精神病について

回答17 + お礼2 HIT数 1239 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
09/08/11 10:07(更新日時)

姉も友人も元彼も職場の同僚もみんな鬱です。

なぜ今ここまで精神病が増えているのでしょう。

ストレス社会だから?

私は正直な気持ち、自分にとって都合の悪い物事に対する忍耐力や柔軟性が低下しているのではとも思うのですが。

皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

No.1069653 09/08/10 12:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/10 13:27
お助け人1 ( 20代 ♂ )

子供時代にテレビを見すぎて、脳がよわいのでは?

No.2 09/08/10 13:41
通行人2 ( ♂ )

時代が進むにつれ環境も変わっていく世の中で、人は生きていかなければなりません。
生活や意思を変えられても、その人本人の個性だけは変えられません。
そこに原因があるのではないでしょうか。

No.3 09/08/10 14:30
通行人3 ( 20代 ♀ )

社会的要因も勿論あるのでしょうが、同じ症状の人間でも、昔は「キ○ガイ・怠け者」だったのが、今は「○○病・○○障害・鬱」と言われるようになったというのも大きいと思います。

精神病に限らず障害者(知的障害含)もそうですが、昔はそういう人間は社会に出されなかった。
社会に出されないまま死んでいったんだと思います。

今はきちんと人権を認められているから、日常生活で目につくんだと思います。

数が増えている(社会的要因)
数が減らなくなった(社会的恩恵。医療の発達、福祉の発達により死ななくなった・殺されなくなった)
病気と認識されるようになった

の三拍子そろって、増えているんだと思います。

No.5 09/08/10 15:26
お助け人5 ( ♀ )

食生活の変化が大きいです。

No.6 09/08/10 15:28
通行人6 ( 10代 ♀ )


病気になった人は逃げてるんですか?
好きで病気になってると思ってるんですか?
聞き捨てならないんですけど。

ちなみに
鬱と鬱病は別物だそうです。
4さんの周りの人が言っている「鬱」は鬱状態ということでは?

No.7 09/08/10 16:01
通行人6 ( 10代 ♀ )

矢印を入れましたが
前のレスは4さんに対して、です。

No.8 09/08/10 16:26
通行人3 ( 20代 ♀ )

戦争に参加している兵士は、ほとんど精神病を発現しないそうです。

勿論、大きな軍隊では事前に精神病理的な因子を持つ者ははじかれますが。
そんな事前選抜されない貧しい民兵やテロリストなんかにも当てはまるそうです。
逆に、戦争から帰ったら多くの者が精神病的症状を現すそうですが…

だから、気力でもっているというのはあると思います。

それを「発症しない人は本当に辛い思いをしていない」みたいな言い方は、ちょっと違う気がします。

風邪ひいて熱をおして仕事している人に対して、風邪で休んだ人が「私は好きで休んだ訳じゃない。休んだ私より仕事続けたあなたの方が楽してる」って言っているみたいにきこえます。

少なくとも、私にはそう聞こえます。

No.9 09/08/10 20:37
お礼

レスをくださった皆さん本当にありがとうございます。

時間の都合で一括のお礼となることお許しください。

ご意見それぞれが納得出来るもので参考になりました。

昔は精神病であることが恥と捉えられていたのに、今では堂々とカミングアウトして周りに理解を求め、場合によっては理解しない人を責めるまでになってしまいましたよね。

リスカにしても完全に流行りものと化している。

で精神病だから仕方ないんだとぬるま湯に浸かり、本気で強くなろう立ち直ろうとする人が少ないように思います。

このままでは障害年金や生活保護を受給する人がどんどん増えていくでしょう。

この精神性のレベル低下は今後大きな問題に発展するのではないでしょうか。

No.10 09/08/10 21:50
通行人10 

主の考え方ってちょっと偏ってない?

精神病になる人が居る一方で精神病の原因を作る人が居る

これは、精神病の人が軟弱と一言で片付けるのは乱暴でしょう。

忍耐できず、周りを引っ掻き回し、当の本人は何食わぬ顔。結果巻き沿いを食らい積み重ねで精神病のパターン多いです。

周りに散々迷惑をかけ、自分は正常だと勘違いしてる人こそ、真の精神病として治療せねば。

No.11 09/08/10 22:04
通行人3 ( 20代 ♀ )

10番さん、すでにそういう人も精神病者として認識されていますよ。

昔は「わがままな人」「自分勝手な人」として認識されていた人が、今は病名付いて、職場で人間関係築けないからって生活保護貰ったりしています。


そういう人と働いた事ありますよ。
その人は精神病院退院したばかりで、カウンセリング受けながら職場に通っていました。
新人さん何人も虐めて辞めさせて、忙しい上司をしょっちゅう呼び出して「自分は悪くないんです。私は頑張っているのに、皆のせいで上手くいかないんです。皆酷いんです」って泣きおとして、ある日突然辞めました。

No.12 09/08/10 22:59
通行人12 ( ♀ )

医学の進歩が大きいのでは、と思います。

「病は気から」という言葉は、私はあながち間違いではないと思います。

それは心が弱いという意味ではなく、様々な症状に疾患名がついている現代、不調があると“鬱かも”“精神疾患かも”“なにか病気かも”と病気を疑ってしまう。

病気と診断されると、生死に関わらない病ならそこに甘えてしまう部分はゼロではないと思いますし、病気だから仕方ないと思い込んでしまったり…

今、うつ病は増えていますし、認知度も高くなって来ています。

前の方も仰っていますが、私達自信のストレス耐性の低下、社会的ストレスの増加など多くの要因があるのではないかと思います。

きれいごとですが、誰もが人を大切にする社会を望むばかりです。

No.13 09/08/10 23:15
通行人13 

鬱病になる人は小さい頃甘やかされて育った人が多い=やはり精神的に弱いということ

このレスに噛みついてくる人たくさんいるんだろうけど、なにもしたくない、全てに対して無気力です言いながら携帯バコバコ出来るんだから元気だよね

人間だって弱肉強食、弱い人間は病気・健康にかかわらず排除されるってことですよ

No.14 09/08/10 23:20
通行人14 ( 30代 ♀ )

うつ病経験者です。

今では、うそのように完治して、前と同じように生活しています。
うつ病と鬱な状態とはちがいます。

うつ病は、なった人でなければ分かりません。
完璧主義者ほどかかりやすいのです。

わたしはあれから、完璧を求めるのをやめ、妥協することを覚えました。

青空なのに、曇りに見える、 わたしは必要とされていないんじゃないかという虚しさ、じぶんに自信がもてない、
なんのために生きてるのか、
私はダメ人間だ、
私以外はみんな幸せそう。
私はいなくなったほうがいいんじゃないか。
そんなことばかり考えるんです。

突然そうなったんです。
突然。

理解出来ないのは仕方ないです。

私自信、うつ病は怠け者の言い訳だと思ってましたから。

No.15 09/08/11 00:21
通行人10 

表面上だけ見れば、確かに攻撃的障害とされている方は居るでしょう。ただ、社会一般に認知されているのは一部であって、きちんと顕在化していないのが実態ではないですか?

従来からの精神病のイメージにとらわれている人が、まだ社会に多くないですか?

もし、この国が弱肉強食で社会から抹殺してしまえばいいのなら、気に入らない人をとことん追い詰めても、罪にはならないのですね?

残念ながら、そんな事を平気で言えるなら自覚障害。病気です。人間の社会では許される行為ではない。

小さい頃から甘やかされていた人が多い根拠は私にはわかりませんが、A型性格の人が多い根拠はあります。(A型と言っても血液型ではありませんので悪しからず)

人としての尊厳とか人格の尊重とかはどこに行ってしまったのでしょうね。
少なくとも、自分の事しか見えていないとか、自由の意味を履き違えてる人が多くなっているとは思いますがね。

No.16 09/08/11 00:32
通行人16 ( 30代 ♀ )

精神を病むほど
辛い目にあったことない人

お気楽でいいね💖

No.17 09/08/11 01:44
通行人17 

昔にも精神病の人はたくさんいましたよ。昔は精神病の人は本当に肩身が狭かったから、精神系の病院など避ける人が多かったけど、今はそうでもないからね。それで精神病の人が増えたように感じるだけなのでは?

昔よりも頑張る必要性がなくなった事、働かなくても生きていける事、この2つに気がついた人から「鬱だから」と宣告して社会から抜けていく。昔は「鬱だから」は恥だけど、今は「鬱だから」は働かなくて休んでいられるから、都合の良い言葉なんですよ。

No.18 09/08/11 09:16
お礼

引き続きたくさんの有意義なレスをくださり嬉しいです。

16さん、私は実の親から虐待を受けて育ちました。

幼い頃から父親はアルコール中毒で母親はヒステリー、包丁を持って殺してやると怒鳴って追いかけられたり、お前はダメ人間のムダ飯食らいなどと言葉の暴力が毎日あり、何度も警察が来ましたし保健所の人には施設を勧められました。

あなたはどんな辛い経験をされたのですか?

レスしてくださった方のご意見にもあるとおり、辛い経験がイコール精神病に繋がるわけではなく、結局はその人自身の心の持ち方が原因なのだと私は考えています。

辛い経験を自分のなかで消化できる人は大丈夫なんです。

健康な人は辛い経験をしたことがないんだ、自分は辛い経験をした可哀想な人だから精神病になり何も出来なくても仕方ないんだと誤魔化し逃げ込み、本気で抜け出す努力をしなかったら自分の弱さや甘えに負けているということだと思いますよ。

No.19 09/08/11 10:07
お助け人19 ( ♂ )

飢餓に苦しむ国には鬱がありません。
ていうことは、
豊かな国に鬱が存在するんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧