『産後うつ』教えて下さい。

回答12 + お礼10 HIT数 4126 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
09/09/23 08:26(更新日時)

今月2人目を出産し、待望の女の子誕生に幸せに満ち溢れていたはずなのですが、急に不安に襲われたり、倦怠感や胸がざわつく感覚が出るようになり、マタニティーブルーかな?と、あまり深く考えていませんでしたが何故か良くならず、むしろ症状が進んでます。


産後うつなのかな?と考えたりするのですが子供2人を育てなければいけないので立ち止まっているわけにいかず、早くこの症状を治したいです⤵

この場合、誰に相談したり、診察してもらえばいいですか?

1人目の時にはなかった症状なので戸惑っていますし、症状が出ると無性に辛くなり気持ちを抑えられなくなります。

No.1110843 09/09/22 01:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/22 01:22
お助け人1 ( 20代 ♀ )

産婦人科の先生に相談するのが一番。

No.2 09/09/22 01:27
お助け人2 ( 30代 ♀ )

お話聞く限りでは「産後うつ病」の可能性アリのようですね。
症状がひどくなる一方とありますが、ひどくならなくても早いうちに、保健婦さんに事情を話すなり、病院へ行かれてみた方が良いと思います💦
育児大変ですが頑張ってくださいね⭐

No.3 09/09/22 02:05
通行人3 ( ♀ )

まず、ご出産おめでとうございます坥と同時にご苦労様でしたm(__)m

私は一人目の時でしたが、そうゆう症状が続きました埈

何もないのに涙が出たり体調も良くなく怠さや不眠が続いたり…ママの1ヵ月検診の時に症状を伝えてみて下さい俉
私の場合は出産前から姑の酒乱による暴力などで悩まされていて助産婦さんによく話を聞いていただきました坥
よくカウンセリングを受けさせて貰えました坥

きっと力になってくれると思います俉

赤ちゃんの1ヵ月検診でもママの健康状態を確か書く覽があったと思うのでそこでも話してみて下さい俉

今の症状はとても辛いと思います埈

ですが頑張らずに、今は出産した自分を1番に労ってあげて下さい

No.4 09/09/22 06:11
通行人4 ( 30代 ♀ )

出産おめでとうございます✨


私も二人目を出産後なりました💦産後うつ… 凄く辛くてある日旦那が気付いてくれて、自分の状態を話し思いっきり泣いて😭
旦那の優しい言葉と協力で知らないうちに治りましたよ✨
先ずは旦那さんにこの状態を話し理解してもらった方が、良いですよ✨ 私は凄くすっきりしました😺

育児や家事で大変だけど、お互いがんばりましょう🌼

No.5 09/09/22 09:21
ゴマぱん ( 30代 ♀ 7fz4w )

早期発見、早期治療がいちばんですよ😺

母子共に健やかでありましょう~😺

No.6 09/09/22 10:27
お礼

>> 1 産婦人科の先生に相談するのが一番。 レスありがとうございます。

産婦人科へ行くと診察してもらえるんですね💡

No.7 09/09/22 10:28
お礼

>> 2 お話聞く限りでは「産後うつ病」の可能性アリのようですね。 症状がひどくなる一方とありますが、ひどくならなくても早いうちに、保健婦さんに事情を… レスありがとうございます。

保健婦さんと、助産師さんは違いますか?保健婦さんのいる病院は産婦人科でしょうか?無知ですみません⤵

No.8 09/09/22 10:32
お礼

>> 3 まず、ご出産おめでとうございます坥と同時にご苦労様でしたm(__)m 私は一人目の時でしたが、そうゆう症状が続きました埈 何もないのに涙… レスありがとうございます。

貴重な体験談まで聞かせて頂いてありがとうございます。


4歳になる息子を育て、2人目の育児に不安はなかったはずなのですが、自分の意に反して出てくる恐怖心や不安感に押しつぶされそうです⤵

やはり、1ヶ月検診まで待たなければですか?毎日朝が来るのが不安で仕方ありません。

No.9 09/09/22 10:39
お礼

>> 4 出産おめでとうございます✨ 私も二人目を出産後なりました💦産後うつ… 凄く辛くてある日旦那が気付いてくれて、自分の状態を話し思いっ… レスありがとうございます。

旦那様、とても優しいですね。言わなくとも気づいてあげられるなんて、理解がなければ出来ないですよね。


私もこのスレを立ててすぐに子供が泣いたのでミルクをあげている時に思いきって旦那に話してみました。

話す前から自分の気持ちをコントロール出来なくなっていて涙が溢れてしまってうまく伝えられたかはわかりませんが、自分が思っているより、精神的に参っていたみたいです⤵

ここ2日間ぐらいで胸が張らなくなり、母乳が出なくなってきました。また出るようになれますかね…⤵

No.10 09/09/22 10:40
お礼

>> 5 早期発見、早期治療がいちばんですよ😺 母子共に健やかでありましょう~😺 レスありがとうございます。

早めの受診をしたいのですが、何科がいいのかわからなくて…⤵

No.11 09/09/22 11:17
ゴマぱん ( 30代 ♀ 7fz4w )

産後直ぐなら、出産された産婦人科に問い合わせてはいかがですか?

保険センターに☎で話しを聞いてもらっても大丈夫だと思います😺

🏥を紹介してくれますよ😺

No.12 09/09/22 11:23
お礼

>> 11 再レスありがとうございます。

産婦人科、保険センターに電話で問い合わせてみます💡

No.13 09/09/22 11:44
通行人3 ( ♀ )

4歳の息子さんですか
私も同じく4歳の息子が居ます

私は今パニック障害で、心療内科に通ってます。
病院も産婦人科で相談した時に紹介してもらえました。

あと私は保険センターと社会福祉センターでカウンセリングでお世話になってます

子供を預けてママさん達とお話したり…結構自分と同じ方が多くて自分だけでないと安心できる材料にもなりました。
社会福祉センターには臨床心理士の先生が居ますから聞いてみて下さい

夜は寝れてますか蓜

心が病んでしまうと心だけでなくて体自身にも病気が出てしまうので、我慢せずにすぐ連絡してみて下さい
カウンセリングをすぐ受けれるはずですから坥

不安ですよね、不安と闘うって苦しいはずです埈
私も不安を押さえる薬を飲んでいますので分かります埈

No.14 09/09/22 12:35
お礼

>> 13 再レスありがとうございます。

お子さん同い年ですね😊

私はもともと自他共に認める明るい性格です。だから誰に対しても明るく振る舞おうとするあまり、それがプレッシャーになり今は人に会いたくないです⤵

産婦人科の先生もすごく気さくで良い先生だったのですが、気持ちが沈むということを話すのにためらってしまいます。

女性ホルモンが足りないからだと思い、毎日豆乳飲んだり、一生懸命おっぱいを吸わせますが母乳が出なくなってきて、子供もおっぱいを嫌がるようになりました⤵考え出すと寝れなくなってしまいます⤵でも体は限界を越えていて気持ちと体がついていけません…。

No.15 09/09/22 12:55
通行人3 ( ♀ )

主さんのように明るく気さくな方が、そのようになってしまうのはよくある話なんですよ埈
何に対しても一生懸命で一人で抱え込んでしまいませんか蓜

私もよく肩の力抜けと言われます埈
だけどそれが分からないんですよね埈

そうそう…私も上下の子供を出産した時は一時期、外が怖くて出れなくなったんです。
特に下の娘の時は酷くて埈人に会いたくなくて埈
そのたびに情けない親だと自分を責めて苦しかったです。なので保健士さんは家まで通ってくれました埈
上の子連れての検診は大変だからと下の子の3ヵ月検診~毎回家に来てくれて話を聞いてくれました埈

質問にありましたが保健士さんが何らかの看護婦をしてましたって方多いですよ坥
私の担当の保健士さんは市民病院で看護婦をしてました
私の担当をしてくれ約2年半になりますが定期的に連絡もしてくれて、助かります

初めは改善するかもしれないし保健センターが良いかな…話してそれでも苦しくて欝症状が続くなら主さんの症状なら心療内科ですね埈

続きます

No.16 09/09/22 13:01
通行人3 ( ♀ )

心療内科なら薬が出ると思うんです、授乳中なら飲めない薬が殆どなので、ミルクが良い場合もありますよ俉
母乳が出なくなったらそれも良い時なのかもしれません。
薬も飲めるしそれで体調が良くなれば子供さん達とも普段の生活に戻れますから、その方が良いと私は思うんです俉

母乳が全てではないので悩まないで下さいね埈
それだけ体が悲鳴をあげてるって事なんですよね…。

きっと今は何に対してもマイナス思考になると思いますが旦那さんに今は泣顔を見せて下さい埈
明るくしなくて良いんですよ埈

No.17 09/09/22 14:42
お礼

>> 16 こんな私に親身になってレス下さって本当にありがとうございます。


私は片親で母親は働いている為、里帰りはしませんでした。退院してすぐにいつも通りの生活が始まり、完璧にしなければ…という気持ちがありました⤵


周囲からの『2人目は楽』というプレッシャーもありました。確かに2人目は慣れていますが上の子がいる分、決して楽ではないですよね⤵1人目の時も母乳でつまづき、完ミで育てたので次こそは母乳で…って意地になってました。子供がおっぱいを拒否すると『母親失格』と言われているようですごく悲しい気持ちになります。うまく吸えない乳首を嫌がる子供を見てる時が一番症状が酷くなります⤵やっぱり影響するんですね⤵


保険センターですね💡連休明けたら早速電話をかけてみようと思います。


3さんのような方が近くにいらっしゃればどんなに救われただろうと考えてしまいます。


本当にありがとうございます。

No.18 09/09/22 18:34
通行人3 ( ♀ )

里帰りはなかったのですね…それは体調も良くないはずですね埈

私も産後体調が良くならなくて戻すまでに1年以上かかりました埈

高齢出産も大変だけど10代~25歳くらいまでの出産も若さでもつけど、その分ホルモンが急激に戻ろうとするぶん気付かないうちに疲れたり体調崩したり気付かないから治療が遅れたりするみたいです。
産後、血が戻るのは1年かかると産婦人科の先生から聞きました埈

きっと主さんの赤ちゃんも母乳を嫌ってるのでなく『ママ無理しないでね』ってサインを送ってるのかも
赤ちゃんはママが元気なのが1番の栄養になるはずですから

私も完璧主義なタイプなので自分を見ているみたいで埈

確かに2人目の子1人を見るならわかってるし楽かもしれませんけど2人を見ると怒る回数もそのうち増えてくるし大変ですよね埈
私も地獄だ…って思ってしまうくらいです埈

今が1番辛いと思いますが、これを抜け出したらきっと楽になれますよ

1人育てても、2人同時に子育てするのは新米なんですから俉
あまりプレッシャーに思わずリラックスで坥

No.19 09/09/22 22:05
通行人19 ( ♀ )

経験者です。
育児にお休みはありませんもんね。
いつも元気でいたいのに そういられるよう頑張ってるつもりなのに 昨日はすごく楽しかったのに
急に不安や孤独感や倦怠感に襲われ 起きるのが辛い、ちょっとした事で自分は駄目な人間なんじゃないか、母親に向いてないんじゃないか‥
私はそんな感じでした。

確かに昔から几帳面でついつい人に気遣かってしまう性格でした。

私は予期不安やパニック発作も出てきて初めて心療内科を受診しました。子供は2歳になっていました。
もっと早く受診すれば良かったと後悔しました。

主さん、ご主人に協力してもらってどうか無理なさらないでください。
受診がどうしても難しいなら保健師さんに訪問してもらって いっぱい話を聞いてもらってください。

No.20 09/09/22 23:02
お礼

>> 18 里帰りはなかったのですね…それは体調も良くないはずですね埈 私も産後体調が良くならなくて戻すまでに1年以上かかりました埈 高齢出産も大変… レスありがとうございます😢


旦那に言っても、やっぱり経験者ではないので私も言葉を選びながら説明したのですが理解してるかどうか…というなかで3さんに理解してもらえて本当に気持ちが楽になりました。相談して良かったなって思います。


私の性格上、身近な人ほど深い相談が出来ないので八方塞がりでした⤵

母乳は諦めた方がいいかもですね⤵

No.21 09/09/22 23:30
お礼

>> 19 経験者です。 育児にお休みはありませんもんね。 いつも元気でいたいのに そういられるよう頑張ってるつもりなのに 昨日はすごく楽しかったのに … レスありがとうございます。
貴重な体験談を話して下さり本当にありがとうございます。

すごく共感できる話でした。予期不安とは、先を考えると不安になることですか?

私は日常生活を送っていて急に不安が襲ってきて、その後先の事を考えて更に不安になります⤵


気持ちが不安定だと上の子に普通に接しているつもりでも、きっと厳しく言ってる時が多々あると思います⤵2人目が出来て上の子も不安定になっているのに私はダメな母親だなって思っていました。

里帰り出来ない事やパートなので育休が取れず、11月には仕事復帰しなければいけなくて、2人目を早いうちから保育園に預けなければいけない事も親として情けないと思ってしまいます。


周りに今の状況を話したくても、元が明るいので、悲劇のヒロインぶってると思われたくなくて言えませんでした⤵


早く受診して、改善されるならしたいです😢

No.22 09/09/23 08:26
通行人19 ( ♀ )

私は子供一人でもしんどかったのに 気持ちが不安定な状態でお二人おられたら本当に大変だろうとお察しします。予期不安とはパニック障害の症状のひとつで、発作(過呼吸、動悸など)がまだおきていないのに、発作に襲われたらどうしよう、襲われるに違いないと心配になりドキドキしてきたりする事です。私の場合はエレベーターから飛行機まで乗り物全般と、窓がない密室などで発作が起きました。つまり私は鬱病+パニック障害の症状がありました。カウンセリングと薬を飲んで治療しました。今ではかなり軽減され まだ完治はしていませんが 肩の力の抜き方も以前よりは上手に出来るようになりました。弱い自分、出来ない自分を責めない事がまず一番大事だと思います。何か不安や心配事があって悩んでるのに その悩んでる自分を悩んでしまって がんじがらめに苦しくなる。それでも明るくいなきゃと頑張りすぎる。しんどくて当然ですよね。私は今、感謝日記をつけています。今日も幸せでした感謝します、子供ちゃん今日も生きていてくれてありがとう、など小さな事にも全て感謝し文字にします。(宗教みたいですが(笑)
寝る前に書くのがオススメです✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧