注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

子どもは私立か公立か

回答35 + お礼2 HIT数 4954 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/09/07 03:20(更新日時)

私(妻)は大学講師28才
夫は医療従事者39才
来年幼稚園にあがる息子がいます。

私たち夫婦は子どもの教育方針が全く合わず、話し合ってもすぐ喧嘩になり…話が全く進みません。

夫はかなりの学歴信奉者、権威主義者で、息子を幼稚園から大学まで有名私立に行かすと言って聞きません😠
そのために今から毎日塾に行かせるとまで言っています。

私は自分が大学院までずっと公立で来ていたこともあり、そこで社会の厳しさや、いかに世の中は不公平にできていて金がモノを言うのか、家庭の経済格差、苦学生といった勉強以外のこともたくさん知ったので、少なくとも中学までは公立に通わせたいのが本音です。
ずっと私立だと、無菌室で育ててるみたいで…世間知らずで打たれ弱い子に育ってしまうのではないかと心配です。
せめて中2くらいまでは受験など考えずのびのびさせてあげたい。

皆さんはどう思われますか?
因みに夫婦とも、息子に大学は卒業して欲しいという点では一致しています。

No.1078849 09/09/04 08:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/04 09:01
通行人1 ( 30代 ♀ )

父親って以外と子供の事に無関心な方が多いと思うので、私はそこまで子供の為に考える旦那さんが素晴らしいと思います。
それにあくまで私の意見ですが、私はやはり男の子には学歴は大切かと思いますし、私立が伸び伸びしていないというイメージもどうかと思います。
私なら子供の意見も尊重しつつ家族で話し合います。

No.2 09/09/04 09:13
通行人2 ( 20代 ♀ )

難しい問題ですよね。私たち夫婦も悩んでいます。

確かに市立の無菌室で育つと、世間をなめた平和ボケしたボンボンになる可能性が…。
でも、公立だとイジメのレベルもハンパない所もあるし、不良になる可能性が上がったりもするし。
酷いイジメに遭ったり、道をはずれるくらいなら無菌室の方が…。

我が家も堂々巡りです。
その子の性格を見て、どちらが合うか見極めてあげなきゃですね。

No.3 09/09/04 09:16
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

私も公立でいいと考えています。レベルの高い私立もいいけど、やる気があれば公立でも自分で上を目指すと思ってます。親の価値観が子供を押し潰してしまうケースはたくさんあると思います。

主さんのご主人も、子供さんを愛するが故に力が入るのでしょうね。

No.4 09/09/04 09:21
通行人4 

子ども自身の心の余裕度と言う点では、私立の方が優れているのでは?
地域の違いもあるかと思いますし、学校そのものの違いも大きいとは思いますが、基本的に公立中学は身体の育成と地域への貢献を中心として、勉強はトップとビリの差が最小になるような指導方法です

そう言う意味でも、上を目指す児童のストレスの原因にもなっているようです
これは公立の宿命であり、間違ってはいないのですが、昨今の教育事情や世相からかけ離れてきている部分もあります

その点、私立は下を切り捨てて平均を取る方針ですから、上を目指すものに取ってはとても良い環境だと言えます

また、予算割りに外部の圧力が少ない分、公立より思い切った取り組みもでき、公立校より、より自由で、よりノビノビと過ごせる物と思います

私立が「世間知らず」と言うのは些か視点がずれているようです
今の世相を強く反映させ、現状に一番敏感なのは寧ろ私立校と言えます

公立校では高校受験のための指導は行わないようになってきています
これは公立校は「塾」ではなく、また高校へ進学するための学校ではないと言う、公立の立場をハッキリさせる為に文科省が指導しているからです

No.5 09/09/04 09:31
通行人5 ( 30代 ♀ )

公立の小中学校は、わからないけど、公立の高校教師の質もかなり差があります。進学校でしたが、
先生の言葉の発音事態がままならなく、学ぶ以前に、何を言ってるのか聞き取れないまま、一年間が過ぎた経験があります。

そんな使えない人材、民間の会社でしたらクビですよね。公務員だから平然と先生やっていられる。

先生の質がいい学校がいいと思いますよ。

No.6 09/09/04 09:41
通行人6 ( 20代 ♂ )

お子さんの中身(知識も含む)を育てるなら公立→国立がよい。幼稚園→大学まで同じ学校の私立だと、競争心ってのが生まれない事がある。学歴としては確かに優秀だし、企業ウケもさほど悪くはない。が物足りなさを自他共に感じるかもね。

No.7 09/09/04 09:44
ペーパームーン ( 20代 ♀ Zbrpc )

今はご主人の希望を通してもいいのでは?私立の方が先生も質はいいですし ただ中学生に成ったらお子さんと3人で話し合う方がいいですよ お子さんにはお子さんの希望が有るでしょうし

No.8 09/09/04 09:44
通行人8 ( ♀ )

私なら私立に行かせます😄ご主人の考えに賛成です👍公立は学校によってレベルが低いです⤵😢
例えば小学校なんですが、親の仕事の都合で3校通いましたが、レベルはバラバラです😱二年ずつ通ったんですが、最後の学校なんてかけ算足し算やってましたから😱私は親が私立の学力レベル一位の学校出ということもあり、塾も一年生から通いましたが、有り難く思っています😋
けど、出来すぎるせいもあり最後の小学校ではかなりイジメに合いました😢
周りは貧しい家庭ばかりで塾など問題外だったようです⤵
こういう辛いこともありますので、金銭的余裕があるなら私立に行ったほうがいいのでは?と思います💓
行かせたくても不可能な家庭もたくさんある中で行かせないのはもったいないですよ😁
ちなみに私の姉は高校から公立なのですが、つまらないって言ってました😓

No.9 09/09/04 09:44
通行人9 ( 30代 ♀ )

学歴だけを重視しすぎると、子供の個性や自分で考える能力、勉強のために、親に言われるからという環境になりますよ。


いい大学に行き、大学院を出ても社会では順応しない人もいます。


学歴を高めることは良いと思いますが、子供自身の人格の形成を妨げるようなら子供のためにはならないと思います。


勉強だけでなくスポーツで親にやらされてた子供にもそういう傾向があります。

良い学校に行っても、挨拶もできない人たくさんいますから💧

No.10 09/09/04 09:46
通行人10 ( ♀ )

うちは幼稚園から中学まで国立でしたがとても良かったです🎵
徒歩圏内にたまたまあり幼稚園で受験しました。
授業料は公立より少し高いです。幼稚園、小学校、中学校と受験して入ってくる友達がだんだん増えてきました。
いろんな職業の地元の家庭の方がいるけれども、受験して入るという前向きな親が多いので、ママ友達もいい方ばかりで私にも子供にもとても良かったです。
小学校は普段は宿題がまったくなく、夏休みもゼロで遊び回りました。
中学は規律にとても厳しく部活も盛んなのですが、男女とても仲良しで先生方とも和気あいあいでしたよ。
高校は地元の公立進学校や、都内の国立の高校、早慶の付属高校や開成に行く人がほとんどでした。
女子だと最近都内は高校からは採らず中学からなので、御三家を受ける女子は中学から出て私立を受験しました。
医学部や東大に入った友達も多いです。
のびのびしていて、それがとても良かったです。

No.11 09/09/04 09:51
通行人11 ( 40代 ♀ )

主人は大学付属の中学からです~受験の事を気にせずのびのびと部活動に専念し縦横の繋がりも深く楽しい十年間だったと言っています✋反面勉学はおろそかに‥大学から入って来た友達には何につけても圧倒されたと言っています‥我が子三人はすべて中学まで公立です‥やはり色々な環境で育った友達に揉まれ逞しく育って欲しいと言う思いとやはり受験と言う壁を乗り越えてこそ真の強さを得られると‥ただ長男は私立高校で長女は公立高校に現在通っていますがどちらも進学校なのに先生の質や熱心さは断然私立がいいように思えます✋公立はやはり公務員だなと思ってしまいます

No.12 09/09/04 10:05
通行人12 ( ♀ )

幼稚園から私学に通わせるとなると、送り迎え必須になりますがその辺は大丈夫ですか❓
私だったら、幼稚園は一般の近所の幼稚園に通わせ、小・中・高一貫(または中・高一貫)で大学は受験させます😊

私学にも因りますが、足切り点がなく、小・中学校組は学力的に怪しい(けれど、学部を選ばなければ大学へは行ける)子が多かったりするので💧
大学は『行けばいい』というものではなく、進みたい分野へ進学しなければ意味がない…と思うので。

どこか(高校受験、大学受験)で競争をしないといけないかな…と思います。

No.13 09/09/04 10:18
通行人13 ( 30代 ♀ )

息子2人小学校から私学に通わせてます。今、上の子は中2で下が中1です。
小学校は公立に通わせておいても良かったかと今になって反省してます。
過保護過干渉な親御さんが多いので、ほっておくと奇異の目で見られます。そんな中に長年いた私も多分そうとうな過保護だと思いますが、それが普通の世界です。
子供たちが大人になった時に挫折を味わい立ち直れるのか心配です。
勉強も全然やらないのでこのまま大学まで通う事になりそうです…
最終目標が大学なら附属に入れるよりも高校あたりから受験して合格できる子供の方が将来は有望だと思います。
うちは、もう手遅れですが…

No.14 09/09/04 10:18
通行人14 ( 30代 ♀ )

最終地点は決まっているなら

それに合わせながらで良いのでは?

途中伸び悩みなどあるかと思いますし

お子さんもやる気出ないのでは

No.15 09/09/04 10:46
通行人15 ( ♀ )

私は子供は遊びの中で人との付き合いや関係を学んでいくと思うので、私は公立派です✨決して私立が悪いとか思ってはいないですけどね😃
最近は幼稚園でも先生が『次は~の時間です』『今から~しましょう』と決めてしまう場合が多いらしく自分で次にやる事を決めれない、『自由にして』と言われたら何をしたらいいかわからない子も増えてるみたいですよ💨
勉強は確かに大事だし学歴も必要な時代です❗でも頭の回転が良くて応用がきく子は大抵、小さい頃に沢山の遊びをしてる子と聞いた事があります😊嫌でも大きくなれば勉強はしないといけないんだから、私は今は今しか出来ない遊びをさせてあげたいという考え方です⤴⤴

No.16 09/09/04 10:55
通行人16 ( ♀ )

中学までは地元の公立で十分。
そっから先は本人が希望する所。
公立でも私立でもどっちでもいい。
子供さんが将来何になりたい何に興味あるとかで進む学校は変わると思う。
もし美容師になりたいと言ったら?

動物が大好きで動物と触れあう職業につきたいと言ったら?

大学は行くのはいいと思うけど、レールにはめて子供の夢をつぶしたりしないで欲しい。

院卒の美容師だって素晴らしい。

No.17 09/09/04 13:02
通行人17 ( ♀ )

私も公立派です。

学校から帰って来て友達と遊んだりする事も大切な社会勉強かなって考えです。

No.18 09/09/04 14:55
通行人18 ( 30代 ♀ )

私立に行かせて、社会の厳しさは主がたっぷりと教えるとか?

No.19 09/09/04 15:29
通行人19 

私だったら小学校は公立で、中学から私立に行かせたいです。

私自身中学から大学ずっと女子校だったので。

公立は…かなりいじめにあったので
それ以来、偏見ですがいじめがひどい、馬鹿ばっかりってイメージを持つようになりました。

No.20 09/09/04 17:07
通行人20 ( 30代 ♀ )

都内?ですか。地域によっても違いますよね。
うちの娘は私学の小学校ですが大変満足しています。

No.21 09/09/04 17:21
通行人21 ( 30代 ♀ )

最終学歴を定めてるなら、そこに確実に近付ける道を選べばいいと思います。でも途中何が起こるかはわからないものです。

社会の厳しさは社会に出れば嫌という程味わえますし、挫折はしない人もいるので、困った時にご両親が支えてあげればいいんじゃないかと思います。

No.22 09/09/04 17:41
通行人22 

自分は今高校生ですけど
中学はまあ地域で評判のいいとこを
選べばいいかと思います
高校は公立はあんまり
オススメできないですよ
先生なんか教えるの適当だし
のわりには宿題多いし
まあ一番は子供の意見を尊重することですね、それと仲の良い友達と同じ高校にいくのもオススメしません以上です

No.23 09/09/04 19:06
通行人23 ( ♀ )

男の子だったら名門大学の付属にいれちゃうかな。お金はかかるけどソコソコ勉強こなせればエスカレーターで上に行けるし。公立に行かせるなら将来何をしたいか明確に考えるような賢い子供に育てないと悪い道に行ってしまうことも覚悟しないと。でもどんな道を選ぼうと子供しだいです。これからは個人の損得より社会のために個人をいかせるような人材が認められる世の中になっていくと思う。すでに学歴だけでは就職だって出来ません。

No.24 09/09/04 20:19
通行人13 ( 30代 ♀ )

23番さん
勉強が好きな子は、どこ行ってもやります。
うちの2人も名門と言われてる学校へ通ってますが(あまり詳しく書くと学校わかってしまいますが💦)大学までエスカレーターでなんて💨学部は選べないだろうし、中高から受験して入ってくる子と内進生のレベルの違い‼
底辺は、ほとんど内進の子ばかり…
小学校のうちから「違う道もありますよ」と遠まわしな肩叩き…
中等部の先生は、内進はお荷物と思ってるんでは?と思う事は度々‼
勉強しない我が子がいけないのは重々承知してますが…
大学まで上がって家業を継ぐしか道はないんですよ…
ごめんなさい…人のスレで愚痴ってしまいました。

No.25 09/09/04 20:35
通行人25 ( 20代 ♀ )

幼稚園小学校は公立でも良いかもしれませんが、中高は私立の方がいいとおもいます。私立中学では中学生の時に高校の勉強をするので比較的早めに履修がおわり余裕を持って受験勉強に入れますが、公立だと高校に入ってからすべてやるのでカリキュラム的にとてもきついです。最悪センター試験直前になってやっとすべての履修がおわるなんて事もあります。遠い話ですみません(;_;)

No.26 09/09/04 22:40
お助け人26 ( ♀ )

私もその通りだとおもいます。
私には息子がいますが 頑張れば某有名私立幼稚園から入れたとおもいます。 しかし公立を選びました。正直私は温室育ちで社会にでて大変な思いをしました。世間知らずです。なので私の息子達には世間を知ってもらいたいし 揉みに揉まれて精神的にも強く育って欲しく公立を選んで本当によかったな、と思います。私の周りは幸せな人しかいませんでした。それも長い目でみたら困りものですよね。

No.27 09/09/04 23:16
お助け人26 ( ♀ )

再レス失礼いたします。私の周りは父親が経営者など多く 多少勉強さぼったとしても職はありました。下からですと 猛勉強するのも私の中でひとかけらです。学歴は良くても社会にでて 倒れてしまうのでは意味がありません。だから息子達には公立からせめて私立高校に受験して大学も受験で入ってほしいのです。この年頃は一番勉強できる時期かもしれませんので。

No.28 09/09/05 00:52
通行人28 ( ♀ )

うちの息子は 高校3年ですが予定通りです。
幼稚園は近所に私立しかなかったから私立ですが小学校~中学校は近所の子供と元気に遊んでほしいから近所の公立。小さい時から私立のエスカレーター校に入れると 近所の友達はできにくいです。地域的に 教育熱心な親の多い学区なので 公立といえどレベル高い地域だったので いわゆる不良は中学にもいませんでしたから公立でもよかったのです。
高校はしっかり大学受験勉強させてくれる私立です。公立に比べて授業料は4倍かかりますので、それを払って入学させてる家庭という意味ではいろんな友達を見て人生経験というのはできません。
学歴偏重ではありませんが、難関大学には努力した子が集まってるので 世界も広がると思います。息子が入れるかわかりませんが。
この選択が失敗だったかどうかは わかりませんが その都度 子供によかれと考えて決めてきたことです。

No.29 09/09/05 03:06
通行人29 

私立のなかで伸び伸びしたとこ探すとか

No.30 09/09/05 04:46
通行人30 

幼稚園や小学校から大学までエスカレーターだと、ぬくぬく温室で井の中の蛙になりますよ。そこで育った本人は幸せだと思うでしょうが(だって井の中の蛙だもん)、皇室など将来もレールのあるごく一部を除けば世間の荒波にいずれは揉まれなければいけなくなるわけで、大人になってからではダメージが大きいです。せめて小学校までは公立がいいと思います。大人になっても”地元の友人”がいるというのは心強いですし。やはり地域の付き合いって後々まで何かと支えになりますよ。

No.31 09/09/05 06:32
通行人31 ( 30代 ♀ )

大変大雑把ですが、
男の子ならやれるところまで公立で社会にもまれる道を選び、
女の子なら小学校か遅くも中学校あたりでは私学がいいのかな、と・・・・。

私立の方が明らかに教育水準が勝っているし、伸び伸びと自分の好きなことを学べると思うので。
でも社会にもまれ、いろんな人間がいることを学ぶのも勉強。でも学力の伸びが頭打ちになったり極端に質の悪い友達に囲まれることにならないうちに、私学への逃げ道を作ってあげたいかな・・・・。

公立を選ぶなら、その学区の住環境は大事ですよね。
「お父さんが行方不明」とか「昨日の深夜親と居酒屋に行った」というようか話題が普通に語られるような学校生活はさせたくない。
社会にもまれる事は大事だけど、知らなくていい世界もたくさんありますからね。
そう言ったことから引き離しておける条件なら公立も有りかな。
女の子は・・・温室の花でいいと思う。育ちの良さや品の良さが女の子の人格をつくると思うから。

No.32 09/09/05 06:33
通行人32 ( 30代 ♀ )

お子さんの性格次第ですかね。

イジメに合いやすいタイプなら私立が安心だし、揉まれてある程度平気なタイプなら公立で更に逞しくなって貰うと良いのかもしれません。

ただ、会社で色々見てますが、完全エスカレーターの私立は流石にぬるま湯過ぎです。

精神的に過酷な仕事に耐えられなくて、病んだり辞めてしまう子が多いです。

私立でも、受験というそれなりの節目の苦労をしている人はやっていけてるかな。

勉強に関しては、私立の方が環境良いと思いますが、突き詰めると頭の良さは能力ですしね…

No.33 09/09/05 07:10
悩める人33 ( 20代 ♀ )

勉強したい子はどんな環境であっても勉強する

公立に入れます。中学校選ぶ上では公立か私立悩みますが…

田舎で何世代同居されてる地方の子と、東京で朝食もあまり食べない、毎日塾通いにおわれた小学生の学力、体力ではどちらが上だったか分かりますか?田舎育ちの子の方が学力体力ともに優秀だったと新聞だったかで目にしました。毎日ギスギス勉強の事よりまずは友達と仲良くこれでもかってくらい遊んだり遊びの中で色々学んでほしいしメリハリのある生活してほしいです

No.34 09/09/05 07:39
通行人10 ( ♀ )

旦那さまは幼稚園から大学まで有名私立というと具体的にどんなところを考えていらっしゃるのでしょうか。
もし関西なら私はわかりませんが、早稲田や立教、学習院だと大学に医学部はないし、慶應の小学校から通ったとしたら、慶應の付属高校から慶應の医学部に入る定員が決まっているので、かえって慶應ではない高校にいたほうが医学部は入りやすいです。

国立の幼稚園や小学校は人気があり、引っ越してまで受けたい人も多く倍率は高いですが、勉強だけで入試の合否が決まるわけではないし、受験勉強もあまり必要ありません。
教師も優秀ですし、地元のいろんなタイプの友達も多くできました。裕福な家庭の人ばかりではありません。
主さんご夫婦の両方の希望を叶える道ではないかなと思います。
進路は大学へ進む子供がほとんどで、将来の高校も私立、国立の選択も自由で、いろんな道がひらけますよ。

No.35 09/09/05 07:49
通行人35 

むしろ共働きで幼稚園に入れるという方が気になるのだが

No.36 09/09/07 02:47
お礼

>> 1 父親って以外と子供の事に無関心な方が多いと思うので、私はそこまで子供の為に考える旦那さんが素晴らしいと思います。 それにあくまで私の意見で… 確かに…私の職場にいる父親たちに比べて、夫は息子の事をよく考えていると思います。
だからこちらも言い方が難しいんですよね…

ここまで来ると、息子の事より二人とも考えを曲げないという事が問題なのだと思います。

レスありがとうございます!

No.37 09/09/07 03:20
お礼

下さったレスにひとつひとつお礼を書こうと思ったのですが、嬉しい事に想像以上にたくさんレスをいただいて、申し訳ありませんがまとめてお礼させていただきます。

レスを読んでいるうちに、重要なことを私たちは見落としていると感じました。

夫婦お互い息子について理想の形がありますが、では幼稚園から私立に行かせるとして幼稚園の送り迎えや塾選びは誰がするのか。

公立に行かせるとして、地元の環境や進学率はどうなのか。

そういった現実的なところが抜けてしまっていますね。
私たちは、お互い

私(妻)ずっと公立)自分は公立で色々学べてとても良かったから公立にいかせたい

夫(ずっと私立→医学部)自分は私立で成功したから私立にいかせたい

という自分の経験だけでモノを言っていたのですね。

息子の能力はまだ未知数です。
夫は息子に継いでもらいたいのかもしれませんが…
親はできる限り子どもの選択肢を増やして、あとは子が決めることですね。それで挫折したらその時こそが親の出番です。
私立と公立分け隔てなく、学校としてよい所を探そうと夫に提案してみます。
光が見えてきました。
長々と読んでいただきありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧