戦争 ガタルカナル島

回答12 + お礼1 HIT数 1353 あ+ あ-

くりくり( 33 ♂ TcY7w )
09/08/16 10:46(更新日時)

いまNHKで戦争のことをやってますがこのガタルカナル島は私が生まれてすぐ遺骨収集でこの島にいってました…
たくさんの骸骨をみてきました
まだ一歳くらいですがハッキリ覚えています
改めて見ると悲惨なことだと思います
だけどこの戦争で死んだ方がいたから私達がいるんだと

いまの時代平和になりすぎたのか人のために生きていくことが必要なのかいろいろ考えてしまいますね

人のため生きている方って少なくなったのかなぁ⁉

No.1077070 09/08/14 20:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/14 20:14
通行人1 ( 30代 ♀ )

今、豊かな日本で暮らせるのは、命をかけて、残された家族、国を守ろうとしたこの方々のおかげだと思います。今は平和ボケしておかしな世の中です。

No.2 09/08/14 20:38
書記長 ( 40代 ♂ rp9Aw )

おっしゃる通り、他人のために生きている人という人は大変少なくなってしまったように感じます。

ですが、他人のために、という心はいまだ失われてしまってはいないように私には思われるのです。

No.3 09/08/14 20:43
お助け人3 ( 20代 ♂ )

豊かになること自体はいいけれど、戦争における事実をあまりにも若い世代に教えて来なかったと思う。いま80歳の人たちがさかんに戦争の思い出を語っていますが、50歳60歳の頃には語ってもらうべきでしたが、放送局が依頼しなかったのか、語りたがらなかったのか、不可解です。
海軍反省会という当時の海軍の司令部である軍令部の将校たちが65歳を越えてから何度も会合をして話し合ってテープを残しているのですが、なんと「海軍の恥は一般には知らせない」と言って2009まで隠し続けていたそうです。
正直理解できませんでした。

No.4 09/08/14 21:08
通行人4 ( 20代 ♂ )

私も見てました。現在の日本を見てると醜くくなりましたよね。高度成長期の時の日本が一番良かったんじゃないですか?今の日本ったら“お金”“お金”って…色んなもの忘れてますよね。基本的な日本の仕組みが歪んできてると思います。こんな日本の為に戦争して亡くなった方も浮かばれないと思います。政治も腐ってるしね😢

No.5 09/08/14 21:18
通行人5 ( 20代 ♀ )

うちの亡くなった祖母も親戚をガダルカナルで亡くしたらしく晩年はよく戦争の話しをしていて、「○○はガダルカナルで亡くなった」とか語ってました!
晩年まで中国東北部を満州って言ってました。

No.6 09/08/14 21:44
通行人6 ( 30代 ♂ )

沢山の方々の犠牲があって今の平和がある。この平和な時が当たり前にあると思っている人々は、大戦時の悲惨さばかり声高に叫んで戦争反対を叫び、頑なに憲法を守れという。

これまで国を守ってきたのが9条だとでも言うのか。

戦争に反対するのは当然。しかしそれと国防を考えるのは別。

ましてや今、その平和を脅かす国がすぐ横にあるというのに。

爆撃されてから気付くなんて愚の骨頂だ。

No.7 09/08/15 21:49
通行人7 ( ♂ )

ガ島に居たんですか。凄いですね。
ガ島、サイパン、レイテ島、ビルマ、硫黄島、インパール作戦~他
写真や映像で一部見ましたが凄まじい光景でした。
今でも目に焼付いています。
今の世の中平和ボケと言いますが、私はこれで良いと思ってしまいます。
第二次世界大戦に限らず戦国時代とか、もっともっと前もずーっと恐ろしい時代が続いていて、初めて今平和ボケと言える時代が来たのですから。
江戸時代のさらし首も公開処刑も切腹も写真で見た事があります。恐ろしいです。
平和ボケと文句を言えてるうちが贅沢で幸せだと思っています。
維持しましょう。

No.8 09/08/15 23:33
通行人8 ( ♂ )

戦争は、人が人のためにした行いでしょうか。

疲弊し抵抗する余力のない中、降伏したくても上官に撃ち殺される、また家族にも類が及ぶ。

そのように、強制され、国に人質を取られて戦わされているような状況もあるのではないでしょうか。

「赤紙」を貰った本人、またその家族は、「天皇の赤子」として戦えるえることを、栄えあることだと思い、戦場へ向い送り出していたのでしょうか。

「非国民」と罵られ、「拷問」され、行き場を失うことが怖くはなかったのでしょうか。

No.9 09/08/15 23:42
通行人8 ( ♂ )

レスの中に、
現在の日本人の心は経済(お金)にまみれているという内容がありましたが、
当時の戦争も、他国に侵攻することで経済が豊かになることを、人は喜んではいなかったのでしょうか。

「満州」以外の例では、
一次大戦時、時の元老「井上馨」は、
「今回欧州の大禍乱は、日本国運の発展に対する大正時代の天佑」と称しており、
参戦により「ドイツの利権」(植民地)を手に入れ、
また、ヨーロッパが主戦場のため、ヨーロッパの資本の撤退、市場の麻痺を受けて、
この時期、日本の商品は飛ぶように売れ、にわか成金が数多く生まれ、
‘手元が暗いからと言って百円札(現在に換算すると十万円ほど)に火を付け明かりにする’
などの逸話も生まれたと言います。

No.10 09/08/15 23:49
通行人10 

一歳の頃のこと覚えてんの!?

すげー😱

No.11 09/08/16 00:27
お礼

極限の状態だとどんなかんじなんですかね⁉死を覚悟するってどんなんだろ⁉

考えてもわからないですよね…

戦争って…いろいろ考えます


一歳前後の記憶ありますよ👍
逆に3歳くらいの記憶ないですが…
それほど衝撃な光景なのでは⁉

ソロモン ガ島 死ぬまでにはもう一度いきたいです✈

No.12 09/08/16 03:15
悩める人12 ( ♂ )

戦地に赴き亡くなった兵隊は、なにも戦って玉砕した兵隊ばかりじゃないですよ。

食料や医薬品の補給もされず餓死したり、伝染病で死んだり。
戦わずして死んだ兵隊が相当数いたはず。

食料の補給が無く、現地調達を余儀無くされた兵隊達は、現地の村で略奪の限りを尽くした。

敵国と戦って玉砕した兵隊はまだ幸せだったはずです。

先の戦争では、自国に殺された兵隊が多過ぎましたね。

証言した生き証人の老人達は、口々に戦争はやったら駄目だと言ってました。
誰も幸せに成らないとも言ってます。

生きて帰って来た事を、未だに恥じてる方も居ましたね。

私の祖父は、ロシアの捕虜収容所で、上官に自決を迫られましたが拒否した為に殴り殺されそうに成ったそうですが、ロシア兵に命を救われたそうです。

身内に殺されかけ、敵国に助けられる?
当時の日本は狂ってたんですね。

No.13 09/08/16 10:46
通行人7 ( ♂ )

12さんの言う通りですね。
大日本帝国の上の奴等は全てでは無いですが目茶苦茶だったんですよね。
インパール作戦なんてむごすぎますね。餓死で死んだ兵士がずら~っと道端にゴロゴロ転がっていたらしいですね。
上の奴等の目茶苦茶な命令で何万と言う命を無駄死にさせて…自分は女の子を買って毎晩遊んでいたとか。
やり方が目茶苦茶すぎて調べれば調べるほどインパール作戦のその事実に憤りを感じたのを覚えています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧