注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

ギターは1人だけなのに…。

回答7 + お礼4 HIT数 1295 あ+ あ-

匿名( 29 ♂ oRWoc )
09/08/20 12:52(更新日時)

バンドの 例えばTOKIOは6人ですが、ギターは1人だけ。ところで、CD聴いたりバンドスコアを見ても、ギターパートは,リードギターとコード演奏ギターの2種類あるはず。て事はもう1人ギタリストがいないと…。なのに歌番組でもコンサートでも6人ギターは1人。 ギタリストがリードギターパートを弾いてる時は,コードパッキンは,誰が演奏してるんでしょう?勿論、ベーシストの弾いてるのは ベースラインです。

No.1082212 09/08/17 20:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/17 20:26
通行人1 ( 20代 ♀ )

スタジオミュージシャン(?)みたいな人が弾いてるんじゃないですか😃


別に普通ですよ。
TOKIOだけじゃないし。

何か問題でも?

No.2 09/08/17 21:19
通行人2 ( 30代 ♂ )

理屈としてはサポートメンバーやバックバンドがいるわけでして。CDだと両方本人が演奏して別録したものを重ねます。

No.3 09/08/18 04:08
通行人3 ( ♂ )

TOKIOは聞いた事ないけど、一般的にライブでのコードバッキングとリードパートはキーボード(又はピアノ)と交互に受け持つのが多いです。

No.4 09/08/18 07:05
通行人4 ( 30代 ♂ )

TOKIOは いつから 6人?

No.5 09/08/18 12:19
お礼

>> 4 あ、ゴメン🙏何かと勘違いしてた。5人でした。💦

No.6 09/08/18 12:53
お礼

>> 1 スタジオミュージシャン(?)みたいな人が弾いてるんじゃないですか😃 別に普通ですよ。 TOKIOだけじゃないし。 何か問題でも? うーん😥色々想像出来るけど、📺でみる限りでは 例えば紅白のステージなどで ギタードラムキーボードベースボーカルの5人しか見当たらず 別に他にギタリストはいないし。 そう言えばチェッカー図もそうでしたよね?

No.7 09/08/18 21:06
通行人2 ( 30代 ♂ )

番組では全てが生バンドとは限らないのです。ドラムやギターが画面にいても(例え正規メンバーがいても)CDが音源てのはあります。ただ紅白ぐらいの規模ですと、サポートメンバーは見えないだけで舞台裏で演奏してたりしますよ。ライブの映像をみるとサポートメンバーが映り込むこともありますが、ボーカルですらCDだったりすることもゼロではないですが。

No.8 09/08/18 23:32
お礼

>> 7 うひゃー( ̄○ ̄;) なにそれ~⤵本当ですか?幻滅ぅ~でも、何故そんなに面倒くさい細工する必要あるんですか? ボーカルをCD演奏だなんて。ファンを騙して欺いてるんじゃん😚どうして 生の声で歌わないのかね?そんなにファンは上手い下手とか望んでないし(第一聴けない位下手なら 事務所も出さないしデビューも出来ないでしょ?)多少ハプニング有りも構わないから生声でやってもらいたいですよね?

No.9 09/08/19 02:36
通行人9 ( 40代 ♂ )

友人に業界関係が居て、聞いた事ありますが😊。
そこには、様々な、理由があってですね😊。
①製作サイドからの指示。
②アーティストからの要望。
③予算の問題
などなど、その他、まだまだあります

バックで演奏したり、そのパートは録音だったりは日常茶飯事ですよ😊。
それに、あくまでも主役はTOKIOでしょ、メインさえしっかり写れば良いんです😊。
スタジオミュージシャンや、裏片さんは、表に出る事を望んでないし(中には居るけど💦)自分達の置かれてる立場に、誇りを持ってる職人さん達ですからね😊。
縁の下の力持ちと、表現者は別でしょ😊。
分かったかな?😊

No.10 09/08/19 13:53
ぢゃっく ( ♂ cmXn )

TOKIOのライヴに行った事がないので、ライヴでどうなのかは判りませんが…

例えばTV番組…Mステなんかの生番組だと、色々な演者が1曲or2曲程度を演奏しますよね。
7組出たとすると、全ての演者の音合わせを綿密にするには、早朝から行わなければならず…スケジュール的にもコスト的にも、実質不可能に近いのです。
そこで、時間とコスト削減&生放送でのアクシデントorトラブルを避けつつ あくまでも「生っぽさ」を醸し出す為、ヴォーカルのみを生で、バンド演奏はオケを流す(コレを「手ブリ」or「手パク」と言います)訳です。

演者の強い意向で 本当に生演奏をする場合もあります。
また、特番等で1~2組程度が何曲も演奏する場合、生演奏を収録する事もあります。

ちなみに、紅白は"原則"生演奏のみです(例外はありますが…


スタジオレコーディングの場合、例えば ギター ベース ドラム ヴォーカル の4人編成でも、音の厚みを出す為に ギターパートを3~4本重ねたり、薄くキーボードを重ねたりするのは業界の常識ですね。
その場合、ライヴではサポートメンバーorオケで補います。

また、ライヴとスタジオテイクは別物…と割り切っていたり、余計な音は不要と、ギターやキーボードを重ねないアーティストも居ますよ。

No.11 09/08/20 12:52
お礼

>> 10 9、10番さん、一括ですみません。別にファンリスナーを欺いてるとか、そういうのではないんですか?じゃあ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧