注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

嫁菓子配布…

回答15 + お礼1 HIT数 2892 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
09/09/05 23:04(更新日時)

我が家は大阪市内の新興地のマンション住まいです。

来月隣に新婚さんが越して来られるそうで、お嫁さんの親戚と名乗る方がわざわざ挨拶に来られました。

その時に「嫁菓子を配らせていただきますのでよろしく」と言われ、聞いたことがなかったので「どういう習慣ですか?」と尋ねたら、重箱に生菓子を詰めて振り袖を来たお嫁さんがお父さんと挨拶周りをするとか…。
「お返しとかするものですか?」と聞くと、「いや、そういうことはこちらから言えない。とにかく伺うからマンションの方皆さんによろしく」と言われ(マンションは100戸)、困り果てて「私の一存ではできかねます」、と管理室に一緒に行き、管理人室で理事会の会長さんにも来ていただきました。
「お気持ちはありがたいですが、そこまで気を使ってもらわなくて結構です。共働きで昼間は留守にしていたり、夜間勤務のお宅もあるので…」とお断りしても、縁起物だし習慣だからと聞いてもらえず、「とにかくよろしく!」の一点張り。

管理人さんと理事会の会長さんが、引っ越しのトラックが来たらすぐに嫁菓子配布の辞退を申し入れようという話になりましたが、縁起物だし受け取った方が良いのでしょうか?

タグ

No.1080764 09/09/05 13:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/05 14:02
まい ( 30代 ♀ MSXVw )

宗教の勧誘かもしれません!
そういう訳の分からない風習に関わると後で酷い目に遭うのできっぱり断りましょう

No.2 09/09/05 14:11
通行人2 

愛知県の風習みたいです。
白無垢姿で挨拶回りするようですね・・・お嫁さんのご両親にとっては楽しみの一つなのかも?
お隣さんなら無下にするのもね・・・近所付き合いも大事ですし・・・
頂いたら後日何か持って行ったら良いと思います。

No.3 09/09/05 14:21
通行人3 ( 30代 ♀ )

別に、構える必要ないんじゃ。。。

居たら受け取る、程度でいいと思いますし、ご親戚の方の「よろしく」の意味は、「嫁菓子配って歩く時間帯は、必ず家に居て下さい」っていう意味ではないのでしょう?

配る側も、土地が違う以上、自分のところの風習は通じないの、分かってると思いますので、配って満足、の世界じゃないかと。

嫁菓子自体が結婚お祝いへのお返しの意味だったりするようなので、お返しは不要と思われます。

引越し蕎麦(いまどき珍しいですけど。)程度に考えとけばいいんじゃないでしょうか?

No.4 09/09/05 14:23
通行人4 ( 30代 ♀ )

他の土地に引っ越してきて、自分の風習を押し付けて来る人ってどうなんでしょうかね…

お返しはいらないと言わないところが、微妙ですね。
引っ越してきたばかりの知らない人に、お返し求めているみたいで…

管理人さんなどに断ってもらうのがいいと思います。

No.5 09/09/05 14:25
通行人5 ( ♀ )

2さんのおっしゃるように私も愛知県の風習と知っているのですが、重箱に生菓子を100軒も⁉と思いました。又、ドアを開けないお宅もあるのでは?と思いました💧。その時はどうするのだろう。

No.6 09/09/05 14:26
通行人6 

横レスすみません。
1番さん、何の根拠もなく土地の文化を卑下するのはどうかと思いますよ。

主さん、管理人さんや会長さんの判断にお任せしていいと思いますが、それでももしどうしても配りたいと配られた場合は笑顔で受けとればいいと思います。

住み始めたら、新興住宅地のお付き合いの仕方がどういうものなのか、ご本人達も学んでいくでしょうし、あまり最初からいざこざしない方がいいと思います。

No.7 09/09/05 14:29
通行人7 

大事なしきたりとはいえ、価値観の押し付けは結局その人の自己満足ですよね😥

幼稚なファミリーですね😥

No.8 09/09/05 14:31
通行人8 ( 30代 ♀ )

嫁菓子を配る時間に家にいたら受け取ればいいし、用事が出来れば出来たで仕方ないんじゃないでしょうか😃

無理してその時間に家にいなきゃいけないとかじゃないと思います❗

全ての世帯が、その時間に家にいれるかって事は不可能ですからね💦

隣に越して来られるなら、主さんのお宅がたとえ留守だったとしても、挨拶しながら夜とかにでも持って来てくれると思います😃そうしたら受け取ればいいと思いますよ✨
土地によって色々な風習があるんですね❗

No.9 09/09/05 14:33
通行人9 ( ♀ )

嫁菓子って名称の風習なんですね。生菓子は凄いですね。うちの辺りの新婚さんの挨拶回りは紅白タオルの箱詰めとかですよ。それに100戸もしないなぁ。両隣りとお向かいさんくらい。田舎には多少残っている風習ですね。うちの辺りはお返し無しということになってますよ。ま、タオル程度だからかな。

No.10 09/09/05 15:07
通行人10 ( ♀ )

わぁ😚気になる⤴

主さん、来たらどんな感じだったか、またスレ立てて下さい~🌼

No.11 09/09/05 15:27
通行人11 ( ♀ )

私がお嫁入りした所ではお茶の葉を配ります。
きちんと一袋づつとかではなく、1回飲む分くらいを普通の封筒にいれます。
封筒にお嫁さんの名前を書きます。
それを持って1件ずつ挨拶にまわります。
お茶をよく飲む地域なので「お茶を飲んで下さい」という意味と「名前を覚えて下さい」って意味です。

地域によってやり方が違うだけで、あちこちにこのような風習があるのではないでしょうか?
宗教のような物とかではないと思います。
知らない人から食べ物は気持ち悪いなら、受け取るだけ受け取ってわからないように処分されては?

No.12 09/09/05 15:43
通行人12 ( 40代 ♀ )

縁起ものだし、ご挨拶廻りなので受け取ってあげて下さい。私の場合は普通の披露宴と御近所を招いての披露宴がありました(田舎の長男です)

No.13 09/09/05 15:55
通行人13 

そういうのって、旦那の実家周りでするんじゃないのかなぁ。
せめてマンションなんだから、多くて同じ階や上下の階くらいで良さそうだけどね😥
いくら縁起物とはいえ、断ってるのに強引だよ。
何だか面倒くさい方が引っ越してきますね😱

No.14 09/09/05 21:41
通行人14 ( ♀ )

私の地元(かなり田舎)には、その風習がまだありますよ。

私の地元は一軒ずつまわる訳ではなく、そこの家で配っているので、子供達が貰いにいきます。
だいたい200円分くらいの駄菓子等が袋に詰められてました。
子供の時はかなり楽しみでしたね。

軽い挨拶みたいなもので、とくにお返しは必要ないです。

田舎だと嫌でもご近所の付き合いがあるので、そういう風習が残っているのだと思います。

あまり深く考えなくても大丈夫ですよ。

No.15 09/09/05 23:02
通行人15 ( 40代 ♀ )

100世帯もあるなら、いろんな人がいますから、掲示しても全く無視とか。いたら受け取ればいいのでは? 向こうの風習を押しつけられるのなら、こちらにはそういう習慣はありませんってことで。ほんといろんな人がいるから深く考えることないと思う。

No.16 09/09/05 23:04
お礼

まとめてのお礼でごめんなさい。

あれから管理会社に連絡をして、隣の部屋の前の所有者(今回の新婚さんに部屋を売却した人)に連絡し、不動産屋さんを通して連絡をしてもらい、新婚さん達から理事長さんに連絡がきました。

新郎さんが大阪で自営業をするので、気合いが入りすぎたらしいです。

理事長さんは「お気持ちは嬉しいですが、マンションなので上下左右の部屋だけで大丈夫です。粗品も洗剤位で大丈夫。」と伝えたのですが、新郎さんは「それじゃあこちらの気がすまない」とのことで、管理人さんと理事長さん、上下左右の部屋に嫁菓子配布となりました。

当日は友達を呼んでお茶入れて待ってようかな…。

本当に全戸に配布するつもりだったらしくたまげました!
インターホンのモニターに着物着て重箱下げた男女がいたら、このへんならまず出ないような気がします💦

縁起物なのでありがたく頂き、お返しは負担にならないものを考えてみます。
皆さんありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧