注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

無知な私に一般常識を教えてください

回答7 + お礼0 HIT数 2099 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
09/08/20 20:04(更新日時)

冠婚葬祭や法事などのお金に関してはさっぱりな旦那と私なので教えてください。(地域によって違うかもしれませんが。)ちなみに私は山陰地方にすんでいます。 去年、旦那の父がなくなりました。そして今年初盆。七月に一周忌がありご仏前と線香料と菓子折りをもっていきました。そしてお盆にはお供え物は特に持っていかずにバーベキュー用のお肉など6000円分もっていきました。 が姑に盆にもご仏前を持ってこないといけないよといわれました。先月の法事のときとは別にまたご仏前をあげないといけないのですか??

No.1087462 09/08/20 16:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/08/20 16:32
通行人1 ( ♀ )

例え先月持っていっていようが盆は盆として仏前に何か持っていくのが礼儀かと思います。
6000円分のバーベキュー食材などは自分達、生きている者が楽しむためのものです。
「これはバーベキューの食材」「これは、仏前に」と姑さんに渡せる品が妥当ではないでしょうか。

No.2 09/08/20 17:53
お助け人2 ( ♂ )

ご香料は、初七日、四十九日、一周忌等の法事以外にお参りするときに包む物と思いますので
一周忌には ご仏前だけで良いと思います


お盆は ご仏前を包むのが普通と思います
牛肉等の生臭い物は お盆には避けるべきかと思います


地域より違いが有ると思いますが

No.3 09/08/20 18:26
通行人3 ( 30代 ♂ )

お盆は先祖の御霊をお迎えするので、先に亡くなられたお父さんとは別個に考えてください。
お供え物を持参すべきで、菓子折りで十分ですよ😄

No.4 09/08/20 18:48
通行人4 

私も山陰の出身です。初盆は親戚皆、御仏前と線香セットやお供え物、花を持参します。お盆を迎えるまでに1周忌をしててもそれはそれで別のもの、盆には御仏前包むのが普通でした。

No.5 09/08/20 18:56
通行人5 ( 30代 ♀ )

そりゃもちろん都度持って行きますよ。

No.6 09/08/20 19:04
通行人4 

再レス4です。お盆に御仏前を包むのは初盆だけで、次の年からは花と線香を持って墓参りが普通です。お肉等自分達で食べる物は持って行ったとしても、お母さんへの手土産程度に考えた方がいいです。~回忌の時は御仏前は必ず要ります。

No.7 09/08/20 20:04
通行人7 

盆の御供えは法事とは別ですよ。

ちなみに亡くなったのが7月なら、今年は初盆ではないですよ💦

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧