言葉を口に出す時点でいかがなものかと思います。

確かにそんな言葉を言われたら気負いしてしまう気持ちも分かりますが、まず先に主さん家族がしっかりした土台を作っておかなきゃ、いざ実家近くで家買ったわ、結局旦那とうまくいかず離婚だわ、最悪ローン残って借金だわ、ってなればご両親の面倒をみる所ではないですよ?主さん家族がしっかりした土台作っておけば、アメリカだろうとアフリカだろうとどこで住んでいてもなんとかなるもんです。

幸いご両親は生活基盤が出来ておられるようなので、最悪の老後にはならないですよね。だったらご両親ではなく、旦那さんと子どもを第一に考え、家を立てる巾だと思います。

義両親の言動はそれ以前に私には理解不能ですので、やんわりあしらいながら主さん家族が一番いい方法を探して下さいね。

No.8 09/08/09 09:31
通行人8 ( 20代 ♂ )

勝手に反体させておけばいいのでは?
平成生まれが成人の時代です

No.9 09/08/09 09:33
通行人3 ( ♀ )

疑問なんですけど。他のレス者さんたちへ。
一人っ子だから親も覚悟している、というのも分かりますけど
ちょっと乱暴じゃないですか?
娘だから嫁に行ったから、って実父母の面倒見なくていいんですか?
じゃあ、旦那の両親の面倒を見るのは、男兄弟(実質嫁)だけで、女姉妹は嫁に
行ったから係わらなくていいんですか?
一人っ子でも息子の場合は(主さんと旦那さんが立場逆なら)迷い無く、いきなさいと
意見するのでは?
一人っ子に娘も息子もないと思うんですけどね。
義父母の面倒だって金銭的にとかやりようはあるのではないですか?
兄弟協力して、というならいくらでも手段はあるのでは?
主さん家族を離婚に追い込むような言い方をする義父母は無情ではないですか?
実父母の弱った言葉を無碍にできないのも理解できませんか?
とても冷たい意見ばかりだな、と思えてなりません。

No.10 09/08/09 09:37
通行人10 ( ♀ )

4人も子供がいるなら1人くらい婿でも・・・と思ってるようですが数の問題ではないんです。皆さんと同じく、こんな話は最初にしとくべき。可愛い孫ができるという時になって嫁の実家に・・なんて話になったから、なおさら揉めたんだと思います。
とことん夫婦と両親で話し合うしかないです。ただ親のために自分の家庭を壊し我が子を巻き込むのはどうかと思います。すみませんが主さんの親が一番理解できません。嫁いだ娘に無縁仏にする気か、だなんて。永代供養にすればいいのに。一人っ子にしたのは自分達なのに(事情はわからないけど少なくとも主さんのせいではない)。よくよく話しあってください。

No.11 09/08/09 09:52
通行人11 

我が家の場合ですが、結婚して2人の息子を授かりました。以前は旦那の実家近く(車で1時間ぐらいですが)に住み旦那の姓を名乗ってましたが、2人目の息子が生まれた時に旦那が『○○(私)は3姉妹の長女やし、俺は3兄弟の3男。息子も2人生まれた事やしこれを期に○○の姓にして○○の実家近くに引っ越そう』って言ってくれました。
義親は初めは戸惑ってましたがすぐに了解してくれました。その代わり、今でも私自身は嫁の気持ちを忘れず義親の行事などを優先してますしちょこちょこ会いにも行ってます。

『1人っ子だから実父母の面倒が見たい』『実父母が心配』って気持ちはわかりますが、義親にはなるべく↑のような言葉は言わず(実父母の事しか考えてないのかと気分悪くする場合があるので)
『都心は何するのも高い』や『自然の中で子育てしたい』などの言い方をした方がいいかもしれませんね。
反対されたら離婚って、あまりにも頑張ってくれてる旦那さんが可哀想なので絶対旦那さんには言わない事!無理矢理行動に移して後で義親との関係を修復してゆくのも有りですから自分本位にはならず、旦那さんを少しでも板挟みから救ってあげて下さいね。

No.12 09/08/09 09:53
通行人7 ( 20代 ♀ )

3さん。誰も両親の面倒を見る必要ないとは言っていませんよ?

旦那や子どもを犠牲にしてまで、両親を優先するのはどうなのかな。と言うご意見だと思いますが?

その上で、ご両親にも、子どもの世話になるが第一条件ではなく、施設やその他の方法、子どもに負担にならないようする為にもある程度の覚悟が必要なのでは?という話なのだと私は思いますよ。

No.13 09/08/09 10:01
通行人13 ( ♀ )

アドバイザーの誰かが言っていたけど婿とか後々面倒みてもらいたい女性側は親が男性側にきちんと申しいれるべきと言ってましたよ。子供に任せていたら男性側の親は必ず嫌だというそうです。そりゃそうですよね。主さんの親御さんがきちんとお世話になりたい、それなりの遺産を与えられること伝え頭さげたら納得してくれるのではないですかね。親も娘に任せるだけではだめですよ。

No.14 09/08/09 10:03
通行人14 ( ♂ )

義父母が古くて頭堅いですね😩

自分は妻側の姓になり世間で言う婿さんになりました。
介護は家庭内の事がほとんどなので専業主婦の妻が大変になるのかなと思います。もし自分の親だったら妻に介護してもらう事が申し訳なくて仕事にも支障がでるのかなと思います。妻が納得して妻の親の介護をしたいのならそれが良いと思います!

ただ、主さんの親が都内に引っ越して、旦那さんが転職しないのが理想です。

No.15 09/08/09 10:09
通行人6 ( ♂ )

9さん。義親の反対は離婚させようとする悪で、実親の泣き脅しは弱音。随分、実親にだけ優しい意見に感じます。
一人っ子だからと実親優先を全面に出せば、そりゃ義親はいい気しないですよ。結婚時に話してないし寝耳に水でしょう。
旦那親を看るのが当然、一人っ子が女性だから軽視すると意見したつもりありません。
看るのが悪いんじゃなく、旦那だけじゃなく主さんも話をして説明すべきです、それが後れ馳せながらでも誠意でしょう。
でも主さんの親には共感できません。無縁仏~施設は嫌~と自立してない、依存し娘にプレッシャー与えてます。

No.16 09/08/09 10:13
お礼

>> 2 1さんと同じように思います。 それで離婚は変です。 私は体に問題があり1人しか子供をつくれなかったですが、将来は娘に頼るつもりはありませ… レスありがとうございます。
確かに離婚は変ですよね、
おっしゃるとおりです。

将来的に実父母を呼び寄せ二世帯か
近所に住むことを最初に考えました。

しかし私達が貯金もなく結婚したことからすると、東京から通勤可能なエリアに二世帯などとても不可能そうなことが分かりました。(そもそも出来るだけ賃料や家の価格が少ない場所に住む予定でした)

それでは近所に呼び寄せようか…とも思いましたが、父母はもう年金生活で、家があれば生活はできますが、マンションを売ってそれを賃貸やマンション購入の頭金に、というのも難しそうです。

父母も決して離婚は望んでいません。
だからこそ本当に辛く思います。

皆様、沢山レス頂き本当にありがとうございます。感謝しております。お返事遅くなってしまうかもしれませんが、お待ちいただければと思います。宜しくお願いします🙇

No.17 09/08/09 10:40
お礼

>> 3 なんで義父母が反対するのか分からない。 旦那さんも板挟みで苦しむ、なんてバカみたい。(ごめんなさい、言葉悪くて) 四人兄弟の次男なんでしょ?… レスありがとうございます。
3さんの意見は私の周りの親戚が言う言葉に近いものです。他にも似た考えの方がいると知り、少しほっとしています。私は『一人っ子だから介護とか協力してもらうと思うけれども理解してね』とは私から夫に再三伝えてきました。

だからといって、旦那がなんでもやって当然だとは思っていないです。実父母の意図に関わらず、私の実父母だし何かあれば勿論私が面倒みます。いくら嫁に出ていても、実子には親の扶養義務がありますしね。誰がなんといおうが父母には私しかいないのですから…。でもそうなると夫や子供に負担をかけることは多かれ少なかれ必ず出てくるでしょう。その負担を私も出来るだけ減らしたいとは考えています。金銭的にも、精神的にも。それが家族を第一に考える、ということなのかもしれないと。

結局は、2人の出した結果なら、義父母のみならず実父母も、つまりどちらの両親に許可を乞う必要はないのではとも思います。

幸い夫は義父母や義兄弟から私を守り、家族のために考えたいんだと伝えてくれています。本当に有り難いです。上手く伝わるといいのですが…

No.18 09/08/09 10:54
お礼

>> 6 嫁も婿もないと言いつつ、自分の親や墓しか見ず旦那親は確実に他兄弟に面倒見させる気ですね。 結婚する時に、名字は旦那姓にするが老後や墓は自分親… レスありがとうございます。
義父母は、私が一人っ子だと知ったときにじゃあお婿さんにやらないとねと言って下さったくらいなので、一人っ子の私がどこに住むにしろ親の面倒やお墓の守りはしなくてはいけないということも分かって下さっていると勝手に考えていました。実際義母は嫁いだものの早くにお母様を亡くし、自分の親の家に今でもそのまま住み、お墓も近くにあり、家の中にお母さんのお仏壇もありますし。その考えが甘かったようですね。(だから義父母には何もしないなんて思っていません。ただ、あちらの墓守や全面的な介護は難しいかもしれませんが)

おっしゃるように夫が話しても全く分かってくださらないのであれば、私も一緒にお話しようと思います。

只、一人っ子だから覚悟するべきとか、逆に兄弟多いから安心というのは私は理解に苦しみます。自分の親のことも卑怯だとは私は思いません。どんな人も必ず最後は誰かにお世話になって老いてゆき、死んでゆくのですから。

No.19 09/08/09 11:05
お礼

>> 7 お礼見て思ったんですけど、主さんの両親は主さんに依存しているのでは?と感じました。 理解あるご両親と思いきや、施設NO・無縁仏だのという言… レスありがとうございます。
やはり私たち家族ありきで考えるべきですよね…

今、自分たちの基盤と並行して、将来設計を考えています。子が何かあったとき誰も頼れない中途半端な場所に住むくらいならば介護が必要になるまでに私も育児しながら共働きをしてお金を貯め、頭金が十分貯まった段階で家を建てたいねと夫とも話しています。親が望む望まないに関わらず介護が必ずやってくるのは間違いない話なので。それも私にとっては将来設計の1つなんです。今両親が住んでいるマンションは賃貸にでもすれば家賃収入にもなります。

私は両親が言うから気負いしているわけではないです。親が例え『自分たちのことは心配しなくていい』と言っても私は親を見捨てることは出来ません。

No.20 09/08/09 11:09
お礼

>> 8 勝手に反体させておけばいいのでは? 平成生まれが成人の時代です レスありがとうございます。
この時代に、婿だの嫁だのというのは私も理解に苦しみます…。家長制度は明治時代で終わりましたし、形式上どちらかの姓を選ぶだけだとしか思っていません。(実際そうです)ただお墓や介護の問題が現実的に関わってくるのは事実ですが…

できたら賛成まではいかなくとも、認めて欲しいです。

No.21 09/08/09 12:40
通行人3 ( ♀ )

12さん、それは失礼しました。
でもあなたの後半の意見は義父母にも言えることではないですか?
15さん、私は全くの第三者視点で感じたまでを述べています。
それに対してどう思われようがあなたの自由ですが、私からしたら
あなたの意見こそ義父母にだけ優しいように見受けられます。

親の面倒を子供がみようと考え、自分達の生活も見据えての行動ですよ。
主さんは一人っ子だから実父母の近くで、となるのは自然な考えと思いますけど。
一人っ子を隠していたわけでもないですし。

主さんは説得するとスレにすでに書いているし、反対され続けたらと追い込まれても
いるように見えましたが、どうかと思っていた旦那さんも確り対応しているようなので
安心しました。
他の方が言うように旦那さんと一緒に説得、頑張って下さい。
11さんのように上手くいくといいですね。

No.22 09/08/09 14:11
通行人22 ( ♀ )

完全に間違ってます💧
色々きれい事並べてるけど…主さん、自分で気付いてないの⁉

主さん、自分と自分の親のことしか考えてない💧

皆さんの意見をもっとよく読み込んでください。
時折自分に都合のいい解釈してる。そういう意味じゃない!って部分が多々あります💧


よく考えて。何回言われてる?『旦那との生活が一番の基盤』意味わかってますか?

何のために結婚したの?家族が増えてゴタゴタが増えただけなら結婚なんて意味がない。

主さんに結婚は無理だと思います。天涯孤独の婿養子可能な人と以外は条件的に無理。

親子揃って自己中はほどほどに💨

No.23 09/08/09 15:48
悩める人23 ( ♀ )

難しいですね…

ただ、う~ん
レスをよませて頂いて、素直な印象ですが、主さんは


『実親さんをみて当たり前

周りもそれを快く応援してくれて当たり前

なのに義父母は理解してくれないのが想定外だった、

もっと理解あってしかるべきなのに❗

婿にくれると言ってたのは嘘なのかな、
今になって手のひら返されても義父母のエゴのような気がする❗

だって私は人として間違ってないんだから❗❗』

…のように思っていませんか?


たとえ主さんの親をみたい気持ちは間違っていないとしても
結婚当時に十分話しあわれていなかった以上は

当事者みなさんに、皆さんの思いがあるはずですから

話のもっていきかたというものが、あるのではないかな
という気がしました。

お孫さんのできるタイミングですしね…。

それに、結婚当初に婿入りしなかったことで
義父母さんの中では、息子が遠くにいく話は無くなった
と思われていると思います。


お願いする立場で、ご家族の決断として、主さんご主人意思統一したうえで
よく義父母さんと話しあわれたらどうかなと
思いました。

的外れと思ったらスルーして下さいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧