注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

国民はマスコミに踊らされましたか?

回答28 + お礼24 HIT数 2703 あ+ あ-

悩める人( 29 ♂ )
09/09/20 22:11(更新日時)

反論ある?。田原総一郎は、小泉政権大勝時にテレ朝特番で小躍りした。これは後日、本人が認めていた。理由は、田中、竹下、金丸、小沢という経世会が嫌いだから、小泉はもっとも非経世会的政治家で、かつ政治的見識があるから、と本人が言っている。そして直近では、猪瀬直樹に対してこう言った。「民主党は絶対小沢を幹事長にしない。なぜなら小沢は闇の二重支配をしようとするから」もちろん、結果ははずれ。サンデープロはテレ朝の看板番組だが、田原は明確に反民主党だ。そしてテレ朝は、ワイドショーでは天下りとハコモノ行政、後期高齢者問題を口を極めてののしって、自民党の印象を悪くした。
TBSはどうか。モーニングニュースでは、やはり年金と医療の政策の不足をプロジェクトを組んで政府与党の足を引っ張ったのは確かである。が、現在夕方の「総力報道」でほとんど悪質なデマとキャンペーンすれすれに小沢への二重支配への疑惑を毎日止まないのが、TBSの報道姿勢だ。日テレの夜「ゼロ」ほど民主党の財源に対する疑念を毎日、綿密に主張した番組はない。が、同時に日テレの解説委員には露骨に、というか純真に、民主党への期待を表明している人もいる。これがマスコミの実態だ。なにが「踊らされた」だ。

No.1106088 09/09/20 08:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 09/09/20 08:49
お礼

国民が踊らされて」ると言いたがる人が結構いるんですよ。そういう人への、これでもまだ言うか?というスレです。あと、これ以降、徹夜明けのため、しばらくお礼できません。嫌な人はスルー願います。本題にそった反論を願います。わたしは、マスコミは事実を知らせる側面では有益と思います。政治的偏りは時間帯により違っていて、各局とも一貫性はありません。

No.12 09/09/20 15:01
お礼

2さん、お礼のしようがないよ。そんなこと言われても。

No.13 09/09/20 15:16
お礼

3さん、個別のアクシデントを言ってもしようがないのです。常に、報道局長の意図と、そのまんま国民が「騙されたか」は話が別。事実、椿氏が発言するまえから、ある種の暗躍は当然あったろうが、椿の意思が国民を動かした形跡はない。
わたしは、戦時のマスコミを見れば、つねに与党の走狗になりうる危険なものだと考える。
しかしわたしの主張の焦点は、つねに、「自分は騙されないが、国民は踊らされる」という、スターリニスト体質にはらわたが煮えるということだ。だから、まぜかえしている。

No.14 09/09/20 15:22
お礼

5さん、詳しくない話を出されてもちっとも困らないよ。4さんのお礼にも書いたように、現代マスコミは一局ではなにごとかを扇動できたとしても、「マスコミ」総体を指した場合には、なんとでも言えるようにしか、統制出来ないというのがわたしのスタンスであり、わたしの真意は、マスコミに、「自分だけは踊らされない」というしゃっ面批判にあるからだ。

No.15 09/09/20 15:25
お礼

6さん、レスは関心があり、答えることができる人間がするもの。
「国民はマスコミに踊らされている」とまだ言いたい人が答えれぱいい。

No.16 09/09/20 15:26
お礼

7さん、賛成です。

No.17 09/09/20 15:31
お礼

8さん、そうだよ。それが言いたいんだ。でも、そういう連中結構いるくせに逆にこんなふうにきかれると、ほっかむりして、じっとしてるんだね。
反応が鈍いこと鈍いこと。わたしは、8さんのように「なんなの?」腹が立ったので、質問したのですが反応鈍いですね。

No.18 09/09/20 15:40
お礼

9さん、やる通りとは、これまた漠然として、理解できるわけがない。
マスコミはめちゃくちゃで首尾一貫はしていない。それはわたしもそう書いてます。が、どう動いたと言うんですか。ざっくり言えば自民党の負けた真因は、有名議員の高齢化です。こんなものにマスコミの論調は関係ない。高齢化は、現実認識のズレをもたらしますから、それだけでも決定的欠陥で、国民は妥当な選択をしたと言えます。わたしが言うのは、あくまでも比較ですよ。民主党も高齢化してますがね。

No.20 09/09/20 15:44
お礼

10さん、中立だと言ってるわけではありません。マスコミ総体が何かを意図することは不可能だし、踊らせることもできない、ということです。
戦時は別です。

No.21 09/09/20 15:48
お礼

11さん、まあそれはそうなんでしょうね。しかし、だからといって踊らされるってことはない。
わたしは何しろ「国民が踊らされる」と言った奴が目の前にいるなら、軽蔑するね、何様かと。

No.23 09/09/20 16:00
お礼

19さん、その民主党議員勢揃いというのは、世論調査の結果支持率が高いから、民主党とは何をする党かということを言わせるのは当然でしょう。そこでわけのわからん失言をしたらそれまでなのです。テレ朝はサンデープロジェクトでさんざん与謝野大臣に政府の立場の説明をさせ、かついかに与謝野氏が誠実かのイメージをふりまいていましたよね?
わたしはマスコミが一貫した誘導はしないし出来ない。戦時またはファッショ体制以外では、という立場です。

No.24 09/09/20 16:08
お礼

もうひとつ念を押して置きます。マスコミに踊らされる」という人は本人は保守のつもりでしょう。しかし本当はこの発想は日本共産党の特許とくいわざなんですよ。
ようするに、勘違いの前衛、知的エリート意識が、正体です。

No.26 09/09/20 16:19
お礼

25さん、これからは「幹事長討論会」というものがあることを知って下さい。昔から、各党討論は延々とやってます。
一般的にマスコミの誘導とは、キャスター発言ですよ。これについても根拠ないことだと、主スレ本文に書きました。

No.30 09/09/20 16:51
お礼

27さんの発言は首肯できるところです。
ならば「踊らされたじゃないですか!」は言い過ぎでしょう。日本テレビのゼロのキャスターは元財務官僚ですが、最後の最後までねちねちと民主党のゲストに対して財源論を追及していました。また、理念のあいまいさを実にしつこく問い質していました。さぞかし、なるほど民主党はあやしいと思う人はいたと思います。結構じゃないですか?各キャスターは言いたいことを言えばよろしい。個別の場面がみずからの信条に合わないからといって、マスコミが誘導し誘導されたと結論ずける べきではありません。だいいち、郵政選挙も今回も投票数それ自体は、そんなに差はついていないのです。これこそ、「踊らされた?何を大袈裟な」という決定的理由です。実は、投票数自体に差はないのです。

No.31 09/09/20 16:57
お礼

2さん、いいや、そんなことはない。これはディベートのように仮定論争ではなく、明らかに、民主党勝利のあとに沸き上がった保守派の論であり、これはわたしの持論では、日本共産党の心情と同一の知的エリート意識と断定していますから、一言いわざるを得ませんね。

No.34 09/09/20 17:12
お礼

32さん、わたしは、国民の皆さん、どうか冷静に対応して下さい。という総理の言葉をマスコミによって知りました。
でも、それを言うと「ああ言えばこう言う」になってしまいます。
あなたが言うのは、パレスチナ報道やアフリカの国際紛争などは日本の民間マスコミは、ほとんど詳しく報じず、何か事件が起きるともっともらしく取り上げるわけですから、世界中のマスコミはある種の偏見に陥っていることはわかります。
そういうことは、わかった上で、低級な国民は踊らされて、自分は違う。と言えるほどね根拠はないと言う意味です。

No.35 09/09/20 17:19
お礼

33さんへ、すなおに14を読み直しましたが、変わりありません。皮肉ではなく、きちんと明快に言って下さい。
何が言いたいのですか、わたしは、お礼のなかで自分の立場を狭めていくのは元から考えていました。主スレは字数に限りがあります。

No.38 09/09/20 18:14
お礼

2さんのような迷惑のかかる人は、でざるを得ないだろうとは思ってました。なにしろ、わたしとしては、左翼にある大衆啓蒙主義、愚かな大衆を前衛が教え諭すという動員主義に反対します。そして現在ぞろぞろと顔を出して来た保守の心情には、わたしの年来憎悪してきたこの心情があると判断していますが、この考えは、そう簡単に理解されるはずはなく、多くの誤解レスはあるだろうと思っていました。当然ながら、わたしも間違いがあるので、ここに異論を問うたのです。わたしの本音は保守思想の持ち主が、わたしのスレを読んで少しは内省してもらいたいということです。何しろ繰り返しますが、選挙の結果はどうあれ、投票総数それ自体が大差でない以上「踊らされ」は事実誤認です。わたしはデマと誇張が大嫌いで、青すじが立ちます。
2さんには、謝ります。

No.39 09/09/20 18:25
お礼

37さん、それはね、言われてもしかたないことをしたという点はありませんでしたか?
小沢の西松問題をほとんど言わないというなら、話はべつでしょう。
また、派遣法導入は、民主党にも責任があるということは、各局の番組で民主党議員は問われて、民主党議員は「賛成したのは事実。軽率だった」と謝っていました。
わたしはこの時、マスコミがこう言う暴露をするをよしとしつつも、いまの日本経済は契約社員制度があったほうが成長を維持出来ると考え、民主党は見識がないと判断しました。
だからと言って、わたしは国民が馬鹿で「踊らされる」なんて思いません。

No.42 09/09/20 19:15
お礼

4さん、それは時事的事件に絡んだものではないので、取り上げられなくても、しかたないでしょうね。たしかにおっしゃる通り、その問題は一般の反発を招きやすいので、時事的きっかけもなしに、それを取り上げると、かえって露骨な党派性になるので、出来ない話でしょうね。
実際には、ライブドアの偽メール事件のように、時事的な失点次第で民主党に都合が悪かったり、自民党に都合が悪かったり、揺れうごかざるを得ません。
時事的に、何事かが起きれば、マスコミは外国人参政権問題をクローズアップせざるを得ないのです。そういう意味では、中川問題もクローズアップせざるを得なかったと言えるでしょう。責任感が疑われる行為なのですから。
外国人問題については、自民党が後期高齢者医療制度で非難されたように、法案提出時に支持率は低下し、マスコミによっても、批判されるでしょうね。
つまり、さあそんなに計画的かものではないのでは?ということです。

No.43 09/09/20 19:19
お礼

2さん、意味わからん言い方ばかりですね。あなたには、もう答えようがありません。どこがおおきくてどこが小さいのでしょう?
あなたの出る幕ではありません。話にならん。

No.47 09/09/20 21:44
お礼

8さんの考えはわたしからすると良識ありますよ。

No.49 09/09/20 21:55
お礼

46さん、政治報道の話をしているんですが。
政治ニュースについて、誘導や扇動はとくに有意味ではないよ、について反論はありますかという話です。
健康情報については、社会心理学的な問題です。
わたしが言っているのは民主主義の理念として、他者の政治判断を「扇動された結果」と見るのは原則からはずれていると言うのです。

No.52 09/09/20 22:11
お礼

1さん、話はべつですが、その問題、公明党や民主党がなんで推進しようとしているか、不思議なんですよ。馬鹿らしくて聞きたくもない話題です。どっちでもいい話を何を血道をあげるか、ってとこです。あれをもって怖いというのもどうかと思いますが、一方、きつく批判されてまでやることか?と思います。わたしは支持はしません。が、怖いとも思いません。怖いなんて誇張です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧