注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

アダルトチルドレンの今後。

回答9 + お礼1 HIT数 1452 あ+ あ-

悩める人( 20 ♀ )
09/09/27 18:40(更新日時)

心理学や人生指南の本を読みまくった結果、私の劣等感や無気力の原因は親との支配的な関係であるということがわかりました。どうやら私はアダルトチルドレンらしいです。

衝撃でした。そこに原因があったの?私、自立できてなかったんだ…って感じでした。
でも、自分が愛されてなかったと考えたらいろんなことに合点がいきました。"親に愛されている"と思い込んでいたのは、誰にも愛されたことがないという現実を認めたくなかったのかもしれません。

自分の感情に素直になってみると、親を憎んでいる自分がいました。
できることならもう顔も合わせたくないくらい、彼らのことが嫌いです。

いろんな本を読んでみても症例ばかりが載っていて、具体的に親との関係をどうすればいいかということはわかりません。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

タグ

No.1118612 09/09/27 10:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/27 11:02
通行人1 ( ♀ )

先ず自己診断だけで判断してしまわないことですね。カウンセリングを受けるなりする事かな。病気ではないので特に治療はありませんが、心の専門家だから分かるようです。私は心の病があり通院中で、とある話のきっかけからアダルトチルドレンなんだと知りました。

No.2 09/09/27 12:29
通行人2 ( ♀ )

自分の判断で決め付けず病院にいってください 
主みたいなの腹たつ

No.3 09/09/27 12:50
通行人3 

難しく考えすぎと思う。別居して自立するのを目標に頑張ったら。

No.4 09/09/27 12:58
通行人4 ( ♂ )

主さんは親と同居ですか❓だったら、一人暮らしをはじめてみては☝親に支配されている位だから、大反対されるかもしれない。それでも、自分の意思を貫くのです。
自分も主さんみたいな感じでした。でも一大決心して、家を出ました。そうしてるうちに、親を憎まなくなりました。段々老いていく親をみて、可愛いそうに思えてきました。
でも、相変わらず親への感謝の気持ちはありませんけど(笑)

No.6 09/09/27 15:08
海賊 ( 30代 ♂ EHpzw )

ACは自己診断で、かまわないと思いますけど…😔



ACは病名ではないから…

病院に行っても、鬱病やボーダーと診断されます。


医師がアドバイスとしてACと言う見方をする場合もありますが…
その人の家庭環境も見ていないのに、医師がACであると言うことは、あまりないように感じます。

自分がACだと気付いて、なぜ自分が…こんな、鬱やボーダー…過食症やリスカをするのかが理解できた人が沢山います。


ACとは、一つの自己表現だと思いますね…






わたしも若い頃は、本を読んでは…主さんと同じように思っていました。


本については、「斎藤学」先生か、「西尾和美」先生の本を読んでみましょう。
ACの第一人者です。

ACの総本山で…斎藤学さんが設立した㈱IFFのホームページを開いて、そこに沢山のACに関する本があります。

ACからの回復が、具体的に書いてある本が多くあります。

しかし、親との関係をどうするか?ということは…あまり書かれてはいないと思います。



あなたの家庭環境が、どのようなものかは知らないので…
なるべくなら、家族関係の立て直しができれば良いのですが…


…つづく

No.7 09/09/27 15:23
通行人7 ( 10代 ♀ )

アダルトチルドレンは、自分で、そうなのかなぁ?と思ったときから、なります‥

要するに、自己判断でも、アダルトチルドレンだということです‥

私自身、アダルトチルドレンかな?と思って、病院に行きました‥

そこで、アダルトチルドレンだと言われ、「間違いないですか?」と聞いたら、「ACは病気じゃないし、一種の癖!?みたいな感じで、自覚したときからACで、病気じゃないから、診断されるとかではない」と言われました‥

親が原因でなる癖!?です‥その原因である親に、理解をされるわけはありません‥自分自身で、一人で、向き合わなければなりません‥だって、性格は、癖は‥誰にも直せないですから。

親の顔を見たくないなら、親が憎いなら‥自立すれば良いだけです‥

長々と失礼しました。

No.8 09/09/27 15:29
通行人8 

まず依存することをやめる。失敗したらもう一度振出から。自分勝手な妄想止める。目標をもつ(あまり高い目標は止める)
この世の全ての万物に感謝する。

とりあえず>ありがとう❤

の言葉から始めてください。

いつのまにか違う自分になっています。

No.9 09/09/27 15:32
海賊 ( 30代 ♂ EHpzw )

家族セラピーが受けられればよいのですが…


ACからの回復では、自分を自分で育てていく…自分の力で動いていくのが基本になっていきます。




親から離れたいと思っても、なかなか離れていくことができない。

親が嫌だから、逃げたいから…
という思いからは自立心は育たないから、本当の意味で親から離れていけない。




自分で自分を育てていくこと…
自分の力で動いていくこと…
学んで成長していくこと…

そういう意味から、親から離れたいと思っていくことじゃないかな?

ACから回復するための前提として、安全な環境を確保することが重要ですが…

どうせ1人暮らしを始めるなら、
嫌だから…逃げたいから、ではなく…
自分を育てたい…成長したい、という意識から1人暮らしを始めたほうがいいと思います。



ACは「機能不全家族で育った人」という意味ですが…
もう一つの意味は「学んで成長する人」という意味を持っています。





それから、ACの自助グループというのがあります。
私達の仲間が全国にいますから…
ちょっと覗いてみてはいかがですか?





🌼

No.10 09/09/27 18:40
お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧