注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

義理の両親

回答18 + お礼18 HIT数 4594 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
09/09/25 16:04(更新日時)

はじめまして。 結婚2年目、35歳の主婦です。 結婚してすぐに主人の実家から歩いて5分程度の距離にあるアパートに越してきました。 当初は私一人でも主人の実家に遊びに行ったり、月に何度も一緒に食事をしたりと、義理の両親を実の親のように慕っていました。 今年7月に出産し、この時を境に私の心境が変化しました。 なるべく義理の両親には会いたくない、関わりたくない、子供を抱かせたくない、預けたくない、しまいには主人のことまで無関心になる始末・・ なぜこんなことを思うようになったのか、自分でもよくわかりません。いま一番思うことは『子供に触れさせたくない』 (義理の両親を汚いとは思ってはいません) 実際そんなことを思って生活していくのは涙が出るほど苦しいです。 ここ数ヶ月、悩み、考えてもどうにもなりません。 何か良い改善策があったら教えてくださいm(__)mちなみに産後うつではありません。

No.1114375 09/09/24 00:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/24 00:59
通行人1 ( 30代 ♀ )

私も産後から子供が幼児ごろまでそういう時期ありました。私の理由は 赤ちゃん抱っこするのに きれいに手を洗わないとか 食べさせたくない物を食べさせるとか つまり自分が育てたいようにしてくれないからでした。
子供が大きくなるにつれて 免疫もでき 私も慣れ、まあ それで旦那も無事大人になるまで元気に育ったんだし と考えるようになって 考え変えました。
少しは 嫌なこと言われた時とか 旦那と喧嘩した時などに 義親を嫌いになるときがあり 子供を近づけたくない時がありましたが 今は子供が大きくなったので そういうこともなくなりました。
要するに 子供が小さくて私を頼ってきて自分のものと思ってるうちは そういう考えになるのかなと 振り返ってみて思います。

No.2 09/09/24 01:07
通行人2 

一人目なら普通のことです。

私は、母性・子供を守ろうとする本能がそういう気持ちにさせるんだと思っています。(どんな動物でも母から子供をひきはなそうとすると本気で怒りますから)

一年くらいすれば消えて行くので大丈夫ですよ😃

No.3 09/09/24 01:16
お礼

ありがとうございますm(__)m
なるほど・・としみじみ思いました。
旦那と喧嘩した時、義理の両親を嫌いになります。
自分の思い通りに育てたいという意識も強いです。
当てはまります(/_\;)

考え方の問題で仕方のないことなのですかね。
少し気持ちが軽くなりました、ありがとうございました。

No.4 09/09/24 01:24
お礼

ありがとうございますm(__)m

すごく苦しかったので普通のことと言ってもらえて涙が出ました。

今の私には一年は長く感じますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

No.5 09/09/24 13:34
通行人5 ( 20代 ♀ )

主さんと全く同じでした。2さんが書かれている通り、本能もあると思うし、あとはどんな些細な事でもいいから義理親が子供の事で主さんが嫌がる様な事したとかないですか?私も子供が産まれる前は義実家に行くのも好きだったし義母の事もどちらかと言うと好きでした。でも子供が産まれ産後1ヶ月過ぎに義実家に行った時、着いてすぐ私が子供を抱いて義祖母と話していたら、義母が横から無理矢理はぎとるような感じで抱っこしました。その後も子供が泣いて私があやしていたら来て私から子供をとりあげて自分があやしたりと、まるで自分が産んだと勘違いしているみたいでした。それで本当に嫌になりました。孫がかわいいのはわかるけど、母親の気持ちも考えて欲しかったです。そんな娘も10ヶ月になり、義母に対しての諦めと、私の本能も落ち着いてきたみたいであまり気にならなくなってきましたよ。これから先もきっと色んな思いされるだろうけど、そう思わせる義親が悪いくらいな気持ちで頑張ってください。

No.6 09/09/24 14:33
通行人6 ( ♀ )

私も産後の入院先で産む器械、この子はうちの子発言され、一気に気持ちが冷めたの覚えています。姑にしたらそのぐらい当然のことなのかもしれないけどどうしても険悪感がぬぐえず…住まいも遠方だった為、ほとんど会いに行きませんでした。会わせてあげなくて悪いとも思えなかったです。

No.7 09/09/24 15:15
通行人7 ( ♀ )

野生の本能が強いんだと思いますよ。
普通の事です。

子を守るために、自分の連れさえも威嚇しますからね。

No.8 09/09/24 15:57
通行人8 ( 30代 ♀ )

私も嫌でした。実母は私に聞いてから赤ちゃんにする様な感じでしたが、姑は私の孫だから嫁の意見なんか聞かなくていいみたいな態度があからさまに出てたので・・・一歳になった今でも触られるのは嫌ですね。息子(赤ちゃん)にも私達の悪口みたいなのを言ったりするし・・・

No.9 09/09/24 19:25
お礼

5さん、ありがとうございますm(__)m

そうなんです😢
昨日、私が子供を抱っこしていたら横から奪われました・・
しばらくして疲れただろうと気遣って「変わります」と子供に手を差し伸べたら「イイ!」と断られました。
悪気ないとわかっているのですが、、
「私の子供ですけど!」って言いたくなります(>_<)
こんなイライラがこの先も続くのは精神的に疲れます😞

No.10 09/09/24 19:31
お礼

ありがとうございますm(__)m

6さんの気持ち、よくわかります。

ただ遠方でうらやましいです。
私も同じ境遇なら子供には会わせませんよ!

No.11 09/09/24 19:47
お礼

ありがとうございますm(__)m

威嚇してます。
どうして主人にまでこんなことを思ってしまうのかと苦しんでもいました。
主人が我が子を溺愛するのは当たり前だし、幸せなことだともわかってはいるのですが・・

主人は子供を抱っこし始めると泣こうがわめこうが離しません😓
明らかにお腹を空かせておっぱいを欲しがっているのに・・
私も無理に引き離すことが出来ずにイライラします。
お腹いっぱいになったところでまた主人が抱っこして泣くと「おっぱいが足りないんじゃないの?」とおっぱいのせいにします。
自分が抱っこして泣かれたと思われたくないみたいです。

No.12 09/09/24 20:03
お礼

ありがとうございますm(__)m

子供に悪口を言うなんてひどいですね。

私はどんなにつらくても子供に舅・姑の悪口は言わないでおこうと思っていますが、逆に子供に吹き込まれたら我慢出来るか・・

出産後から完母で育てようと決めていました、病院でも初めてのお産でこれだけ母乳が出たら完全母乳でいけると太鼓判を押されました。
退院後、主人の実家に食事に行ったら「いつでも預かれるように哺乳瓶とミルクを買ったから」と笑顔でお義母さんに言われました😞
主人からも母乳は飲んだ分量がわからないからと哺乳瓶と粉ミルクを用意するよう言われました。

もうすぐ3ヶ月ですが、粉ミルクをうまく交わしながら最近はほとんど母乳です。
母親として譲れるところと譲れないところ、言わなくても理解してほしいです。

No.13 09/09/24 20:21
通行人13 ( ♀ )

すごくわかります!
私は20歳で産んでしかも同居でしたが…すごく世話になってるのに、なんか赤ちゃんの事してもらうのが嫌で嫌で💦
自分のもの!みたいな感覚だったと思います。何でも自分でしたい!って。
同居なので随分ガマンしました。
9歳ですが、今思えば、新米の自分に色んな事教えてくれたんですよね…それに嬉しいのは自分だけじゃないんですよね。
自分が具合悪い時とかは、近くだと助かりますよ😉
今は再婚して近くの義実家ですが、何かと安心。
大丈夫、ママは一人ですから❗
主さんは私より社会経験も豊富かと思いますので、うまーく甘えて、プラスに考えてみてください。赤ちゃんは何にも覚えてないです。残るとしたら、みんなに愛されたという事、かな。
私もまた…欲しいです。でもまた同じ気持ちになるかも💧

No.14 09/09/24 20:28
通行人14 ( ♀ )

そう思うのは 鬱でなければ結局は「単なるわがまま」ですよ。多分 痛い思いをして産んだのは自分で、義両親や旦那は 痛い思いもせず 当たり前の様に自分の子供(孫)を可愛がってるのがどこかで許せないという思いが潜在的にあるんじゃないでしょうか⤴たとえば、ご主人の両親からしたら自分の息子に似てる所ばかり目について「○○に目がそっくり」とか話ますよね。産んだばかりの嫁にとってはあんまり自分の息子に似てる似てる言われると「産んだのは私なんですけど」って気持ちがあったりします。私はそうでした。でも 今思うとちっちゃい女だな~って思うし、今では可愛がって貰える子供の方が得だから「パパにそっくりで~」って自分から言います。主の場合理由はわからないけど きっと自尊心が強すぎるんだと思う。自分を高く評価されたいとか やった事に対して感謝されるべきっていう思いが強いんだと思う。

No.15 09/09/24 20:47
お礼

ありがとうございますm(__)m

大人ですね😌

そうですね、子供にはみんなに愛されたという記憶を残してあげたいです。

うまく甘えてプラス思考で頑張ってみます。

No.16 09/09/24 20:55
お礼

ありがとうございますm(__)m

ホントにちっちゃい女だと思います(/_\;)

たしかに自尊心も強いです・・
義理の親がどうとかより性格の問題なのでしょうか、改めねばです😖

No.17 09/09/24 21:08
通行人17 ( ♀ )

ほんとにその思いでいいの?
貴方の親、旦那の親がいたから貴方の子供が産まれてきたのに😢
子供は誰の物でもないですよ?
貴方の気持ちだけでおじいちゃんおばあちゃんの愛情を遮断するのはエゴではないですか?😢
産んだのは確かに貴方ですが、では息子を持った親は可愛がる資格がないのでしょうか?
みんなから愛される為に産まれてきたのに....残念だよ?
産後鬱ではないですか?
そうでなければ....少し神経疑います😢
私は娘3人いますが娘がそんな事を言ったら悲しいですよ😢

No.18 09/09/24 21:27
通行人18 ( 40代 ♀ )

「獣の本能で子を守ろうとする正常な反応で、その反応の強さには個人差がある」と小児科で聞きました。
だから主さんは正常です。お礼レスを読んでいて義母さんも旦那様ももう少し配慮してくれたらいいのにと思いました。でも嬉しくて気がまわらないのだと思います。孫誕生によるおじいちゃんおばあちゃんの舞い上がりもそのうち落ち着くし、ママじゃなきゃダメな時期がもうじきやってくるし、なんとかなりますよ😉

No.19 09/09/24 21:30
通行人19 ( ♀ )

我が儘でもなんでもなくて、ホルモンのバランス崩れてるだけ✋
まだ、半年たってないでしょ?結構みんな経験してるから⤴
なった事無い人からしたら、ただの我が儘に聞こえるかもね😖

そのうち平気になるから心配しなくて大丈夫✊

No.20 09/09/24 21:37
通行人20 ( 40代 ♂ )

主の感じ方、考えは悪いとは思いません。 旦那を無関心でも大丈夫ですよ。勝手に飯食って会社に行きますから。 ただ赤ちゃんはみんなが可愛くてしかたがないんだよね。

No.21 09/09/24 22:00
お礼

17さん、ありがとうございますm(__)m

こんなことではダメだと思います、日々葛藤です。

週に1、2回、散歩と称して赤ちゃん抱っこして主人の実家まで行きます。
一歩外に出てしまえば何とかなるし、以前のようにお義母さんとも接することが出来ます。

ただ義理の両親揃っているところにお邪魔するとふたりで「パパですよ~」「ママですよ~」と赤ちゃんをあやしたりするんです😞

産後欝かもしれません、過剰反応しすぎでしょうか。

No.22 09/09/24 22:18
お礼

18さん、ありがとうございますm(__)m

正常だと言ってもらえてると前向きになります。

そのうち落ち着いてまた以前のように義父母に接することが出来るということですよね。

前向きに頑張ります!

No.23 09/09/24 22:26
お礼

19さん、ありがとうございますm(__)m

ホルモンバランスの乱れですか・・
無知でした(>_<)
自分でも色々と調べてみます。
ありがとうございました。

No.24 09/09/24 22:39
通行人24 ( 40代 ♀ )

私も、そういう時期あったな😊
義両親も、孫が、可愛いんだよ。いくら懐いても、母親には、なれないからね✌
二世帯で住んでるから、子供が、おばあちゃん達の所に、行きたければ、行かせてる✌
ちゃんと、戻ってくるよ✌

No.25 09/09/24 22:42
お礼

20さん、ありがとうございますm(__)m

そうですね😄
みんな赤ちゃんに夢中です。
今まで主人を気に掛けていた両親も私も今は赤ちゃんしか目に入っていません。
赤ちゃんをかわいいと思っているのは私だけではないんですよね・・独り占めはダメですね😞

No.26 09/09/24 23:16
通行人26 

主さんと全く同じ気持ちです!
私も出産前は1人で旦那の実家に行けたのに、出産を機に、うちの孫発言を私の親の前ではっきり言われて以来、大嫌いになり、なるべく行かないようになりました。姑に抱っこされても抱き方が下手くそで首がいつもしんどそうだし、爪はいつも伸びてて手も洗わない。そんな義理親が大嫌いです。
最近では、そんな親から生まれてきた旦那にも拒否反応を示してしまいます。

No.27 09/09/24 23:55
お礼

>> 24 私も、そういう時期あったな😊 義両親も、孫が、可愛いんだよ。いくら懐いても、母親には、なれないからね✌ 二世帯で住んでるから、子供が、お… ありがとうございますm(__)m

そうですよね!
戻ってくると思えばなんて事はないですね。

✌✌✌に励まされます😄

No.28 09/09/25 00:40
通行人28 ( 20代 ♀ )

>>17
別に神経疑わないです。
主さんは、全部分かってて、理解してて、その上でそう思ってしまうんだと思う。だからつらいんです。だから相談してるんです。

主さん
正常だとか、正しいとか、そんなことは分かりませんが、私も主さんと同じでした。
旦那にも、行き場のない怒りをぶつけてしまったこともあります。
もう少し、自分の意思表示をしっかりしてみてはいかがでしょうか?

「いつでも預かるわよ-」→そのときはこちらからお願いしますね-

しつこいときは
→子育ての疲れよりも、
預けてる時の心配の方がストレスになっちゃうんですよ➰

っていうとか💡

今は母乳の重要性が高くて、どこの病院でも母乳推薦してるんですよ-
って言ったり。
旦那さんが抱っこしてて泣いたら
お腹空いたね-🐤
って、おっぱいあげさせて-
と言って飲ませる。
むしろ旦那さんの方から、泣いてるからお腹すいてるんじゃない-?って言ってくれるべきですよね😒

気持ちは痛いほどわかります。
ただ、やっぱり自分だけのものではないですからね💨そこがつらいとこですね😢お互い頑張りましょう!

No.29 09/09/25 08:28
通行人8 ( 30代 ♀ )

私もそう思います。自分の育児方針ぐらいは言ってもいいと思いますよ。だって母親なんだし育ててるのは自分です。
私も息子が卵アレルギーで離乳食の進め方など病院で指導して貰ってたので、姑にアレコレ指図される前に「これとあれはまだ食べたら駄目だから・・・」と言ってました。じゃないと勝手に食べさせる人なので・・・

姑だからと言って遠慮する事ない。だって向こうだって遠慮なんかしてないでしょ?

No.30 09/09/25 08:51
お礼

>> 26 主さんと全く同じ気持ちです! 私も出産前は1人で旦那の実家に行けたのに、出産を機に、うちの孫発言を私の親の前ではっきり言われて以来、大嫌いに… ありがとうございますm(__)m

私は主人や主人の実家に遠慮してなかなか実家に行くことが出来ません。(里帰りもしませんでした)

でも私の親にとってもかわいい孫です、孫の成長を見せたい気持ちが強くて😞
子供が産まれる前から「実家に帰るくらいならうちに来て」という義父母なので今はなおさら帰りづらいです。
私の親も遠慮がちになってしまいました😞

旦那様の実家に行かないようになってから旦那様、義理の親御さんの反応はどうですか?

No.31 09/09/25 09:35
お礼

>> 28 >>17 別に神経疑わないです。 主さんは、全部分かってて、理解してて、その上でそう思ってしまうんだと思う。だからつらいんです。だから相談し… ありがとうございますm(__)m

そうですね、意思表示できないことが一番の欠点で原因もそこにあると思いました。
義理の両親にはともかく主人にまで変に気を遣っていることに疲れています😞
でも言い方ひとつなんですね💡
とても参考になりました!
ありがとうございます、頑張ります。

No.32 09/09/25 09:51
通行人26 

主さんへ。再レスです
うちはお互いの実家が近いので、自分の実家に行く時は旦那に内緒で行っています。
うちの親も遠慮がちになってしまったけど、両家の孫なんだから遠慮することはないよ!と実親に言ってます。近々、義理親にもハッキリ両家の孫っていうのを話すつもりなので、主さんも我慢しないでハッキリ言った方がいいですよ!でないと主さんがしんどくなってしまいますから。

今は義理親にはあまり会わせてないですが、よくご飯を食べにおいでと言ってきます。けど、うちも7月生まれだからゆっくりなんて食べれないですよね~

No.33 09/09/25 09:57
通行人33 ( 30代 ♀ )

ある育児書によると子どもは沢山の人に関わり育っていった方がいい子になるそうです。今は寝てるだけの👶もハイハイし歩きだし、反抗期になり、子育ては色々あるし悩みます。 又二人目も授かるかも❓ですよね。
そんなとき、まわりに協力してくれる人がいると本当に助かります。
みんなに愛される子になれるといいですよ😊

No.34 09/09/25 11:03
お礼

>> 29 私もそう思います。自分の育児方針ぐらいは言ってもいいと思いますよ。だって母親なんだし育ててるのは自分です。 私も息子が卵アレルギーで離乳食の… ありがとうございますm(__)m

お互いに気をつかっているかもしれません・・

お義母さんはまわりに気を遣うタイプで皆が喜んでくれると思って世話を焼く人なんです、悪く言うと無神経?お節介なんですが・・
それに対して迷惑そうな態度を取られたりすると具合が悪くなっちゃったりするんです😓
だから私は露骨に言えないところがあります。

うまい言い回しで傷つけないように接するしかなさそうですね。

No.35 09/09/25 11:30
お礼

>> 32 主さんへ。再レスです うちはお互いの実家が近いので、自分の実家に行く時は旦那に内緒で行っています。 うちの親も遠慮がちになってしまったけど、… 再レス、ありがとうございますm(__)m

私の実家は車で一時間くらいなのですが、最近は子供とふたりで遊びに行っています😌
やっぱり内緒にしてしまいますよね💧
私も内緒です。

でも内緒にしてるのも気が重くて・・・

26さんは強いママですね、私も負けずに頑張ってみます😄👊

No.36 09/09/25 16:04
お礼

>> 33 ある育児書によると子どもは沢山の人に関わり育っていった方がいい子になるそうです。今は寝てるだけの👶もハイハイし歩きだし、反抗期になり、子育て… ありがとうございますm(__)m

たくさんの人に抱っこされて愛されて成長していって欲しいです☆

私は両親の祖父母が大好きでよく遊びにいきました、子供にも同じように大好きになってほしいです。

私の言い分なんて子供にしてみたら迷惑な話ですよね😖
子供がみんなに愛されて育つように母親として見守っていきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧