妻の完璧主義について

回答27 + お礼0 HIT数 4154 あ+ あ-

悩める人( 37 ♂ )
09/09/27 11:40(更新日時)

妻の完璧主義に対する悩みです。
小学1年の息子がいます。主に妻が子供の宿題を見てやるのですが、平仮名1文字にまで完璧を求めるため大変時間がかかります。子供が学童保育でやってきたものもほとんどが夜に一文字ごとトメ、ハネ、ハライをチェックしながら、やり直しをさせています。当然ものすごく時間がかかります。子供の集中力がなくなり妻のストレスに拍車がかかります。私がそこまでやらなくてもいいのではないかと言うと、だったら、貴方が勉強も学童保育のお迎えも全然やれと言ってキレてしまいます。最近はその際に離婚の話まで持ち出すようになり、どうして良いかわかりません。
よきアドバイスをお願いします。

No.1117052 09/09/26 12:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/09/26 13:09
通行人1 ( 30代 ♀ )

父親なのですから、主さんもやりましょう。
私も止め、ハネ、はらい、書き順のチェックします。
泣いてもキッチリやらせてきました。
今は3年と4年ですが、綺麗な字を書きます。

No.2 09/09/26 14:00
通行人2 ( 20代 ♀ )

今すぐに止めさせて下さい。
逆効果です。
子供が馬鹿になりますよ。
私が子供の頃、まさに母親がそんな感じでした。
心底お子様を可哀想に思います。
外でいっぱい遊んで、いっぱい笑って抱き締めてあげて下さい。
お願いします。
勉強はやらされるものじゃなくて自分からやるものです。
ハネなんてどーでも良いじゃないですか。
字が綺麗に書けたからって何ですか?
そんなものよりもお子様の話を聞いて一緒に楽しく食事して下さいよ。
私も子供がいますが、絶対にそれだけはやりません。
子供を殺すのと同じ。
子供から教えてって持ってきた時だけで良いと思います。

No.3 09/09/26 14:23
通行人3 

子供は大人の欲を満たす道具ではありません

奥様は、子供を完璧にコントロールする事で自分を満たしていますね

漢字はもちろん大切ですが、子供が自らハネ、はらい…など、ちゃんとできるようになりたい‼と思わなければ、意味がありませんよ

多少の注意ならわかりますが、そこまでやってしまうと、お子さんまで病気になってしまいます

成熟とは
「完璧じゃない事こそが完璧」
これを知る事だと思いますよ

No.4 09/09/26 14:27
通行人4 ( 30代 ♀ )

家庭って何でしょうか…。一番落ち着く、安心して、ほっと出来る所ではないですか?

その子達は、今は怒られるからとガマンしているのかもしれないけれど、大きくなってからが心配ですよ!


子供が何を考えて居るのか、どんな気持ちなのか、まったく分からない、心が通じ合わない親子関係で苦労するのでは?
私は、両親にその様に育てられて、いくら勉強が出来ても、ヨカッタと思っていません。お母さんは家族の中で明るく朗らかにいて欲しかったですよ!何か悩み事があっても話そうとも思わないです。何が一番大事な事でしょうか…。小さな子供でも、心があるんです。肝心な事を履き違えてはいけません。

No.5 09/09/26 14:28
通行人5 

じゃあ主が宿題みなよ💧

No.6 09/09/26 14:29
通行人6 ( 30代 ♀ )

⬆2はちょっとどうなの?💧💧

はね、とめ、はらい、誤字脱字は直すのが当たり前でしょう💧💧

間違えて覚えて苦労するのは子供です💦💦

主さんも少しは、子供の勉強見てるのですか?

手は出さずに、口だけ出すなんてダメです。
少しずつ覚えていけば、怒られる回数も減るし、時間も短縮されるでしょう💧

私は、奥さんが間違っているとは思いませんけど…😥😥😥

最初が肝心です💦💦

No.7 09/09/26 14:38
通行人7 

子供がストレス溜まる分、主が遊ぶ時は思いきり遊びフォローしてあげて、
奥さんには思うようにさせては?例え少しズレてても奥さんなりに子供を思っての事です。
いずれ子供も成長して行き自分の思う通りに言う事きかないと分かってきます😄自分の所有物ではありませんから苛々するでしょうね~ただ、離婚話しは頂けません別れる気もないくせに💢今後離婚を口にしたら真面目な顔で本気か?望むなら検討すると押さえつけておきましょう😄
主に子供の面倒や送迎しろと言ったら、俺の代わりに家族を養い稼ぐならやる…と言ってやりましょう~

No.8 09/09/26 14:55
通行人1 ( 30代 ♀ )

2番こそ、子供の将来を考えていないバカ親ですね。
今の教育現場の状況を何も把握出来ていませんし。
勉強は大人が癖づけさせて上げなければ、自分からなんてなかなかしませんよ。
誤字だらけで字が汚くて苦労し、恥をかくのは子供自身です。
字の止めすら気にしないなら、算数の問題になったら、もっと気にしないんでしょうね。
本当に、子供が可哀想です。

No.9 09/09/26 15:51
通行人9 ( ♀ )

うちは高校生二人いますが 私そんなこと教えたことなくて…
と言うか 算数くらいしか見なかったです
漢字を見なくても 成績自体は問題なかったので💧
親として子供に求めるもの どこまで求めるかも家庭によってそれぞれだと思います

主さんと奥さんの教育に対する気持ちをまず話合った方がいいのでは

No.10 09/09/26 16:13
マキティ ( 30代 ♀ 03PgCd )

奥様も働いてらっしゃるんですよね?
そんな環境でも、完璧に勉強を見てらっしゃる奥様に、感謝するのが当たり前では?
子供も、大人になった時に必ず感謝するときが来ます。

普段、何にもしてくれない人に横から口出しされたら、頭に来るのが当たり前でしょう
そりゃあ、文句を言うなら、あんたが全部ヤレってなりますよ

一生懸命やってるんだから、労いの言葉をかけてくれるのが当たり前…
理解してくれるどころか、文句言われるなら、そんな人いらないと、離婚も頭をよぎります

奥様は、間違ってはいません。
むしろ感謝してあげて下さいね

No.11 09/09/26 16:15
通行人7 

ここはレスにレス所ですか?そんな事皆が言ってたら荒れるもとで、
レスはスレ立て主への返答ではないのですか?(?_?)
違うのかな~良く理解出来ていないので間違ってたらすみません。

No.12 09/09/26 16:16
通行人2 ( 20代 ♀ )

通行人1、あなたの子供さんも心底可哀想に思います。
人を馬鹿親よばわりするような親が子供に一体何を教えられるんでしょうか。
自分の字が汚いと恥ずかしく思う。恥をかく。
これって大切なことだと思います。
そこで子供が恥ずかしいと思えば自分で何とかしようとするでしょ。
そこから親は習い事に行かしてあげたり、やる気を伸ばすサポートをしてあげる。
それではいけないんでしょうかね。
子供が恥をかかないように、って言ってるけど自分が恥をかきたくないだけではないでしょうか。

No.13 09/09/26 16:32
通行人13 ( 30代 ♀ )

奥さまを誉めて誉めて誉めまくって、感謝しまくって下さい。

No.14 09/09/26 16:36
通行人14 ( 30代 ♀ )

奥さん、ちょっと病んでいますね。申し訳ないですが、主さんに対する不満が、息子さんに対する過剰な期待へと走らせている気がします。

確かに、奥さんの息子さんに対する態度は異常だと感じます。でも、それは夫婦の関係も影響しているのではないでしょうか。

私も昔、完璧主義でしたが、職場の後輩に「○○さんは、完璧主義過ぎて疲れます」と言われたことがありました。完璧主義は人を疲れさせるんだと、その時に気付きました。

息子さんが、奥さんの教育を喜んでいるならいいですが、主さんが息子さんと話して、「嫌だったら、お母さんに、嫌だと言っていいんだぞ」と教えてあげてはどうでしょうか。

息子さんが「お父さんがそう言っていいって、言った」と言われたら、主さんが奥さんと向き合うしか無いと思います。

自分は被害に遭わず、奥さんの行動をやめさせるのは難しいと思います。

No.15 09/09/26 16:48
通行人15 ( 30代 ♀ )

まず、ご両親の教育方針をしっかりと一本化するまで話し合ってください。

狭間にいるお子さんが可哀相です。
お子さん自身のことで、ご両親が言い争いにならないようにしてあげてください。
勉強をみてあげることは、大事ですが…感情的になってしまうような奥様は向いてません。
勉強嫌いにさせてしまいます。
違う方法を話し合ってください。

No.16 09/09/26 16:51
通行人16 

2さんは間違ってないと思いますよ💧なんせ経験者だから言える、主さんのお子様の代弁者かと。

確かに教育って大切だけど本当にそれって子供の為⁉

主さんの奥様は子供を追い詰めてると思いますよ💧子供だっていつまでも子供じぁないんです…成長していく過程で自分なりに社会や教育を学び成長してくもんですよ💧そうすることで自身が考える力を身につけていくわけでしょ。

たかだか6、7年しか生きてない子供に完璧を求めるのは逆効果だよ。混乱招く原因で…自分で何かを考える力を奪いかねないね💧
大人は自分が同じ年齢の時、そんなに完璧だったのかな⁉


悪いけどこういう親が、子供の気持ち置き去りにして大切なことを見落として行くような気がする。

何より大切なことが教育って…心はどんどん貧しくなるばかりだね💧

No.17 09/09/26 18:07
通行人17 ( ♀ )

私も奥さんはやり過ぎだと思います。字をしつこく丁寧に教える…って所だけ聞くと 当たり前のように聞こえるけど、旦那さんがわざわざここに悩みとして書き入れるって事は 近くに居る人間から見て 度が過ぎてるから 子供に負担が掛かってるからでしょ❓だとしたら子供がかわいそうだよね💧只でさえ 親が仕事終わるまで学童で待ってるのに ようやく家に帰ったと思ったら毎日ダメ出しなんて😫苦痛だね。6年か中学生位になったら確かに人より字もキレイでお勉強も出来るかも。でも親に対する反発も人より大きいかもね。

No.18 09/09/26 18:10
通行人18 ( 30代 ♀ )

私も2さんは、間違ってはいないと思います。また2さんを馬鹿呼ばわりした人も間違ってはいないと思います。皆子供のことを愛しています。愛情の表現に違いがあるだけでしょう。完璧を求める人は否定は逆効果です。完璧と誉めてあげればいいんです。ママ完璧だね。でもママつかれたろうからちょっと変わるよ、と言いながらパパが子供を休ませて上げて下さい。完璧主義の人をどうにかしようなんて時間の無駄です。狭い世界でしか評価出来ないし、自分に酔ってる人多いし、否定されると、パニックになりひどくなるとうつ病になりますから、適当に扱うのが一番、そのぶん、何かあったらあらゆる面で対応出来るよう どんと構えてて下さい。

No.19 09/09/26 18:25
通行人19 ( 20代 ♀ )

本当に子どもに勉強を教えたいなら、誉めて誉めて愛情をそそぐ事ですよ。
とめ、とかはらい、とか教育方針なら徹底すればいいと思います。字が綺麗にこした事はないです。
いけないのは抑えつけるように勉強する事です。
そんな事しても子どもが勉強を嫌がるだけだし、教える内容より教え方とか姿勢が重要です。
あと奥さんが何にイライラしているか理解しといた方がいいんでしょうね。主さん頑張って。

No.20 09/09/26 21:26
通行人20 ( 30代 ♀ )

奥さまが一生懸命やっておられるのは良くわかります。仕事をしていて完璧に子供の宿題の世話をするのは並大抵の努力じゃできないことですしお子さんに対する愛情表現のひとつなのでしょう。ただ子供は得てして完璧はあり得ないしだからこそ成長していくものです。私も3児の母ですが宿題など最低限必要なことは絶対やらせます。但し自分なりに考えた末正しい答を見いだせなくてもあえて手は貸しません。例え宿題の答えが間違っていようとあなたの答えは間違っているからと正しい答えを教えたりはあえてしません。何故なら自分なりに考えて出した答えがどうして間違っていたのか身を持って体験し正しい答えの導き方を覚えて欲しいからです。子供は大人が口で教えたことはすぐに忘れますが身を持って体験したことは良く覚え同じ間違えをしないように子供なりに考えるようになります。つまづきそうな石をどけてやることは簡単ですが常に大人がどけてしまうと一人で何も解決出来なくなります。大人も子供も完璧である必要はないです。本当にお子さんが大切なら体験する素晴らしさを奪わないよう奥さまと良く話し合って下さい。

No.21 09/09/26 22:39
通行人21 ( 30代 ♀ )

何に対しても押し付けや強制になってはいけないと思います。特に小さい子供には☝


正直、まだ一年生で学校や学童でも子供なりにストレスなことがたくさんあります。

ある程度エア抜きしてあげないと、字を書くことが嫌になったり、精神的に劣等感を感じてしまい逆効果になります。


どこかに習いに行かせてみてはいかがですか?

あと奥さんには、主さんではない人から話してもらうことがいいと思います。

No.22 09/09/26 22:39
通行人22 ( ♀ )

うちの子供も1年生だけど、学校で『とめ』とか『はらい』って、ちゃんと出来るように書かされるし、出来てないと先生から赤ペンで直されますよね。

だから、奥さんは算数の足し算を教えてるのと同じ様に、『はね』とかも「こうやるんだよ」って教えてるだけなんじゃないですかね?

奥さんは別に普通だと思いますけど。

No.23 09/09/27 07:40
通行人6 ( 30代 ♀ )

字を綺麗に書きなさいと言っている訳ではありませんよ?

はねや止めがされていない字は、間違いですよね?💧

テストなら❌です。
(少なくても、うちの小学校では)

字自体はあってても、はねてないから❌を付けられても、みなさん何も言わないのですか?

私にはそっちの方が不思議です(・_・;)

No.24 09/09/27 07:59
通行人24 ( 20代 ♀ )

これって正解はないんでしょうねぇ💧
私なら例えばママと30分勉強しようねって決めて間違い直ししますね❗学校も途中でも「今日はここまで」みたいな感じで❗明日は今日より注意して書けるように促すことも忘れずに。子どもを誉める事も忘れずに❗主さんはそういう2人を誉める事を忘れずに❗ お子さんがどう思ってるか聞いてみたらいかがですか❓ただ子どもは楽な方に助けを求めちゃう事も念頭に入れて本心でどう思ってるかが肝心だと思います❗

No.25 09/09/27 10:36
通行人25 

15さんの言う事がもっともな意見かな☝

1さんや2さんも、それぞれ間違ってないですよ‼

ただその意見が主さん宅(子供さんの教育)に合ってるかが問題💦

要は、主さんが奥さんと話し合い、子供さんをちゃんと見つめどんな勉強方法が良いか見つける事です☝

勉強だけじゃなく躾にも繋がる事だし、主さんがもっとシッカリするべきですね‼

No.26 09/09/27 10:49
通行人21 ( 30代 ♀ )

2さんの言うこと間違ってないと思います。

皆さん、超教育ママですね😒


「止め」「はらい」正しい文字を書くこと大事ですが、やり過ぎはよくないし、字で言うなら止めやはらいですが、物事は字を書くことだけではないです。

一年生なら、学校生活に慣れること。


自分の持ち物を用意したり、整理整頓したり、トイレの綺麗な使い方、ご飯のお行儀の良い食べ方、外での遊び方、友達関係、上げればきりがないぐらいあります。

二年、三年とまだ字を書く練習は続きます。

それから親が付きっきりになって宿題やってる子供の方が、一人でやる力がつかず、意外にできない子供が多いです。

2さんの子供がバカになるって言葉悪いですが本当ですよ。

No.27 09/09/27 11:40
通行人27 ( 30代 ♀ )

自分で教えてない主さんが、横から口をはさんだのが間違いかな💦
やらない・やれないんだったら、余計な口出しはせず任せたら良いのに…

主さん自身が、もっとお子さんへの教育について考えるべきでは?毎日、どれくらい勉強してるのか、どれくらい理解してやってるのか、主さん自身がよく知る事。口出しするのは、同じ壇上に上ってから。

夜中、お子さんがやった宿題を見直していくと良いですよ☝それか、やはり主さんが勉強教えてみるとか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧