学校の役員…負担大き過ぎる💢

回答11 + お礼7 HIT数 3624 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
09/09/12 12:37(更新日時)

来年 小学生になる子どもがいます。


上にも子どもがおり 役員等 自分で出来る限りの事はしてきました。


うちの地域では子ども1人に対して必ず1回は役員をしなければならない…と言う地域です。

ですが…少子化…共働きの時代中々 役員を引受けて頂ける人がいないのが 現実💧

それなのに、学校側は昔ながらの活動にこだわり 保護者の負担を軽くするどころか 逆に負担増です。


とにかく 行事が多すぎる…
少しでも保護者の負担を軽くする方向にしたいのですが…
私1人では何もできません😢

私と同じ考えの方はいらっしゃいますが…
結局は行動に移しません💧

私は今後 どのような行動を取るべきでしょうか?

役員に対しての皆さんのご意見伺えると嬉しいです。

お礼遅くなるかもしれませんが…ご了承下さい…🙇

タグ

No.1092331 09/09/11 00:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/11 01:08
通行人1 ( ♀ )

うちもPTA会長やってます ほんと大変です😖こんどの土曜日はホッケー大会、そのつぎは陸上大会 そのたびかりだされます 私は 補佐ですが 今から憂鬱で今寝れません😞 でもあとすこしで卒業、、💓 早く中学生になってほしいうちの小学校なんか そばうちなんかやるんです 校長の趣味で、、😖 もっとも旦那は苦にしてません でも奥さん達はなんなんだろう ここの地域は😲と思っているひと多いです あ~あ💨

No.2 09/09/11 01:35
通行人2 ( ♀ )

私はPTA広報部の部長をやってます。
実際のところ大変ですが、大変にならないようになるべく簡素化しています。
主さんも、長のつく役職に就けば少しは思い通りできるんじゃないでしょうかね?
就いていらしたらごめんなさい😣

杉並区の和田小だか和田中だか、民間人(元社長?)が校長先生をしているとかで最近話題の学校では、PTAを廃止したと聞きました。
本当かわからないけど、もし本当なら感心しますね。うちの子転校させたいくらい😚
いったいどうやって廃止に持っていったのか知りたいものです😃そこにPTAを楽にするヒントがあるかも知れません💡

第三者委員会と校長室の目安箱さえ有れば、父兄のPTAなんか無くてもいいんじゃないかと思います😁

No.3 09/09/11 01:44
通行人3 ( ♀ )

断固拒否して、そういった会合に絶対行かない1人デモ、なーんてことしたら、どうなるのでしょう?

No.4 09/09/11 06:04
通行人4 ( ♀ )

家の学校は、全校で2ケタしか児童がいないので、一人に付き一回所では無いです。


子供会やら、新聞作りやら、交通安全母の会やら、PTA本部役員やら、クラス役員やら、毎年何かしらやっている感じです。😥


家は母子で、父親の介護も抱えているので、病院の送迎もあり、本当に負担が大きいです。でも、少人数の為に家の事情でやらない訳にもいかなくて…。職場の人にも理解は頂いてはいますが、かなり肩身が狭い思いしてます。⤵


この状況を学校関係の方々に、少しでも理解してもらいたいですね💦

No.5 09/09/11 06:59
通行人5 

やり方は古いよね☝でも、子供たちのためになってる。活動を通じて地域の和を保つのが目的なのかなぁ?

うちの学校のバザーなどは、PTA主催ですが、子供たちは凄い楽しみらしく‥なくすのは可哀想に思えるんだけど・

No.6 09/09/11 07:41
通行人4 ( ♀ )

5さん、子供達の為にやってやりたいのは山々なんですよ。

それは皆さん一緒だと思うんです。

しかし、皆が皆、生活に余裕がある訳では無いですよね…💦


生活していく為には、仕事を疎かにする訳には行かないです😥

まぁ今の現状、疎かになっちゃってますけど⤵


主さん、横レス失礼しました🙇

No.7 09/09/11 09:08
お礼

皆さん…レスありがとう御座いました🙇
一括お礼ですみません🙏

やはり どこの学校でも役員は負担に感じてる方が多いのですね…

役員時代…校長先生にPTAの見直しを…と何度も提案しましたが 結局は 何も変わりません😤

子どもの為にやれる事はしたいのですが…
学校行事以外[地域のお祭や運動会など]にも役員は駆り出されます⤵
日系の方とかも多い地域ですが…日本語よくわからない…と 片言で言われ そう言う方達は役員免除💢

日本語の問い掛けが分かってるじゃん😤と思います…

すみません🙏続きます

No.8 09/09/11 09:16
お礼

続きです🙏


全部をなくすのではなく 何か1つ減らすだけでも負担は軽減されるはずなのに それすら検討してもらえません。

懇親会と言う名の元のただの飲み会…高い会費払い 先生達との親睦を…など いらないと思うんです😤

飲み会じゃなくても 親睦はとれるはず…と思います💧

PTAなくした学校もありますが…ホントどうやってなくしたのか知りたいです。

愚痴ぽくなりましたが皆さん…ご意見ありがとう御座いました🙇

No.9 09/09/11 19:13
通行人9 ( ♀ )

公立ですか?うちの学校は懇親会で飲み食いするのは12年前になくなりましたよ。公務員ですからと先生方に断られました。毎年、新旧役員交代の懇親会が5月にあり、寸劇などの練習がとても負担でしたが、とても楽になりました。
それから土日がお休みになったために授業数が足りなくなり、親子レクリェーションもなくなりました。それも準備がとても大変でしたが、なくなり良かったです。
それから広報部が毎年二回の小冊子を出すのに毎週一回集まり記事を書いていましたが、年に一回になり、集まりは毎週ではなくなったようです。
主さんの小学校は遅れていますね。
卒業式の後で昔はホテルの宴会場で先生方をご招待して謝恩会をしていましたが、12年前から先生方から断られ、体育館で子供たちが合唱とかして先生方に感謝をして、先生方からも合唱とかあり、子供たちの卒業を祝う会になりましたよ。そのセッティングはPTAと子供たちがしますが。

No.10 09/09/12 00:19
お礼

>> 9 レスありがとう御座いました…


うちは公立です。
校長先生も数年に1回はかわり その都度 やる事が増えてきてます⤵

親子レクもないなんて羨ましいです😢

今の時代 母子 父子家庭が増え 親子レクしても 生活の為働かなくてはいけない親御さんが多数おります。
親御さんがこない子ども達もいるのに そこまでして やる意味があるのか😥
と 疑問です⤵

来年入学早々に役員がまわってくると思うと今から 憂鬱です😥

No.11 09/09/12 00:53
通行人3 ( ♀ )

「子供達の楽しみ」とか、子供達のためって言うけど、イベントなら何も学校じゃなくても、個々人で自由に参加できるイベントなんて、どこにでもありますし、地域の和がそれで本当に結ばれるのか疑問。
家庭すらうまくいってないとこだって多いから親子の家庭内事件も多発してるし、予備軍だって山といるのに、他人である地域とうまくやってく余裕なんかあるわけないと思います。
地域の前に、自分達各家庭の和の時間こそ、PTAなんかやめて時間提供してあげた方が、よっぽど皆さんのためだと思います。
それにイベントを提供しなくても、子供達だって生きていく中に自ら、色々共有できる友達を作るように、それぞれの環境の中で、努力していくと思いますし、いくらこちらが場を提供しても、友達を作るきっかけに果たして本当になってるでしょうか?
むしろ先に友達ありきでイベントに参加なら、友達いない子なんかは参加するだけみじめかもですし。
それに明日家族が食につけるか否かで必死に働くことが必要な時に、イベントだなんて悠長なこと言ってられる親って、頭大丈夫か?と思いますし、そういう忙しい親を引きずり回すPTAの存在意味がわかりません。

No.12 09/09/12 01:12
通行人12 ( ♀ )

私は、ほんとに子どものためなの?とずっと思ってました。子どものためという大義名分に名を借りて月に数回夜半過ぎまで子どもを家に残しての会合や、行事後の打ち上げ飲み会、仕事をしょっちゅう抜けての行事…。生活のために仕事してんのに仕事は疎かに出来るもんじゃありません。子どものためを思うなら夜は子供と一緒に過ごしたい。また好きな人は好きなんですよね😫その人たちの圧が凄くて先生方も小さくなってたりしてました…。大半のおやが負担に思ってるのは行事の出席率の低さから明白なのに😫

ところが、主人の転勤で子どもを転校させた今の学校は実にアッサリ👀
会合も極力少なくと決めていて、集まりがあっても学校側は9時には学校を締めます。と、親に釘を刺してます。いちいち事前に役を細かく決めなくても、当日、『お父さん方手伝ってくれませんか❗』と先生が声掛けすると、お父さんたちがウォーッ❗と駆け寄って来るし😄
どの親も協力はしたいんですよね。今の学校は実に清々しい学校です。
学校によってこんなにも違うんだ👀と、目からウロコでした。

No.13 09/09/12 01:22
お礼

>> 11 「子供達の楽しみ」とか、子供達のためって言うけど、イベントなら何も学校じゃなくても、個々人で自由に参加できるイベントなんて、どこにでもありま… ③様…

再レスありがとう御座いました…

まったく私も同意見です✋

子ども達の為 親は出来る限りをすればいいと思うんです。

負担だと思っている親御さんが多い今…
学校側がやり続けたいイベントなんて無意味⤵

なぜ 学校側はそれに気付いてくれないのでしょう⁉

とても不思議です⤵

No.14 09/09/12 01:36
お礼

>> 12 私は、ほんとに子どものためなの?とずっと思ってました。子どものためという大義名分に名を借りて月に数回夜半過ぎまで子どもを家に残しての会合や、… 12様…

レスありがとう御座いました…


ホント 学校によりここまで違うの😱⁉
と 思う事多々あります。

うちは小学校まで2キロ…
中学校までは③キロとかなりの距離があります。

小学生は雨が降ったら必ず車で親が送迎が義務です⤵

そもそも それを決めたのは学校[校長判断]なんです😤

距離があり 傘をさしての長距離通学が心配なのは分かりますが…
各家庭にいろいろな事情もあり送れない…時だってあります⤵
だから バス利用を認めて欲しいと言っても×💢💢

ホント むかつきます😤

少しでも保護者の負担を軽く………
と思う事がそんなないけないのか疑問です⤵

No.15 09/09/12 02:18
通行人15 ( ♀ )

昔も今も学校(T)は運営上、Pに頼ざらるを得ない状況があると思います。逆にPもそうでお互い様だったでしょう。けど現実昨今P側は過渡期と思いますよ。主導する役員が疑問に思い 改革が必要と思うのなら 例えば 会員さんへの 意識調査(アンケート)はいかがでしょう?設問はP主導じゃなく必ず学校も巻き込んでね (後でうるさいから) どんな結果かはわからないけど その声は 少ない役員の声でなく 全会員の声として 学校も受け入れざるを得ないと思います。 主さんのポジションがわかりませんがまず声を P側トップ(会長)に届けないと。アンケート調査を議決できる会議があるなら周りに根回しも必要です。役員がしんどいと言うより全会員さんが必要とする 生の声を集めましょう 因みに 委員会の合併・ 委員減・活動の見直し精選 と PTA自体は前進して成果はありましたが 産みの苦しみで忙しかったですよ。笑

No.16 09/09/12 08:59
お礼

>> 15 15様…
レスありがとう御座いました…


実は以前 アンケートは実施したんですが…
アンケートの質問内容が悪かったのか…
負担に感じる親御さんは多数いたのに 逆に じゃあ 役員の負担を軽く⁉する為に 役員外の親御さんにも 協力してもらい 行事をする…と 方向が変わってしまったんです💧
減らすではなく 他の親御さんの協力を得れば 出来るでしょ…と⤵

でも 実際は それ自体を負担だと思ってるのに 協力を得られるはずがないんですよね💧
ホント…
来年入学したら 何回役員するんだろ💧と今から憂鬱です⤵

No.17 09/09/12 09:16
通行人17 

自分の家庭の事しか考えてない人が多いから、世の中上手くいかないんだね。地域のつながり、学校行事による、生徒間、父兄間のつながりこそ、何より重要!自分のことばかりでは、成長しないし、子供の教育によくないですね。個人は個人でかまわないですが、集団を無視した個人は、ただのわがままです。

No.18 09/09/12 12:37
お礼

>> 17 レスありがとう御座いました…


不快に思われたらすみません…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧