注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

要介護家族がいるのですが…

回答10 + お礼8 HIT数 1698 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
09/10/08 00:26(更新日時)

ご意見をお伺いしたくスレを立てます。私は現在結婚4年目の主婦で子供はおりません。夫婦共に関東の出身ですが主人の転勤で三年前に北海道へ引っ越しました。ですがここ2年程前から、私の祖母が認知症で年々悪くなっており、現在は介護が必要な状態です。私は家庭の事情で幼い頃から両親がおらず祖父母に育ててもらいましたので、祖母が母親の様な存在です。 現在祖母は息子夫婦と同居をしていますが、息子夫婦は一切面倒をみず祖母とは会話も無いそうで、祖母の状態が悪い事も第三者から聞かされるまで知らずにいたような状態でした。 現在祖母はまだ幸い足腰が丈夫で自分の身の回りの事は最低限しているそうですが、今後の事を考えると心配でなりません。ちなみに祖父はすでに他界しており現在祖母の所にはケアサービスの方が週に3日間くらい来て下さっています。 転勤で関東へ戻ることを希望していますが全く叶わず、私が一人地元へ戻るにも主人を単身赴任にするわけにもいかず、最悪主人に転勤が無理なら今の会社を辞めてもらう事まで考えています。もちろん主人は今の会社を辞めるつもりはありません。
皆様どうかご意見宜しくお願い致します。

タグ

No.1120014 09/10/07 00:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/10/07 00:34
通行人1 ( 40代 ♀ )

口を出したいなら、手も惜しまずに出す。その息子夫婦のやりかたに文句があるなら引き取ることですね。今、仕事辞めたら再就職なんて簡単にはできないです。あれやこれや理由をつけて手を貸せないのであれば、全て息子夫婦に任せるしかないでしょうね。冷たいようですが、介護の現実はこんなもんです。

No.2 09/10/07 00:36
オカリナ ( 20代 ♂ z8T0w )

 こんばんは(^^)
 あくまでも第3者として意見を言わせていただきます。
 要介護者を家庭で介護するのは大変みたいですよ(><)特別養護老人施設に入所が良いと思います。
 特養の介護士から聞いた話によると、認知が凄い人は、便を体に塗りたくってたり、目の前に食事があるのに食事するという行為を忘れていたり、真夜中に銀行に行くって言い出して止めると大声で激怒し始め、蹴る殴るといった暴力を振るってきたりするそうです。
 
 家族みんなが疲れ果ててしまうと思います。
 あくまでも個人的第3者としての意見ですので、参考程度で!

No.3 09/10/07 00:53
お礼

>> 2 知識のある方のご意見で、参考になりました。ありがとうございます。
そうですね、遠く離れている私には出来ることは何もないのです…でも何とかしたくて😢😢
施設を嫌がる祖母ですが、それが一番なのですね。ありがとうございました🙇

No.4 09/10/07 00:58
お礼

>> 1 口を出したいなら、手も惜しまずに出す。その息子夫婦のやりかたに文句があるなら引き取ることですね。今、仕事辞めたら再就職なんて簡単にはできない… 息子夫婦というのは、祖母からみた息子なので私のおじにあたるのです。親がいない私はおじ夫婦にもお世話になってきたので中々強く言えず…😢
ですが仰るとおりです、理由をつけて引き取れないなら口を出すなですよね💦
ありがとうございました🙇

No.5 09/10/07 00:58
通行人5 ( ♀ )

お気持ちはわかりますが、ご主人に会社を辞めてもらうことを望んでまで介護を優先したいというのはご主人にとって納得できるものではないと思います。
よく、自分の母親のために嫁に何らかの犠牲を強いてまで母親を優先する夫がいますが、こういった場合殆どの女性はその夫のことをマザコンだとか、最優先させるべきは自分の家庭や嫁と言いますよね。
なんとなくそれと共通する部分があるかなと感じました。
かと言ってお婆様は主さんにとっては大切な存在ですし放っておくわけにはいきませせんよね。
私もやはり、最終的にはその息子さん夫婦に任せるか、息子さん夫婦と話し合ってお婆様には施設に入居してもらうのが一番良いんじゃないかと思います。

No.6 09/10/07 01:01
通行人6 ( 30代 ♀ )

うちの祖母も認知症で日に日に取られ妄想など色々な被害妄想が増えて来ました。本人に自覚がないため診療やデイケアのサービスはうけれません。
私の両親が面倒見てますが母につかみかかってくるようにもなりました。そのため無視するしかない場合もあるみたいです。
周りの話しだけじゃなく同居されてる方から話を聞いてみてから色々考えた方が良いのではないでしょうか?
ちなみに母は介護のストレスから胃潰瘍にもなりました。

No.7 09/10/07 01:02
お礼

気持ち分かりますって言っていただけた事だけで涙です😢ありがとうございます🙇
そうですね…辞めてまで地元へ帰っても祖母にとっては私達夫婦の事で余計な心配をかける事になりますね😢
でも、優しいご意見本当に嬉しかったです。ありがとうございました😢

No.8 09/10/07 01:13
通行人8 

ご主人と、主さん自身の幸せのためにも、引き取るよりも息子さん夫婦にまかせてみては?

同居ということなので、伯父様のお嫁さんにしかわからない気苦労があったのだろうと思います。

ただ、あまりにも放置、虐待のような可能性があれば引き取ることも考えてみてください。引き取っても、夫婦共倒れにならぬよう、近くの施設の空きや値段などの情報を予め把握しする必要があると思います。

引き取るとなるとご主人の協力が不可欠です。主さんが後悔なさらぬよう、じっくり話し合って決めて下さい。

No.9 09/10/07 01:18
通行人1 ( 40代 ♀ )

きつい言い方になりましたが、気持ちだけでは介護はできないんですよ。私も母親の介護、高校生の時からしています。まだ終わっていません。ガンなどとは違い、本当にいつ終わるかわからないです。これから子供も産むんではないですか? 痴呆は進むことはあっても治ることはありません。その人によって行動パターンは違いますが、足腰がしっかりしてるようなので間違いなく昼夜問わず徘徊が始まります。いやでもおじさん夫婦は振り回されます。そんなときにたまにしか様子を見に来ない主に何か言われたら逆上されますよ。二年の間、おじさん夫婦が何もしていないかどうか離れて住む主さんには細かいことまでわかってないと思われます。辛い気持ちはお察しいたしますが、ハッキリ虐待などの形跡が見られるなどないかぎり口を出してはいけない。老人施設も申し込んだところですぐに入れる所はまずないです。入るなら特養が一番ですが。

No.10 09/10/07 01:42
お礼

>> 8 ご主人と、主さん自身の幸せのためにも、引き取るよりも息子さん夫婦にまかせてみては? 同居ということなので、伯父様のお嫁さんにしかわからな… 8さまへ。暖かいご意見本当にありがとうございました。以前、主人が引き取る事も了承してくれたのですが、祖母に伝えた所「その気持ちだけで嬉しい。(主人に)どうもありがとうって伝えて」と言われそれきりです。きっと遠慮しているんだと思ってまた涙…😢
親身になってご意見を下さって本当にありがとうございました🙇救われる思いです😢

No.11 09/10/07 01:51
お礼

>> 6 うちの祖母も認知症で日に日に取られ妄想など色々な被害妄想が増えて来ました。本人に自覚がないため診療やデイケアのサービスはうけれません。 … 6さま。ご意見ありがとうございました。お母様の日々の苦労を思うと、何もしていない私はますます自分が恥ずかしい思いです…お母様のお体、大丈夫ですか?😢肉親だからこそ無理もしてしまうし、大変な苦労なさったんですね。
私の祖母は自分の病気を認識しているだけ対処できるということですよね。これから、施設の事ももっと具体的に話し合ってみます。ありがとうございました。

No.12 09/10/07 02:00
お礼

>> 9 きつい言い方になりましたが、気持ちだけでは介護はできないんですよ。私も母親の介護、高校生の時からしています。まだ終わっていません。ガンなどと… 9さま。ご意見ありがとうございました。本当に仰るとおりです、家族だからこそ苦しいし悲しいですね。9さまのご意見はきちんと、重く受け止めています。キレイ事ではないですね。
悲しいです…😢
おじ夫婦にはよほどの事がない限りこれからもこの先も口を出す様なことはないです。ご意見ありがとうございました。

No.13 09/10/07 03:53
通行人13 

こんばんわ😃私は介護の仕事に従事しています。認知症…は一口に言ってもなかなか難しいですね。認知には色々種類もあり進行速度も様々です。ゆっくりと進行がすすみ『もの忘れ』から始まり泥棒騒ぎに日常生活での不便利…失禁に失便に果ては徘徊に自分をも忘れてしまう…ですから不安で不満もたまり大きな声でわめいたり『ここは私の家じゃない』といつ何時でも探し出ます。私の見解ではまだ弟さんたちは愛情があるからご自宅で訪問を受けさせてらっしゃるのではないかな?そうでなければグループホーム(認知専門のケアハウス)や老人保健施設にいくのが妥当です。それにね、お婆さんは勿論だけど私はお嫁さんがどんな状態か心配です。介護を受ける人も勿論だけどする側も相当なストレスです…良かったら一度『今まで聞けなくてごめんね?』って聞いてあげてみたらどうかな?介護はけして一人ではできません!支える家族の数が多ければ多いほど負担は減り精神的にも救われます。良かったら一度会いにいかれたらいかがでしょうか?向こうのケアマネージャーに連絡を取り行ってみて下さい

No.14 09/10/07 04:21
通行人14 

主さんが働いてそのお給料で個人的に直接ヘルパーを雇い世話をしてもらったらいいんじゃないですか?

No.15 09/10/07 04:52
匿名 ( 20代 ♀ Q6SHw )

介護は思っているよりかなり大変ですよ。
私の祖父(父方)が痴呆症で、私の母親が介護してるのを近くでみてきましたが、夜中にいなくなり警察のお世話になったり、変な詐欺にひっかかり何十万もする布団を買い引きずってきたり、何より下の世話は大変でした。
本人は気がつかないで垂れ流しみたいになってる事もありました。
介護の疲れからストレスもたまり、夫婦間での喧嘩も増えてましたよ。
旦那さんとの関係を大切にしたいなら、冷たい人間と思われるかもしれませんが、施設に預ける、叔父夫婦に任せた方がいいと思いますよ

No.16 09/10/07 09:10
通行人16 ( ♀ )

ママ友達のケースですが、認知症の父親を普段は弟夫婦が看ていて、寒い冬の間は関東の姉夫婦が引き取り看ていました。
北海道と関東ということで通うのも大変そうですから、夏の間だけ主さん夫婦が引き取るのがいいんじゃないですか?
以前引き取る話をしたら祖母から気持ちだけで嬉しいと言われてそのままだそうですが、それはちょっとまずいかも。
うちの両親も祖母の介護をしていて、叔父の嫁から引き取りたいと言われて祖母はとても喜び叔父の嫁ばかり褒めていて実際介護をしている両親には感謝の言葉もなく、見ていてどうして祖母は介護をしない人ばかりを褒めるのかなと思っていました。
主さんは孫ですし、叔父さんのほうが責任を持って介護をするものだとは思いますが、何とか協力したいですよね。主さんの近くに老人ホームがあれば早く申し込みをしてください。三年待ちとか五年待ちですよ。
旦那さんに仕事を辞めてなどは言ったらいけません。おばあさんが悲しみますよ。

No.17 09/10/08 00:17
お礼

>> 13 こんばんわ😃私は介護の仕事に従事しています。認知症…は一口に言ってもなかなか難しいですね。認知には色々種類もあり進行速度も様々です。ゆっくり… 13さま。ご意見本当にありがとうございました。まさに日々そういう方々と接している専門家の方からのご意見、大変考えさせられました。これからもっと祖母の症状が悪化していくと思うと、1日も早く、私に出来ることを出来る限りお手伝いしなきゃって思いました。行動しなきゃ。このままでいてもきっと後悔しますよね。
本当にありがとうございました🙇

No.18 09/10/08 00:26
お礼

>> 14 主さんが働いてそのお給料で個人的に直接ヘルパーを雇い世話をしてもらったらいいんじゃないですか? 14さま。ご意見ありがとうございました。実は今回お願いした在宅のデイサービスは、同居しているおじ夫婦ではなく、私と弟で探してお願いしたのです。おじ夫婦は祖母とは全く交流がないので、今回デイサービスの話が持ち上がって始めて現状を把握したという感じです。でも14さまの仰るとおりで、本当にしてあげられることがそれくらいしかないですよね…それだって決して充分ではないですしね…😢
ご意見ありがとうございました🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧