理解してもらえない

回答8 + お礼7 HIT数 1588 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
06/09/08 19:17(更新日時)

ウチには(アスペルガーよりは)ADHDの可能性が高いと言われてる5歳♂の子が居ます。
今日は教育相談へ行ってきました。今日聞かされたのですが、前回行った時に、ウチの子がスタッフに怪我させてしまってたそうです(>_<)そして教育センターではもう手に負えなくなって来てるから、医療機関にかかるよう勧められました。教育センターで診て頂いた医師にも入院という手もあると言われてます。こんな状態の息子なのですが、昨日は私に用事があり、知り合いに預かってもらう事になりました。息子はTVゲームにハマり、大人しかったそうで『全然障害があるようには見えない』と言われました。なので症状を色々言ってみましたが、何を言っても『ウチの子(♀)もそんなところあるよ。まだ5歳だし、どこの子もみんなそんなもんだって~』と何度も言われ、何も言えなくなってしまいました。その事を教育相談の時に話すと『そんな事はないです。大変なお子さんですよね』と言われました。知り合いに理解してもらえないのが何だか辛いです…

タグ

No.108124 06/09/06 18:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/09/06 22:18
通行人1 ( 30代 ♀ )

お友達の家、好きなゲームという状況のなかではある程度落ち着いていられるのでしょうね、それと時間的に気持が穏やかな時ってありますよね、夕方は過敏になったりとか…。病院を勧められるのは詳しい検査や投薬の必要があるかもってことかな…?主さんはお友達にお子さんの障害を理解してほしいのですよね、一緒に遊びに出かけたりしていろいろな場面を見てもらうのはどうかな?

No.2 06/09/06 23:27
お礼

>> 1 レス有難うございます。
朝と夕方が一番激しく(過敏に)なる時間帯なんですが、知り合いに預けてたのがお昼過ぎで、結構落ち着いてる時間帯だったんです。その知り合いは、自分の友達の子の例も出して『年中の時はホントに活発で動きまくってたけど、年長になったら物凄く落ち着いたよ。だから大丈夫だって~』とか言い、あぁ、もう何を言っても無駄なのかな…と悲しくなりました。知り合いは少し遠くに住んでるので、一緒に行動って事はほとんどできません。
医師には『幼稚園でトラブルが多く、お友達や自分に常に危険が及ぶような状態なら入院(専門医が薬を使いながらトレーニングする)が必要』と言われました。今、そんな状態になりつつあります…今日は教育センターで専門医への紹介状を書いてもらいました。今日はその人の反応に、気分が落ち込んでしまってナカナカ前向きになれません。愚痴になってしまってごめんなさいm(_ _)m

No.3 06/09/06 23:42
通行人1 ( 30代 ♀ )

「あなただけが大変じゃないのよ」って感じで言われると辛いですよね。元気がいいのと多動は違うんですよね。けどそうやって預かってくださることには感謝(^_^)ADHDが早期に分かって行動のトレーニングできるなら今やっておくべきですよね。大きくなってからでは大変になりますから。うちの息子も難しい子で、朝と夕方は親もピリピリしてしまいます。お互い頑張りましょう!

No.4 06/09/06 23:44
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

分かってもらおうと がんばっちゃダメだよ。まずはしつこく、毎日同じリズムで生活を送る。カードや音楽を利用してみたり、一日のサイクルを作る事が 先決だよ。教育相談所はね、相談に行った時点で 障害持ちの子として 扱ってくるんだってさ。私も後から聞いた事だったけど。ADとかアスペルガーとか自閉とかって きれいに分類は 出来ないと思うよ。ちょっとずつ、いろんな分野を持って生まれてるかもしんないし。もし、ダウン症じゃないならば 普通学級のクラスに入れる事を勧めるよ。うちの息子も似た症状だったから。踏張り時は 今だよ。

No.5 06/09/06 23:55
お礼

>> 3 「あなただけが大変じゃないのよ」って感じで言われると辛いですよね。元気がいいのと多動は違うんですよね。けどそうやって預かってくださることには… 有難うございます。気持ちが随分楽になりました(^_^)
子供を預かってくれた事にはホント感謝しないといけませんよね。
息子のお蔭で、心も随分鍛えられてます。子供の良い所を伸ばせるようお互い頑張りましょうね(*^_^*)
本当に有難うございましたm(_ _)m

No.6 06/09/06 23:58
通行人1 ( 30代 ♀ )

4さん、教育相談で嫌な思いをされましたか…?教育相談の先生方も障害名でその子どもを判断するわけではなく、本人や親のニーズを聞いたり生活に必要な力をつけるためにどうすればいいかを教えてくれます。主さんのお子さんは5歳ということで、就学相談もあるわけですが、私としては子どもが学校でお客さん状態だったり辛い思いをするよりは、特殊学級などで少人数でお友達との関わりを作る方が望ましいと思います。勿論学力に問題なければ通常学級になると思いますが、特別支援を受けることをオススメします。

No.7 06/09/07 09:41
お礼

レス有難うございます。
ウチには息子の下に2人の子供も居るので、毎日同じリズムの生活はなかなか難しい状況です。
5歳になる前にIQテストをしたら114(5歳半くらい)あると言われ、頭の回転は速い方と言われました。でも言葉に遅れがあるのか、ちゃんとした文になってない事がよくあり、言葉が通じない事があります。そしてすぐ感情に出てしまい、お友達に怪我をさせてしまってます。1学期は介助の先生がついて下さってたので、周りへの危険は防げたのですが、今月からは居ないのでかなり不安です。
園長先生はなるべくみんなと一緒に生活させてあげたいと言って下さってます。でも実際はトラブルが多く、教育相談では『介助の先生が入るまでお休みしたり、入院して生活を変えるのが良いかもしれません』と言われました。
就学については、これから1年様子を見て決めていこうと思います。
親身になってアドバイスして頂き、本当に有難うございます。

No.8 06/09/07 12:54
通行人1 ( 30代 ♀ )

友達の行動や言葉の意味は分かるのに行間が理解できなかったり、自分もうまく言葉で表現できないのですね。言い方悪いけど空気が読めない…。ストレートなだけに辛いのです。4さんの言われるようにカードや写真で示すのはよいですよ(^_^)幼稚園の集団生活は今のお子さんにとって本当に意義があるのかな?全部参加させなくて午前中の活動だけとか部分的に参加させて、自由遊びは避けたりできませんか?下のお子さんがいるので大変でしょうか。医師が入院をすすめるならそれも良いかもしれません。お母さんも少し息を抜かなければね。

No.9 06/09/07 20:04
お礼

>> 8 遅くなってすみません。何度もレス有難うございます。
今日は園長先生と話をしてきました。やはり大人が入らないとトラブルばかりなので、また介助の先生の申請をするそうです。今は主任の先生がずっとついてくれてるそうです。
今日から(来月行われる)運動会の練習が始まりました。これから毎日近くの公園で練習をするそうなんですが、先生方の手に負えなくなってしまったら午前中の保育になる可能性もあると言われました。園長先生は息子をお友達となるべく関わらせたいようです。(息子は積極的に誰にでも声をかけるようなタイプなので、ほとんどの園児に名前を覚えてもらってます)
私も最近、手に負えなくなってきてるので入院を視野に入れようと思います。
カードとかも使ってみますね(^_^)

No.10 06/09/07 20:42
通行人1 ( 30代 ♀ )

ちょっと引っかかるのは…先生方の手に追えないから午前中だけに、という点。トラブルはお友達や先生が大変と同じかそれ以上に本人にとっても辛いのです。トラブルが続くと息子さん自身も間違った行動パターンを覚えてしまいますから、今はトラブルを作る環境を排除すべきでしょうね。息子さんがどういう時にトラブってしまうのか時間帯や相手、状況を分析すると息子さんが何を不満に思っているかとかこだわっていることなどが見えてくるかもしれません。私はADHDそのものよりもトラブルを重ねるうちに本人が歪んだアイデンティティーを持つようになることが心配です。息子さんが何に苦しんでいるのかをみてあげれば今後の対応も決めていけるかもしれません。生意気な意見ですが、どうか頭の片隅に置いて貰えれば幸いです。

No.11 06/09/07 23:04
お礼

>> 10 トラブルは(担任や園長、それから息子の話では)息子が階段を降りてる時に、前の子が遅いからと突き飛ばした。滑り台で早く滑らない子を落とそうとした。ブロックで遊んでると壊されて腹が立ち殴った。自分の友達が他の子に泣かされ、そのかたきを取りに泣かした子を殴った…とか挙げるときりがないです。
前は介助の先生が入って下さってたので、落ち着いてたようなんですけど、今は大人の手が足りなくてしっかり見てあげられないと言われました。トラブルが起こるのは大体お弁当の後(疲れ始める頃)のようなので、午前中はトラブルが割と少ないと思います。
家では、友達とトラブルが起きそうになった時の回避の仕方や、どうして殴ってはいけないかなど、毎日教えてます。本人もこういう時はどうしたら良いか等、言葉では言えてるので、頭では解ってても行動がついていってないのかなと感じます。よく意味は分からないんですが、本人は『頭の菌が落ち着かなくてこんな事してしまった』と言ってます。
全然生意気じゃないですよ。本当に親身になって頂き感謝してます

No.12 06/09/07 23:22
通行人1 ( 30代 ♀ )

変なやり方かもしれないけど、ポイント制はどうですか?善いこと(例えば嫌いな野菜を食べたとか、兄弟や友達におもちゃを貸したとか)をしたら+1点、友達を叩いたら-1点。今取り組んでいる課題で分かりやすいものがいいですね。それで10点たまったらごほうびがある。-10点になったら罰としてその日のおやつ抜き、とか。あんまり厳しいのはかわいそうだしできれば一週間くらいで達成できるように。目に見える形があれば分かりやすいかもしれないし、マイナスがつかないとお母さんが喜ぶとわかれば本人も嬉しいのではないでしょうか。

No.13 06/09/08 00:33
お礼

>> 12 以前、【良い事(約束が守れるなど)ができたら〇、悪い事(友達を殴るなど)をしたら×で、〇が5つになったらご褒美(おやつを増やすなど)】というのをやってましたが、2週間くらい経つと×が増えることで感情のコントロールができなくて、幼稚園の帰りに道でグズグズ言ったり歩かなくなったりしました(^_^;)結局担任と話し合って〇×はやめました。
今は良い事をしたらゲームする時間を増やしたりしてます。(パズル系のゲームがかなり好きで、ゲームから字を覚えたりもしてます)
最近、感情のコントロールがどんどん難しくなってきてる気がします。今日も幼稚園で靴を履く時に、私と競争をして息子が負けました。その途端『うまく履けない!』と怒りだして靴を投げ付けてきました。今まではこんな事で怒ったりしなかったのに…と荒れてる事に驚くばかりです。

No.14 06/09/08 12:31
通行人14 ( 20代 ♀ )

今日9/8の育児の悩みにスレ主さんを探しているスレがありましたよ

No.15 06/09/08 19:17
お礼

>> 14 教えて下さり有難うございます(^_^)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧