なぜ子供がいてはいけないの?

回答14 + お礼1 HIT数 1913 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
09/10/16 02:00(更新日時)

まず、誹謗・中傷は止めてください。


日本の社会はなぜ“子供がいると嫌な顔をする”のでしょうか?
 少子化が深刻化しているとニュースで報道されると腹が立ちます。
第一に社会が子供がいる家庭に対して寛容であれば、働きやすくなり(収入が増え)子作りもしやすい環境になると思いますが、どうなんでしょうか?
確かに熱を出して早退だとか会社に迷惑がかかるのは分かりますが、それじゃあ独身の人は“こうなるなら子供は諦めよう”とか思う人は少なからず出ますよね。
こうなると負の連鎖の様な感じもします。

保育園不足等も問題ではありますが、こういった問題はいつの時代にもありますよね。

どうしたら解消するんでしょうか?

No.1128408 09/10/15 16:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/10/15 17:19
通行人1 

子持ちの人が子供の事で休んだ時に、完璧にフォローできる人を、国が派遣すれば大丈夫だと思います。
派遣される人は、仕事内容は勿論、その会社の業務フローまで完璧に理解している必要があります。
その引き続きは、子持ちの人と派遣される人の間で、日頃から行われている必要があります。

産休中も、産休が終わったら即解雇可能な人を、国が派遣すれば産休も取れると思います。

そういう公務員を作れば、企業も子持ちの人を雇えると思います。
企業は、時給でその公務員を使える。
解雇は自由。解雇されて仕事がない公務員は、国から仕事を貰う。
雇われ公務員。

今の日本の企業は、大企業でもなければ、子持ちに限らず、急に休む人のフォローができる従業員を負担する体力はありません。
ほとんどの企業の従業員は、一人で一人以上の仕事量を既に抱えています。

No.2 09/10/15 17:30
お助け人2 ( 20代 ♀ )

子持ちだと嫌な顔されますよね😭

私もパートの面接の時に、子供がいるっていったら嫌な顔されました…結局パートは不採用に💔

まぁ、雇う側の気持ちもわかりますけど悲しいですよね❗

国が子育て中のお母さんを沢山採用する会社には、何らかの優遇措置をするとかしてくれたら変わるのかな💨と思います!

子供手当より、まずはお母さんが働き安い環境を整えて欲しかったです。

No.3 09/10/15 18:27
通行人3 ( ♀ )

今はリストラ等で会社側も人員削減している最中、あてにならない人を抱えてる余裕なんてないと思います。かえが効くような仕事なら、休みが多くなればすぐ斬れる準備があると言うことです。小学生になればだいぶ違って来ますが、小さい内は病気をしょっちゅうするので、仕事断られても仕方ないです。

No.4 09/10/15 18:43
通行人3 ( ♀ )

解決案は、会社に保育施設を必ず設ける事、ぐらいですかね…

No.5 09/10/15 18:45
悩める人5 

私自身は子供はいませんが、子供を抱えて仕事をしているお母さん達をみると、色々と大変そうですよね。
まずは私も手当てを支給するより、みんなが働きやすいような環境を整えてあげるべきだと思います。保育園の数を増やしたり、所得や雇用の数を増やす、幼い子供がいるからという理由で不採用にしないとかかな。
ほぼ⬆の方々が書いている内容と、同じ意見です😊
要は子供手当てより、雇用対策の方が重要だと思います。

No.6 09/10/15 18:52
オカリナ ( 20代 ♂ z8T0w )

 こんばんは(^^)
 えっと、難しいですよね(--;)
 子供が少ないって言われる今ですら保育園が不足しているってことは、子供が沢山産まれても結局働けない人は出てくるだろうし、産まれる子供が少なければ国の根幹から崩れるだろうし(--;)
 採用不採用は雇う側にありますから、抜けられる可能性がある人よりは、抜ける可能性が低い人を選びたい気持ちもわかります!
 でも、個人的には「ママさんがいる」ってことが企業にとって凄く良い宣伝やアピールになるなら、可能かと思います(^^)
 だって、最近はかなり普及している「エコ」これを企業が考え始めた数年前の当初は「偽善行為」とか「経営を知らないバカ」って笑われてたわけですし!

 あっ!ちなみに、世界2位の借金大国(厳密には債権大国)に今以上のことを期待するのは無理だと思ってますし「自分達でなんとかする!」って気概がなきゃ社会の考え方自体は変わらないですからね(エコをはじめた会社は自分達が!って思想だったみたいですし!)

No.7 09/10/15 19:00
通行人7 

今は全て余裕がないんですよね。

会社に余裕があれば僅かでも代わり人材を常勤雇用出来るし公共の場にいる他の人々も各々が何かしら不安や不満を持っているから幼児、赤ちゃんに寛容になれないと思います。

二の足は踏むかもしれませんが今の政府の方針が続けば少子化問題の見通しは明るいと思います。

江戸時代ではないけど米蔵を庶民に解放して頂かないと役人天国では変わりませんよ。

No.8 09/10/15 19:04
通行人8 ( 30代 ♂ )

1番様
明日から厚生労働大臣就任をお願いします。素晴らしい政策です。

No.9 09/10/15 19:28
通行人9 

どの企業もコストや人件費の削減で、派遣切り正社員切りが横行しましたよね。政治に助けを求めても、子供の育成に回す資金などありません。無責任な税金未納者が大手をふる世の中ですよ💧

豊かさだけを追い求めた究極の完成形がこれです。
経営が破綻すれば、給金を払えない企業は廃業か解雇しかありません。
経済成長をし続けていた頃は女性は家庭に入り、成長が緩やかになると女性の社会進出が活発化しました。その上今は世界規模のデフレです💧
当然の成り行きでしょう。仕事に穴があけば他の人間に負荷が掛かりますよね?それが現実で、生産に見合わない所に流す資金が、何処かから沸いてくる訳でもありません。
誰もが他人を気遣う優しさや余裕を持てずにいます。皆必死に生きています。
子供がいなくても生活保護を受けている方もいます。誰の事も責められません。

主さんの気持ちは理解できますが、食うか食われるかの中では、現状維持が限界なのだと思いますよ。
冷静に考えてみましょう。無い袖は振れません。

No.10 09/10/15 19:51
通行人10 ( ♂ )

俺のばあさんに聞いた話しだが…

原爆が落とされた当初、長崎・広島は100年は蘇らないだろう…と、色々な専門家達が言っていたらしい。

だが今はどうだ?
かつての面影も残しつつ、けれどもかなりの発展を遂げていますよね?

昔は想像も出来なかった光景だって言ってた。


発展した理由は、周りからの援助だったそうです。


余裕が無い時だからこそ、助け合いが大切なんだと思った。

会社が子持ちに厳しくても、周りの人が支えてあげられれば…


まぁ所詮、理想だがw

No.11 09/10/15 19:53
通行人11 ( 30代 ♀ )

うーん、今は何処も余裕無いからかなぁ😂
皆、ギリギリの人員でやりくりしてますからね。

私も子持ちで働いてますけど、やはり子供の病気で迷惑をかけてしまいますから💦

企業が物凄く仕事あって人手不足になって、言い方悪いですが「子持ちの手も借りたい」って状況になれば、会社付きの託児所なんかも増えるかもしれません。

○○女子医大附属病院では、女医さん達に辞められると困るって事で、託児所や学童まで作ってました。

早く景気良くなると良いですね😁

No.12 09/10/15 23:13
お礼

まとめてのお礼になり恐縮ですが、まさかこんなに真剣なご回答が頂けるとは思いませんでした。

同じ子を持つ親としての意見や個人的な意見、政治的な意見と改めて色々と考えさえられました。
周りのサポートや理解、環境や政治的な事など全てバランスよくはいきませんよね…
でも、皆さんの意見のお陰で、胸のモヤモヤが晴れました。

本当にありがとうございました!
一括になりましたが、これで締めさせて頂きます。

No.13 09/10/15 23:26
通行人13 ( ♀ )

本当ですね。
共働きをしなくちゃ食っていけない家庭や、自分の為に、働きたい女性もいるのに。
でも、子供を産んでも働ける、
環境が整ってないですよね。
例えば、職場の産休制度が利用出来たとして、復帰しようにも、子供を預ける所がない。

その辺がクリアー出来たとして、復帰出来たり、または新たな仕事に就けたとしても、子供の具合が悪くなったら、呼び出されるのは母親。職場で肩身の狭い、思いをするのも母親。
一概には言えませんが、大体はそうですよね。
旦那が協力的とは、限らないし。
子育て、家事、仕事…
いっぱい②
論点がズレちゃいましたね。
働き口を探す事すら、難しい
現状ですもんね。

この不景気に、子供手当をバラまいたって、生活費で消える
家庭もあるでしょうに。
少子化の根本的な解決には、
ならないと思うなぁ。

No.14 09/10/16 00:30
通行人14 ( ♀ )

主さんの「子供がいると変な顔をする」って子育て支援金と絡めて質問にされるのは無理があると思います。
子持ち女性の働く環境の不具合は何も支援金を支給される予定の方ばかりではありませんよ。

省庁や地方自治体にギリギリまで切り詰めさせて出来た予算でも
子育て支援金ニ兆円以上は賄えないのです。
強硬にこの制度を作ったとしたらあなた方は良いかもしれませんが大切な子供たちがその分の借金を背負うのです。
一年でニ兆円以上だから続けば続くほど子供たちが将来苦しめられるだけです。

私達がこの仕事環境でなんとかやっていけているのですから 次世代を担う子供たちの生活のためにも子育て支援金の問題に関しては考えなければいけないと思いますよ。

No.15 09/10/16 02:00
通行人15 ( 20代 ♀ )

確かに子持ちの方が働きやすい環境を作る事は大切ですね。
ただ、中には子供がいるんだからってのを免罪符に仕事をサボったり押し付けたりする人もいます。そういう人達の意識も変えていかなければ、子持ちの方に対して嫌な顔する人は少なからずいると思いますよ。
子供手当ても扶養控除がなくなるから結局は対してプラスにならないみたいですしね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧