注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

里帰り出産を旦那が拒否

回答15 + お礼1 HIT数 6677 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
09/09/11 17:46(更新日時)

わたしは今妊娠12週目です。今旦那の実家で義母と3人で暮らしてます。できちゃった結婚だったので 妊娠が発覚してそれまで一人暮らししていたわたしが旦那の実家に引っ越してきたのですが…義母はとてもよくしてくれます とても気が利く方です。パートで夕方まで働いてるにも関わらず晩御飯まで作ってくれます。わたしはつわりがひどく 精神的にも安定せず 家のことはほとんど義母に甘えてしまっている状態です。そんなあたしに義母は文句のようなことは言ってきません。けど旦那には 御飯作るの手伝いもせず食べる時だけ現れる とか言っているようなのです。言われて当然だなと思います。義母に対する感謝の気持ちは変わりません。これ以上このまま迷惑かけるのがとても申し訳ないと思います けど実際わたし自身今頑張れる状態でもないです。そんなことを考えていたらストレスを感じてしまい 里帰り出産を考えるようになり旦那に相談したところ反対されてしまいました。双子で実家が遠方なため5ヶ月目に里帰りするようにお医者様に言われました。半年近く離れてしまうのとすぐ駆けつけれる距離じゃないことが反対の理由なようです。説得したいです 何かアドバイス願います

No.1088394 09/09/09 18:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/09 18:49
通行人1 ( ♀ )

優しいお母様でよかったですね。それは本当に
恵まれていると思いますよ。
旦那さんの言い分もわかる気がしますが、何を言おうと
主さんは妊婦さんですもんね;
なにかしたくても、自由がきかないのは仕方がないので
そんなに気にしなくてもいいと思います。
体調がよくて、何か手伝える時に手伝ってあげてはどうですか?
無理しないように。

で…里帰りの件ですが。旦那さんも待望のお子さんでしょうから
駆けつける事ができないのは、大きい理由ですよね。
産むのは主さんですが、子供は2人の大切な存在ですもんね。
もしどうしても里帰り出産を望むのであれば
お母様にばかり頼ってしまって、それが逆にストレスにもなるし
自分にとって落ち着ける環境で出産したいと
冷静に伝えてみてはどうでしょうか?
ちなみに私は、実家が関東で、今は関西に旦那家族と同居ですが
出産の時は旦那側でしました。ストレスは確かにあったけれど
旦那にもすぐに子供を見せて、抱かてあげたいなという気持ちから
里帰りも検討しましたが、旦那側で出産しました。
女性にとって出産は大仕事ですから、主さんが精神的にも
落ち着けると思う方を選んだ方がいいですよね☆

No.2 09/09/09 18:51
通行人2 ( 30代 ♀ )

普通は実家でゆっくりして帰っておいで と言います。義理親もとで生むなんて体調悪くなりそうです。

No.3 09/09/09 19:26
通行人3 ( 20代 ♀ )

産後は今まで以上に動けないし、子どもの育児もあるので義母にこれ以上負担をかけたくないと言えば良いのでは?
でもどなたかが言っていたように、帰らずこちらで産んで旦那さんに父としての自覚を持ち、育児に参加させるのも手かも⁉
とりあえず悪阻が落ち着いてから考えても遅くないのでは?

No.4 09/09/09 19:55
通行人4 

普段の生活でお義母さんに甘えて頼ってるのに、気を使うから帰りたいと言われたら…ちょっとお義母さんはかわいそう。
もちろん 私も実家に帰った方がいいと思うけど、実家から帰ったら育児が大変でも家事はお義母さんと分担した方がいいと思いますよ。

お身体大切にして元気な赤ちゃんを産んで下さいね。

No.5 09/09/09 20:53
通行人5 ( 40代 ♀ )

双子なら大変さは倍以上です


旦那さんを主治医に会わせては?


色々説明してもらってくださいね


私の友達も地元を離れた遠い地で双子出産


里帰りせずだったけど、旦那さんが仕事が遅いため全く頼りにならず、両家の両親が1ヶ月ごとに一人ずつ滞在してたみたいです


もうこれで安心ね…と油断した5ヶ月目に二人揃って全身あせもで病院通い


結局、友達は実家の両親に迎えにきてもらい帰ってきまして💧


その後は旦那さんと自分の実家を行ったり来たり


と、言っても彼女は福岡、旦那さんの実家は鹿児島


旦那さんの居住地は東北地方です💧


双子がいかに大変か?旦那さんにはわからないでしょう


貴女の身体も大変ですから、先生にきちんと話してもらってくださいね

No.6 09/09/09 21:44
通行人6 ( ♀ )

私も5さんと同じく医師に説得してもらうのがいいと思います。
それに失礼かもだけど姑さんは優しいわけではなく、息子の手前か孫をみたい一心かで表面上親切にみせてるだけですよね。
陰では文句言われてるんでしょ?
ご飯の時だけ出てくるなんて実の子なら言ってないと思うし、私ならそうまで言われて世話して欲しくないです。
世話はしてくれてるけど本心は疎ましいんだなぁと思ってしまいますし‥

No.7 09/09/09 21:56
通行人7 ( ♀ )

一度検診に連れて行き状況を自分の目と耳でわからせることも大事ですよ。体調が安定してる時はせめて食事の後片付けぐらいしとくべきですね。多少は気持ちも違いますから

No.8 09/09/10 19:13
お礼

みなさんありがとうございます。一人一人にお返事できなくてごめんなさい。少し補足させてください。旦那にはわたしが義母に頼ってしまうことがストレスになっていることや双子の大変さやつわりの大変さも伝えました。でも旦那は俺の気持ちも考えて欲しいの一点張りです。ついには他の話まで引っ張りだしてしまう始末で…なかなか決着がつきません。みなさんがおっしゃるように義母もわたしが里帰りした方が楽だと思います。実際反対しません。それなのにわたしに文句言わずいろいろしてくださるのが本当に申し訳なく思っています。もちろんこっちに戻ってきた時にはちゃんと義母のお手伝いするようにしたいと思っています。旦那の気持ちもわかるのでわたしもなるべく下手にでて説得するのですが… 今は赤ちゃんの為に自分の体を大事にしたい 旦那にも赤ちゃんの事を想って許して欲しい そう何度も繰り返し伝えました。けれども 家族なんだから一緒に暮らした状態で頑張れないの?と言われてしまい…それが無理だと感じてるから言ってるのにという感じです。検診は旦那の仕事の都合上なかなか一緒に行けません。他にいい説得方法が思い付きません

No.9 09/09/10 19:38
通行人9 

これだからな~


出来婚は⤵


常識ないのを丸出しにして恥ずかしくないんですかね?

No.10 09/09/10 20:03
通行人10 

9番ウザイ😒
主さんの相談内容に出来婚かどうかは関係ないと思う💧

私の周りの双子出産した人たちはみんな里帰りして少なくとも産後2ヶ月以上は実家にいましたよ😉
双子の育児ってはんぱなく大変だと思うので主さんがリラックスして過ごせる方にいた方がいいと思います‼

No.11 09/09/11 00:44
通行人11 ( 20代 ♀ )

息子と一卵性双生児の娘の3人の母です。

主さんの申し訳なさからのストレスもわかりますが、大きくなるお腹も見る事なく子供が生まれてきて、ご主人が父親の自覚持てますか?胎内で育む女とは違い、自然に愛情が育つとは限りませんよ。妊娠期間を共に過ごす事は、父親にとって大事な事だと私は思います。
それと、もし万が一小さく産まれたら暫くは病院通いやらで大変です。うちの娘も検査等の為に2~3ヶ月に一度、10月~3月まではRSウイルスの予防摂取で毎月病院通いしてました。とにかく協力者がいないと難しいです。大変なのは新生児期だけじゃないんですよね。なので、今のうちからしっかりお姑さんへの甘え方を学んで、良き協力者になってもらっては?
悪阻もいつかは落ち着きますし、それから出来る家事をしていけば良いと思います。多胎妊娠に安定期はないといっても、寝たきりで過ごす必要はないんですから。

主さんの気持ちもわかりますが、母親になるにはそんなストレスなんて吹っ飛ばせる逞しさも必要になりますよ。

No.12 09/09/11 01:46
通行人12 ( 20代 ♀ )

双子なら赤ちゃんの頭が2人とも下にある状態で、且つ主さんが自然分娩を希望しない限り、予定帝王切開です。

日にちが決まっているのでたいていはそれに合わせて帰れると思いますが…、緊急の場合もあるので保証は出来ないかな💧💧

お産をするのは旦那さんではなく主さん。子供が産まれる事には変わりないですが、自分より主さんの意思を尊重して欲しいですね💧💧💧

お義母さんの件はいいお姑さんだと思います。
ですが愚痴を聞いた時、旦那さんは何と答えたのでしょうか?ちゃんとフォローしてくれてましたか?
双子の悪阻はとてもきついですし、精神的なストレスも要因になります。ただでさえ妊娠する事がどんなに大変か、旦那さんは理解してくれているでしょうか?更に双子なら体への負担は2倍だし、異常や合併症を起こす確率もずっと上がります。そこまで勉強してくれていますか?
理由は様々ですが、双子の場合産まれるまで何ヶ月も入院する人も多いです。
気兼ねなく頼れる人がいないと大変だし、産まれてからも母親役が2人は必要です💦

反対されたのなら帰りたいとは言わずに、今後こうなるかもと教えてみては?

No.13 09/09/11 14:28
通行人13 ( 20代 ♀ )

私も12さんとおんなじ意見です!!

嫁姑問題は旦那様が一番のカギだと思います。愚痴を言われた時「今は本当にしんどい時期だからそんなこと言わないで出来るだけ手伝ってやって。俺にも何か出来ることあれば手伝うから」とか、主さんも「いつも全部やってもらってすみません、悪阻が無くなって調子も良くなったら出来ることやりますのでもう少し待っててください」とか、やっぱりコミュニケーションだと思います。

姑さんも、悪阻で苦しんでいる主さんのことを旦那様に悪く言うって事は、主さんがどれだけ悪阻がひどいかっていうのを把握していないと思います。本当に辛いということをまずは旦那様から姑さんに伝えてもらう事をお勧めします。

No.14 09/09/11 14:40
通行人14 ( 20代 ♀ )

私は双子のママやってますが、双子は一度決めた病院にずっとお世話になる事をオススメします。
7ヶ月過ぎたら何時うまれてもおかしくないですし、早産で緊急帝王切開になったら旦那様が来るまで切って貰えず、母子友に死ぬ事もあります。

子供と貴方の命は旦那様に左右されますから近くに居ないと駄目です。

気を使わせるのが嫌なら、近くにレオパレス21でも借りてお母さんに来て貰うのが一番です。

No.15 09/09/11 16:43
通行人15 ( ♀ )

11さんと14さんに賛成です。
後々のこと考えたら、遠方の実家なんか行かない方が良いと思いますよ。

里帰りしたら…何ヶ月も離れてて、いきなり首の座った双子を連れてきて「ご無沙汰してました。またよろしく!」では、旦那さんも姑さんも心中どうなんだろう?😥
何より主さん自身の気持ちも、一番大変な時期を共有出来ず絆も出来なかったことに少なからず後ろめたさや心の溝ができると思いますよ。
日本の女性は里帰り出産を当たり前と思い過ぎです!日本人に父親の自覚のない男が多い要因の一つじゃないかな?

姑さんはまずまず良い方らしいし、ちゃんとした病院に通ってさえいれば旦那の家でもちゃんと赤ちゃんは産まれるし育てられますよ。

No.16 09/09/11 17:46
通行人16 ( ♀ )

主さん双子を妊娠されていて大変な思いもされてると思います。女にとって出産とは、一生の中の大仕事です。まして双子ならこそ、旦那さんはもっとこんな時こそ「半年離れるのは寂しいけど、頑張って無事に出産できるように行ってこい!」くらいの言葉が欲しいですよね。それに双子だと生んだ後の育児が普通の倍、大変だと思いますし実家の力は絶対借りた方がいいですよ。良くはしてくれていい人でも、つい息子には姑さんなら愚痴るでしょ。そんなもんなんですよ。子供ができたら実母の力は必要ですよ。旦那さん、早く説得できるといいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧