注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

子供の身長

回答10 + お礼9 HIT数 2475 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
09/11/05 15:26(更新日時)

私は身長が低く146JIS+2D51です。
父親は自称168JIS+2D51ですがもう少し低いと思います。

子供は今の所は学校の背の順で中間くらいにいますが、両親共に身長が低いので将来あまり身長が伸びないのかと心配です。
因みに小学3年で131JIS+2D51です。
両親共に身長低いとやっぱり子供も低くなってしまいますか?
たくさん食べてたくさん運動させて体力づくりはしてますが、人並み外れた運動音痴とギャル曽根並の食欲で横にも広がってます。
もし私の身長が遺伝してしまったら不憫です。
両親共に低いのに子供が大きくなったという話や、身長を伸ばす為にしていた事があれば教えて下さい。

No.1170854 09/11/05 06:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/11/05 08:25
通行人1 ( 20代 ♀ )

生理学的には身長を伸ばす方法なんてありません。
それと遺伝より環境因子に影響される方が大きいです

あと牛乳飲んでも直接的には伸びませんよ
当たり前ですけど

No.2 09/11/05 09:51
通行人2 ( ♀ )

隔世遺伝とかもあるから、おじいさんとか、先祖に背の高い人がいればわからないけど、両親とも背が低ければそう期待しないほうがいいかもしれません。
うちは、私も旦那も大きいからか子供たちもやはり高身長になりそうな感じです。ちなみに小1で130センチです。

No.3 09/11/05 10:22
通行人3 ( 10代 ♂ )

家の親は母155㌢父163㌢位ですが子供の自分達は兄が177㌢自分169㌢と両親を越えています。
遺伝とかは解らないけど
小学生~中学の最後位までに規則正しい生活と食事、あと適度な運動が鍵だと思いますょ😄
因みに兄は小学中学で駅伝をやって走り込んでたし
自分の陸上の連れも高身長が多い気がします💧

No.4 09/11/05 11:14
通行人4 

遺伝はあると思いますが、
2さんが仰るように
規則正しく生活させるのが一番。
睡眠は本当に大切です!
私の兄妹は平均値を余裕でこえる身長ですが、
私だけ平均より低いです。
中学時代、私だけ夜更かしや徹夜ばかりしてました。
後悔~~

No.5 09/11/05 11:19
通行人5 ( 20代 ♀ )

1さんに同じく、遺伝的要素があるにしろ、環境因子の方が影響を与えると思います。

成長ホルモンは夜、睡眠時に分泌されます。よって、睡眠時間が短くなったり、不規則、夜型の生活だったりすれば、やはり成長ホルモンの分泌はそれだけ妨げられます。
よって、「寝る子は育つ」は満更嘘ではありません。

また、人間も外で日光を沢山浴びて育った子と薄暗い室内で長時間生活した子とでは日光を沢山浴びた子の方が体が大きく育つとも言われています。

現に、誘拐などにより地下で育った子などが小さいのはその影響もあるとされてます。

No.6 09/11/05 12:10
通行人6 ( ♀ )

私も148センチで小柄です。
中1の娘も今まで列の先頭か2・3番目ばかりと小柄に育ってきています。
3年生で125センチ、6年生で137センチ、中1の現在はほぼ私と並ぶ150センチ弱です。
高学年に入ってくると伸びが大きくなってくると思います。
私と娘の股下を比べても娘の方が腰が高く、靴のサイズも22センチの私より大きくなり、今は23センチ。
まだ育ち盛りである事と靴のサイズを考えるとまだまだ身長が伸びるだろうと予測出来ます。
私の母・主人の母・主人の姉も150センチに満たない小柄な家族ばかりです。

でも、食生活が昔とは違いますし、登下校や外遊びやスポーツ等で体を使うように心がけていれば全く心配いらないと思いますよ。

No.7 09/11/05 12:35
通行人7 ( 30代 ♀ )

うちは母が148cm、父が165cmで私が159cmです。兄は174cmあります。そして旦那が173cmで、年長の娘が122cmと高めです。
主さんのお子さんが今標準の身長なら心配いらないと思いますが、バランスの良い食事と運動睡眠をさせてあげる事が一番だと思います。食欲旺盛なようですが野菜を上手に取り入れてあまり太らないよう気をつけてあげてくださいね😊

No.8 09/11/05 12:45
お礼

>> 1 生理学的には身長を伸ばす方法なんてありません。 それと遺伝より環境因子に影響される方が大きいです あと牛乳飲んでも直接的には伸びませ… >>1さん
牛乳は直接関係ないみたいですね。
私も聞いた事あります。

No.9 09/11/05 12:51
お礼

>> 2 隔世遺伝とかもあるから、おじいさんとか、先祖に背の高い人がいればわからないけど、両親とも背が低ければそう期待しないほうがいいかもしれません。… >>2さん

小1で130㎝ですか!?
高いですね。
私の祖母は昔の人に比べて高いですが、祖父は低いです。
私の母は標準ですが父は標準より若干低めです。
父親側は母子家庭なので母しかわかりませんが標準です。
隔世遺伝も期待できそうにありませんね…

No.10 09/11/05 12:55
お礼

>> 3 家の親は母155㌢父163㌢位ですが子供の自分達は兄が177㌢自分169㌢と両親を越えています。 遺伝とかは解らないけど 小学生~中学の最後… >>3さん

そうなんですか!?
少し期待が持てました。
規則正しい生活を心がけます。
走る事は良いんですね。
うちの子はややぽちゃで走る事は好きでも、すぐ疲れたと言って動かなくなります。
犬を飼ってるので今日から明るい時間は子供に散歩担当を任せようと思います。

No.11 09/11/05 12:59
お礼

>> 4 遺伝はあると思いますが、 2さんが仰るように 規則正しく生活させるのが一番。 睡眠は本当に大切です! 私の兄妹は平均値を余裕でこえる身長です… >>4さん

すごい!!
睡眠の大切さが立証されてるんですね。
うちの子は隙あれば寝てるのですが、一般的な睡眠時間くらいしかとれてないと思います。
外でたくさん遊ばせて夜はガッツリ寝るように仕向けてみます。

No.12 09/11/05 13:06
お礼

>> 5 1さんに同じく、遺伝的要素があるにしろ、環境因子の方が影響を与えると思います。 成長ホルモンは夜、睡眠時に分泌されます。よって、睡眠時間が… >>5さん

人間も植物と一緒なんですね。
たくさん日光ですか。
ただ単に外に出て日焼けするだけではダメなんですよね?
地下で日光も適度な運動もできなかったら体が育たなくなるんですか。

外でたくさん遊んで日光も浴びて体動かしてお腹空かせてたくさん食べて疲れてたくさん睡眠。
良い循環ですね。
外でたくさん遊んで日光浴から挑戦してみようと思います。

No.13 09/11/05 13:18
お礼

>> 6 私も148センチで小柄です。 中1の娘も今まで列の先頭か2・3番目ばかりと小柄に育ってきています。 3年生で125センチ、6年生で137セン… >>6さん

娘さん高学年で急成長ですね。
高学年から急激な成長するんですか!?
うちの子は小2の始めまでは身長高めだったのでこのまま大きくなるのかと思ったら、周りの子にどんどん追い越されて標準になってしまいました。
だからこのままの成長ならもうゆっくりしか身長が伸びないと思ってましたが、高学年で急激な成長がくるかもしれないなら一先ず安心です。
うちの子も足が大きいんです。
今で23㎝の靴履いてますが、身長を伸ばす力を足に使ってしまったのでは?と思うくらいです。
足の大きい子は大きくなると言いますよね。
少し期待はしてるんですが、ややぽちゃなのでこの子は身長じゃなくて横に大きくなるタイプ?と少しジンクスを疑ってました。
子供も身長伸ばしたがっているので早速教えてあげます。

No.14 09/11/05 13:22
通行人14 

寝る子は育つ?
うちの小5の娘
大人と同じ睡眠時間で 他の子と比べたら、睡眠時間少ないのに、背は150㎝以上ありますよ

やはり遺伝が 大きく占めているのかと…

寝る子は育つ
横に育つのでは?

No.15 09/11/05 13:28
お礼

>> 7 うちは母が148cm、父が165cmで私が159cmです。兄は174cmあります。そして旦那が173cmで、年長の娘が122cmと高めです。… >>7さん

そうなんですか!?
他の方の話を聞いてても遺伝するとは限らないんですね。
安心しました。
食生活は、肉があまり好きじゃないみたいで野菜と魚が中心です。
ただ食べる量が半端じゃなく多いんです。
お菓子や甘い物が嫌いでその分ご飯をたくさん食べてしまって…
どうしたら食べる量が減りますかね…
あと子供には珍しくおかずより白ご飯が大好きで…
白ご飯の食べさせ過ぎかもしれませんね。

No.16 09/11/05 13:30
お礼

>> 14 寝る子は育つ? うちの小5の娘 大人と同じ睡眠時間で 他の子と比べたら、睡眠時間少ないのに、背は150㎝以上ありますよ やはり遺伝が 大き… >>14さん

あっ
うちの子そのタイプです。
横に逞しく成長してます。
食べてすぐ寝てるわけでもないのに何故なんですかね…

No.17 09/11/05 14:21
通行人6 ( ♀ )

食生活は良いと思いますが、横へ成長するようなら何かスポーツを習わせてみては?

No.18 09/11/05 14:47
お礼

>> 17 >>6さん

スポーツの塾は空手を習わせています。
本当は水泳を習わせたかったのですが、どうも本人のやる気に欠けるみたいで…
色々体を動かす習い事を提案してもやる気が全然出ないみたいです。
標準体型の小1の頃は体動かす事が今以上に大好きで習いたい事がたくさんあったのに、体に付いた肉と伴に消えてしまったみたいです。

No.19 09/11/05 15:26
通行人19 ( ♂ )

確かに遺伝は影響有るとは思いますが、一概には言えないでしょう。
大きくなって行く中で成長に大事な要素を阻害しない事が大事でしょうね。

牛乳飲むと大きくなるって言うか、骨の成長のためにカルシウムを沢山摂るって事では間違いって無いかと。。。
寝る子は育つってのも、夜更かしせずに寝るって事で骨が緊張から解けて伸ばされるって事。
後、中学生とか骨が伸びる時に怪我をしない事。私は中学生の骨が伸びる時に足を強打して骨膜炎とかになったり、剣道をしていてカカトの骨に炎症を起こした事があります。これが原因となって私はあまり身長が伸びませんでした。

そういった事に注意してあげればスクスクと育つような気がします。
ウチの子供もそうしてやろうと思っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧