『かしこまりました』の使い方について

回答14 + お礼13 HIT数 5539 あ+ あ-

通行人( 23 ♀ )
09/09/02 14:59(更新日時)

ほんの些細な質問なのですが書かせて頂きます。
今現在私は小売店で働いているのですが、新しく入ったバイトの人が接客時に『当店のカードはお持ちですか?』とお客様に聞いて『いえ、持ってません』と返された時に『かしこまりました』と答えている事に物凄く違和感を感じました。
“分かりました”の意味で使っているのだと思いますが、
私の中で『かしこまりました』と言うのはお客様の要望を承った時や、上司や他社の方達に指示を出された時に使うイメージがあります。
因みに私自身や他のパートナーさんは普通に『はい』とだけ返す、または『失礼致しました』と受け答えしていました。

注意して直させるにも、私が勘違いして勝手に違和感を感じているだけなら流石に申し訳ない気持ちになります。

サイト等で調べてみても、いまいち正しい使い方なのかそうでないのかハッキリと分かる記述が見付からなくて悩んでいます。

皆様のご意見を参考にしたいので、もしよろしければ回答お願い致します。

タグ

No.1107373 09/08/31 13:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/31 13:48
通行人1 ( ♂ )

『はい、わかりました』と受けた方がお客様は何も違和感なく感じとっていただけるのではないでしょうか。

『かしこまりました』は
お客様から何かしら依頼された時に、こちらが承諾して発する言葉 この方が自然な感じがします。

他にもあると思います😔

No.2 09/08/31 13:59
通行人2 ( 10代 ♀ )

私がバイトしていた所では
『かしこまりました』
ではなく…
『すみません、失礼致しました』
と言ってました💦

合ってるのかイマイチ分からないですが、『かしこまりました』はなんか違う気がします😣

No.3 09/08/31 15:53
通行人3 ( 40代 ♀ )

私も長年主さんと同じようにとらえていました。
が、子供を私立の学校に入学させたら、ものすごく上品な保護者の方が「はい、わかりました」の意味で「かしこまりました」を何度も使われてました。
上流階級のかた(?)はそうなのかも…?

No.4 09/08/31 17:03
通行人 ( 30代 ♀ 9Htpc )

『失礼しました』と言われますね。“かしこまりました”違和感ありですね😥 あと支払いの時… 例えば1000円の買い物に1000札を出します。『1000円 お預かり致します。レシートのお返しになります』と💧 これ … 若い子に多いんですけど、私的にめちゃめちゃ違和感ありなんです。『1000円預かったんじゃ無く支払い頂いたんでしょ?1000円丁度頂きます!頂戴します!で良くない?』『レシートを返すって言うの? お返しは釣銭でしょ?』と何か気持ち悪いです😁 揚げ足取りと言えば揚げ足取り… でも何か違う~ と思ってます。ある程度の大型店では細かく接客トークを統一してるようですがね😊 言ってあげても良いんじゃないですか?

No.5 09/08/31 17:07
通行人5 ( ♂ )

「かしこまりました」は国語的に「喜んで」と云う意味もあります。積極的な「わかりました…」とも云えると思います。スレ内容ですとお客様がカードを持って無いのは喜ばしい事だと云う意味にもとれますので違和感は当然だと思います。

No.6 09/08/31 17:26
匿名 ( zvFzw )

私もイオンで 主さんと同じやりとりで かしこまりましたと言われたが、違和感ありました。失礼しました。ならしっくりきますね。

No.7 09/08/31 17:39
お礼

>> 1 『はい、わかりました』と受けた方がお客様は何も違和感なく感じとっていただけるのではないでしょうか。 『かしこまりました』は お客様から何か… ご意見ありがとうございます。
私もやっぱりそう思いますね。
何かを頼まれた時等に使うのが一番しっくり来ます。
結構変だとおっしゃって下さる方が多いみたいなので今度注意してみます!
完璧にしろとは言わないですが、やっぱりお客様も『ん?』と思う敬語を使い続けるのもどうかと思いますしね。

No.8 09/08/31 17:41
お礼

>> 2 私がバイトしていた所では 『かしこまりました』 ではなく… 『すみません、失礼致しました』 と言ってました💦 合ってるのかイマイチ分からな… ご意見ありがとうございます。

私の店でも、あまり申し訳なさそうにならない程度に軽く『失礼しました』で皆受け答えていますからね。

こう、はっきり間違えているって指摘を出来る自信は無いのですが、どうしても聞く度首を傾げちゃいますね;

No.9 09/08/31 17:45
お礼

>> 3 私も長年主さんと同じようにとらえていました。 が、子供を私立の学校に入学させたら、ものすごく上品な保護者の方が「はい、わかりました」の意味で… ご意見ありがとうございます。

なるほど…
もしかしたら使い方は間違えてないけれど、一般的に浸透していない受け答えだから違和感があるだけなのかもしれないですね;

上品な方って言うのは正しい使い方を理解して話している感じもしますね。

参考になりました。
ありがとうございます。

No.10 09/08/31 17:51
お礼

>> 4 『失礼しました』と言われますね。“かしこまりました”違和感ありですね😥 あと支払いの時… 例えば1000円の買い物に1000札を出します。… ご意見ありがとうございます。

そうなんですよね、敬語って追求するとキリがないんですよね。

私も『これで良いのかな?』って思った部分は他の人の答え方を聞いたりして、違和感が無い答え方をしていたらそれを真似したり、
マニュアルやトレーニングで正しい挨拶を目にする機会があれば必ず直しています。
レシートも『こちらレシートになります』と渡すように変えました。


実は既に一度注意はしたんですけども直して貰えなかったんです。
そこで、もう一度注意するほどの事かを確認したくて書き込ませて頂きました。

因みにその人は私の7つ上です;
本人が言うには『仕事は一通り体験してきた』らしいのですが、細かな敬語を習う機会は無かったのでしょうかね…

No.11 09/08/31 17:54
お礼

>> 5 「かしこまりました」は国語的に「喜んで」と云う意味もあります。積極的な「わかりました…」とも云えると思います。スレ内容ですとお客様がカード… ご意見ありがとうございます。

そうなんですか!?
初めて知りました。なるほど…

確かに、『喜んでお受けします』と言う意志を伝える時に使いますからね。

そう考えると尚更違和感ですね;

No.12 09/08/31 17:58
お礼

>> 6 私もイオンで 主さんと同じやりとりで かしこまりましたと言われたが、違和感ありました。失礼しました。ならしっくりきますね。 ご意見ありがとうございます。


やはり聞いている方も違和感がありますよね。

基本的にその人以外は皆『失礼しました』で答えています。
私の場合はですけど、自分意外が皆違う言葉を使っていて尚且つ統一されてると、流石に他の人に合わせようとは思うんですがね…


やっぱり今度注意してみますね。

No.13 09/08/31 18:31
通行人13 ( ♂ )

‘かしこまりました’で全然良くないかな?

No.15 09/08/31 18:54
悩める人15 ( 20代 ♀ )

正直私は「失礼致しました」のほうが違和感を感じます💧
だって、別に失礼でもなんでもないじゃありませんか?
持ってないのに聞いちゃってゴメンナサイ、ということなんですかね??

「かしこまりました」はなにも「依頼や要望に対して承諾する時に使う」わけではないと思います。「分かりました」を使うシチュエーションが、相手から依頼・要望があった際が多いからそう思われがちなのでは…

「分かりました」は対等の相手に使う言葉です。お客様などには格上げして「かしこまりました」使うべきだとビジネスマナーの話で聞いたことがあります。

でも、言葉…特に敬語って腐りやすいです。いろんな使われ方や変遷をする。話者の思いが込められるから様々な解釈が生まれんですかね。
あまりに露骨な間違い方をしなければ、私は深く考えないことにします…言葉は変遷するものですから…

No.16 09/08/31 19:34
通行人16 

昔レジうちのバイトやってたけど、このような時は『恐れ入ります』と言うように教えられたなー

No.17 09/08/31 20:42
通行人17 ( ♀ )

失礼しました…と言われると今まで違和感がありました。店員さんに謝られているみたいで、(私がカード持ってなくてごめんなさい)とかえって恐縮していました。
「(答えてもらい)ありがとうございます」のほうがまだいいと思っていましたが、「かしこましました」のほうが(わかりました)の丁寧な感じで自然でいいかもしれません。
失礼しました…は、どういう意味で謝っているのですか?やはり(変な質問してすみません)とか、(答えてもらいすみません)という意味でしょうか。

No.18 09/08/31 21:02
通行人18 

かしこかしこまりましたかしこ

No.19 09/08/31 21:08
通行人19 

レストランとかでも、お客様が何かを『欲しい、食べたい』ではなく『いらない、持ってない』と言っても、返事はかしこまりましただと思います。

スーパーだと違和感あるんですかね~
承知しましたとかって言えばよいのかな⁉

No.20 09/09/01 09:03
お礼

>> 13 ‘かしこまりました’で全然良くないかな? ご意見ありがとうございます。

やはり良いと思う方も沢山居るみたいですね…
人によって個人差なんでしょうか。
変に注意して無理矢理押し付けるような事をするのも良くないかもしれないですよね。

No.21 09/09/01 09:11
お礼

>> 15 正直私は「失礼致しました」のほうが違和感を感じます💧 だって、別に失礼でもなんでもないじゃありませんか? 持ってないのに聞いちゃってゴメ… ご意見ありがとうございます。

そうですね、その『聞いてしまってすみませんでした』みたいな意味をもう少し軽くした挨拶の様な感じがします。
ただ、謝罪と言うよりは本当にただ少しだけその意志を伝えて次のやり取りをする為のクッション的なものかと。
『持ってません』と言われていきなり『~円です』みたいに合計を伝えたりすると、聞き流された様でお客様もあまり気分が良くないだろうと思いますし。



ビジネスマナーでそうなって居たなら間違っては無いのかもしれないですね。

ただ普段使われる事がそれほど無くて馴染んでいないだけで。

聞いていればその内慣れてきて普通の受け答えとして考えられる様にもなるかもしれませんね。

また少し考え直してみます。
ありがとうございました。

No.22 09/09/01 09:15
お礼

>> 16 昔レジうちのバイトやってたけど、このような時は『恐れ入ります』と言うように教えられたなー ご意見ありがとうございました。

それは初めて聞きました…
私自身恥ずかしながら『恐れ入ります』と言う言葉の意味を正確には知らないので、全然その受け答えがある事に気付かなかったです。

でもそう人に教わったと言う事は何かしらのマニュアル等から伝わった言葉だと思うので、間違いではないですよねきっと。

私もまだまだ知識が足りなかったみたいです。

No.23 09/09/01 09:23
お礼

>> 17 失礼しました…と言われると今まで違和感がありました。店員さんに謝られているみたいで、(私がカード持ってなくてごめんなさい)とかえって恐縮して… ご意見ありがとうございました。

そうですね、たまにお客様でも『いえとんでもないです』と返して下さる方もいらっしゃるみたいで、人によっては恐縮してしまってるみたいです。

なので私はなるべく言い方に気を付けています。
無駄に申し訳なさそうな言い方をしない様に、と。



でもどうしても私の中で『かしこまりました』と返すのは何かを了承してその希望や意見に答える時の返事と言うイメージが抜けなくて、そのままレジ打ちを続ける間にその言葉を挟まれると『ん?』って感じになってしまいます;



『失礼致しました』は『お持ちでなくてカードを提示出来ないのに不要なやりとりをしてしまいお手数おかけしました』みたいな感覚で私は使っています。
人によって違うかも知れませんね。

No.24 09/09/01 20:26
お礼

>> 18 かしこかしこまりましたかしこ ご意見?ありがとうございます;

ハイキングウォーキングのネタは私はコーラ一気飲みが好きなんですが最近あまり見ないですね。

お笑い良いですよねお笑い。

No.25 09/09/01 20:29
お礼

>> 19 レストランとかでも、お客様が何かを『欲しい、食べたい』ではなく『いらない、持ってない』と言っても、返事はかしこまりましただと思います。 ス… ご意見ありがとうございます。


言われて見れば飲食店とかで使うのはあまり違和感が無い気もしますね… 
店の種類によって変わるのでしょうか。


私ももしかしたら、他にそう言った答え方をする人を一度も見た事が無いから変に感じているだけかもしれません…

No.26 09/09/01 21:10
通行人26 

ポイントカードはお餅ですか?

No.27 09/09/02 14:59
お礼

>> 26 いえ、お餅でないです。

と言われたら流石に『失礼しました』で返さなければダメですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧