注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

愛情豊かな子供に育つには?

回答13 + お礼10 HIT数 2881 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
09/10/12 06:45(更新日時)

私は子供に自分でできることはさせています。主人は手伝います。
私自身親に厳しく育てられました。物を買ってもらったことがありません。親も孫に買い与えるのは滅多にありません。私はどこか自分に自信がありません。主人は可愛がられたようです。義父母、親戚は会うと孫に安物ですが買い与えています。主人は私のように自信がないということはなく芯がしっかりしています。
子供達はどちらかというと主人に懐いています。
甘やかし方はバランスが大事です。でも私や主人の子育ての姿勢を考えると、育ち方は影響するものだと思いました。私より主人の方が可愛がり方が上手で子供への愛情が強く感じます。
子供が愛情豊かに育つにはどちらがいいのでしょう?分かりにくくて、おかしな事考えていると思われるでしょうが、皆さんはどうですか?

No.1122085 09/10/09 09:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/10/09 09:51
通行人1 

物を買い与える事だけが愛情だとはおもいません。いつも側にいて話を聞いてあげたり抱きしめてあげたり子供の目線で物事を見てあげたりする事も愛情だと思います。私の家も裕福ではなかったのでいつも欲しいものを買ってもらっていた訳ではありませんが亡くなった母を思い出すのはいつもそばにいてくれた事です。あなたなりに愛情をもって子供さんに接すれば子供さんは必ず分かってくれると思います。

No.2 09/10/09 09:59
通行人2 ( 20代 ♀ )

厳しすぎるとグレますよ🙈
私がそうでした⤵
なんでもかんでも買い与えるのはダメだと思いますが全く買ってあげないのもどうかと💧愛情をたくさんあげてください🙈

No.3 09/10/09 10:30
お礼

ありがとうございます。私は厳しすぎるかもしれません。子どもがチック症になりました。私なりに、子どもを抱っこしたり話を聞いたりしていましたが…。私自身親に笑顔で接してもらったことも褒められたこともありません。実家に行っても義母の方が孫の相手が上手です。比較しても仕方ないですね。いいところ真似するしかないでしょうね。

私自身、愛することより愛されたい願望が強いです。愛情が希薄なのかと思ってしまいます。

2さんへ。厳しすぎるのは、いいことありませんね。反省します。

No.4 09/10/09 11:00
通行人4 ( 40代 ♀ )

ある年配の保育士さんが言ってました!
小さいうちはたくさん子供に手をかけてあげて下さい!
そうすると、子供は安心でき、後々の自立がとても早い...
そうかも知れませんね!

No.5 09/10/09 11:00
通行人4 ( 40代 ♀ )

ある年配の保育士さんが言ってました!
小さいうちはたくさん子供に手をかけてあげて下さい!
そうすると、子供は安心でき、後々の自立がとても早い...そうかも知れませんね!

No.6 09/10/09 11:03
通行人4 ( 40代 ♀ )

ごめんなさい💧ダブりました🙇

No.7 09/10/09 12:03
お礼

>> 6 ありがとうございました。

No.8 09/10/09 12:44
通行人8 ( 30代 ♂ )

ただ物を与えてるだけじゃ駄目ですよ。
オモチャでもゲームでも一緒に遊んであげて遊び方やルールを教えるんです。

No.9 09/10/09 13:10
お礼

ありがとうございます。子供と楽しい時間を共有することは大事ですね。
「物を与えるのが可愛がること」と表現したつもりはないです。少々の「甘やかし」の例えです。文章が下手ですみません。

No.10 09/10/09 13:57
通行人10 

親が教えてあげられる事には限りがあります

でも その数少ない中で『愛されてる自信』を子供が持てれば最低限 良いと思います

例えばですが‥

肥料を与えられた野菜や花は良く育ちます
でも雑草も雨風にさらされ 泥水であろうと コンクリートであろうと根が強く 伸びる力が強く しぶといです

雑草や花と人間が共通している事は『生きる事』

極端な話になりますが自分が死んでしまったら 死ぬ直前まで 使っていた言葉は全て『遺言』になります

私が思う やらなければいけない育児とは『ありのままの自分の生きざまを見せつける事』だと思います

単純な事ほど難しい
親が怠ければ子も怠けるでしょう

親が逃げてばかりいれば子も逃げる

そういう事ではないでしょうか

お金をかける事じゃなく いかに心を込めて お子さんに感心を持つかだと思います

血がかよう 生きいく同士『自分のもの』と思うと 厳しくなってしまうものです
適度な距離感を保ちつつ『子は子』と所有物ではない割り切りも大切だと思います

No.11 09/10/09 14:16
通行人11 ( 30代 ♀ )

愛情たっぷりに育てるためには育てる側にも安らぎや甘えの時間、何より愛されている満足感が必要です😃愛されている人は他人にも子どもにも優しくできます。逆に自己評価が低く自信がない人にはどこかうまくいかないと思わせるもの…私はそう感じます。私が四人の子どもにしているのは声かけと抱き締めるスキンシップ。あとは欠点を言う前に必ず誉めます。例えば兄弟喧嘩がはじまってもお兄ちゃんだけは怒りません。まずは兄の言い分を聞き弟の言い分をききます。そのうち原因がわかれば『大好きなのに喧嘩は辛いね…』と二人を膝に抱っこさせます。たくさん誉めてたくさん声をかけて悪いことは目の高さをせて話をしますよ

No.12 09/10/09 14:52
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

お子さん達のお母さんは貴女一人です☺悩む=愛情があるということ。私もね、若かった頃は自分に自信が持てませんでした。お父さんと子供達のお陰で、お母さんやっている気がしてますよ😊お義母さんと、お話出来るなら、悩みを話してみても良いと思いますが、難しいですか?きっと相談にのって下さると思うのですが…?一人で悩む事はありません。ご主人様も、良きお父さんなのでしょう。ご夫婦でも話してみてください😊優しい子にしたい=物を与えるより、お母さんがそばに居てあげることだと思います。気負いすぎちゃダメですよ。一緒に成長して行きましょう💪お互いに😉

No.13 09/10/09 14:52
通行人13 ( 20代 ♀ )

うちの親も厳しかったです。で、旦那側は甘かったようです。
うちの場合、私は筋を通して子どもを叱れますが、旦那は子どもを叱れない(叱り方がわからない)。
だから子どもは旦那に叱られてもケロッとして笑ってます。
子どもは普段は旦那大好きですが、ここぞというときにナメられてるので💧

叱られたことがないから、叱り方がわからないなんて💧💧

私の親は厳しかったですが、愛情たっぷりに育ててもらったとも思っています。
厳しいとか甘いが愛情とイコールとは限らない気がします。
それが過干渉と過保護になってしまったらダメですが。

No.14 09/10/09 16:57
通行人14 ( 20代 ♀ )

昔、あるテレビ番組で『自分の事は自分でやりなさい』と育てた子供と『一緒にやろうね』と親が手助けをして育てた子供の比較をしていました。

ある幼稚園で制服に着替える際、自分でやりなさいと育てた子は自分が着たら終わりで、一緒にやろうねと育てた子は、まだ着れていないお友達の洋服を着せるのを手伝ってあげていました。

親がいつも一緒にやってくれるから、お友達に対して手伝ってあげようという思いやりが生まれたみたいです。

言い方は悪いけれど、全部自分でやりなさいと言えば早い自立に繋がるかもしれないけれど、一緒に手伝ってあげる方が心は育つのかなって思います。

主さんには主さんの接し方、旦那さんには旦那さんの接し方の中にも良い点悪い点がそれぞれあると思うのでそんなに気にしなくても良いと思いますよ。

No.15 09/10/09 22:59
お礼

>> 10 親が教えてあげられる事には限りがあります でも その数少ない中で『愛されてる自信』を子供が持てれば最低限 良いと思います 例えばですが‥… ありがとうございます。色んな育児本を読みました。自己肯定感(=愛されている自信)を養う。子供を一人の人間として尊重する。頭で分かっていても難しいですね。

No.16 09/10/09 23:20
お礼

>> 11 愛情たっぷりに育てるためには育てる側にも安らぎや甘えの時間、何より愛されている満足感が必要です😃愛されている人は他人にも子どもにも優しくでき… お若いのに4人いらっしゃるんですね。凄いです。私は3人です。「育てる側…」これは、私も同感です。そういう意味では、私は満たされてないですね。夫婦仲は今ひとつ、実家が遠く、友人が少なく、リフレッシュできません。子供に八つ当たりすることもあり感情の起伏が激しいです。こんな母親に育てられない方が子供のためかもと思うこともあります。私の顔色伺っている様子もあり、話を打ち明けてくれない、怒られないようごまかしたりしています。私の子供の頃の一面を見ているようです。私は元々育てるのが苦手なのに、何で3人もいるんだろう?と思ったり、今が子育ての黄金期だから楽しまないと、と揺れながら生活しています。

No.17 09/10/09 23:26
お礼

>> 12 お子さん達のお母さんは貴女一人です☺悩む=愛情があるということ。私もね、若かった頃は自分に自信が持てませんでした。お父さんと子供達のお陰で、… 暖かいコメントありがとうございます。義母に相談は難しいですね~。私への言葉の暴力に傷つき、あまり近寄りたくないです。可愛がり方を見て盗むだけです。

No.18 09/10/09 23:33
お礼

補足です。チック症になった子供は優しくて優等生ですが「自信がない」とよく口にします。授業中発表しません。私のせいですね。主人に自分で感情をコントロールするように言われましたが、今の状況が変わらない(満たされていない)と難しくて、情けないです。

No.19 09/10/09 23:38
お礼

>> 13 うちの親も厳しかったです。で、旦那側は甘かったようです。 うちの場合、私は筋を通して子どもを叱れますが、旦那は子どもを叱れない(叱り方がわか… そうですね。ウチも主人がたまに叱ることがあっても効き目がありません。私に抑圧されているのか?主人には我が儘通そうとします。休日はみんなお父さんにべったりです。

No.20 09/10/10 00:28
お礼

>> 14 昔、あるテレビ番組で『自分の事は自分でやりなさい』と育てた子供と『一緒にやろうね』と親が手助けをして育てた子供の比較をしていました。 あ… 情報ありがとうございました。最近薄々感じていたので、やっぱりそうか、という心境です。子供は上から下に、私の真似して命令口調。私が優しくしていることもやっていますね。ちょっと方針転換しなくては。

No.21 09/10/10 01:26
通行人21 ( 20代 ♀ )

私は小さい頃とてもママっ子で、小学校高学年くらいまでは、ママがそばにいれば本当になにもいらないとおもっていました💦

今考えても、ママが夜働きに出て放置されたり、逃亡したりしなければどんなに幸せだったかと寂しくて泣きたくなります…

現在私は妊娠中でママになるわけですが自分の考えたことしかわからないので、愛情豊かに育つにはやっぱりママがしっかりそばにいること…かなとおもっています😢

No.22 09/10/11 04:28
通行人11 ( 30代 ♀ )

コメありがとうございます😃私もおんなじですよ💕私なんかが子どもを育ててええんか?と思いますもの💦主さんにお勧め👍『一ヶ月に一度の主婦解放デー』毎月一万その日は自分におこづかいをあげて好きなことしていいんです😃旦那さんにも平等にあげましょう💕うちはこれでかなりお互いリラックスしてます。ちなみに今日が私の解放デー👍私は今日は足のマッサージ&買い物です😃これの何かいいかと言うと…使う人は疲労回復とリラックス効果➡癒された分みんなに優しくできる💕留守番組は徹底的に家事と育児に没頭➡子どもとのコミュニケーションと相手への労いの気持ちをもつ…



あとわたしの愛読書『キッズプラス』をお勧めします💕
今月号は特に主さんにお勧めします😃
『誉め上手ママ』についてです


なるほどの一冊です👍💕ちなみに630円です

No.23 09/10/12 06:45
お礼

>> 22 ありがとうございます。疲れた自分にお手入れするのは大事ですね。充電できましたか?
主婦解放デー、お小遣い…いいなぁ~。私はストレスが溜まっているのか無意識にお菓子や、みんなが寝た後お酒飲んでます。不健康だと思いつつ。優しいご主人ですね。本も探してみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧