注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

疲れ過ぎる

回答8 + お礼2 HIT数 1664 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
09/11/16 08:18(更新日時)

二歳7ヶ月の男の子のママです。この子がとっても暴れん坊?で困ってます↓熱で病院に行くと、40度近くない限り、笑顔で病院内を走りまくりです↓今日耳鼻科に行ったら、また走って楽しそうだし、今日の耳鼻科は子どもが多くて家の子は他の子に指差して何か言ってるし(まだ言葉が話せません)病院の絵本を他の子が持ってるのに(読んでなくて椅子に置いてる)自分の!と取り上げたり、他の子を押したり、今日は機嫌が良くないのか自分の子がジャイアンにみえて悲しくなりました↓この子が歩ける頃から家族の外出が楽しくありません…旦那もワガママな長男にすぐキレそうになります↓この子は何でも自分でしたがるし、落ち着きがないのが目立ちます↓家で見てるからワガママに育ったのかな…三歳までには保育園(社会)に送り出す予定ですが、外出先でも大人しくさせる方法は何かないですか?家にばかりいるせいで、外に出るとはしゃぐのかな…大人しくなって欲しいんですがアドバイス下さい↓↓↓ちなみに下の子がいるので赤ちゃん返りもしてて、赤ちゃん返りはどの位で治まるのかも知りたいです、お願いします↓↓↓

No.1178266 09/11/15 01:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/11/15 02:33
匿名希望 ( 3AH9w )

検診では何て?

二歳半過ぎてしゃべれないなら、なんらかの検査の大事では?

うちは二歳すぐで、テレビの真似をしたりしゃべってましたよ。

No.2 09/11/15 07:17
通行人2 ( ♀ )

お疲れ様です 育児相談に行かれたことはありますか?きっといいアドバイスがいただけますよ

外出前あらかじめ約束させて、少しでも我慢できたらすごく誉める、できなかったら帰るの繰り返しですね 赤ちゃんもいて毎回言い聞かせも大変だと思いますがきっとわかってくれる時期がきますよ

No.3 09/11/15 07:46
通行人3 ( 30代 ♀ )

早くから保育園とか入らなくても大人しい子もいるんでその子の性格かもしれませんね。
家にばかりにいるなら公園で十分暴れさせては?下のお子さんいると難しいですか?
せめて病院で走ったり暴れるのはきちんと叱って躾してやめさせた方がいいですね💧💧
お気に入りのおもちゃ持って行くとか…

No.4 09/11/15 14:43
通行人4 ( 30代 ♀ )

他のレスにもあるように性格かもしれませんが、しつけの程度も考えた方がいいのかもしれないですね😥 教育テレビみせてますか?言葉も覚えやすいし、名の通り教育にもなりますよ😃 社会に出すのは焦らなくても良いと思います。息子さんの場合だと保育園などより、礼儀作法や暴力のありかたを教わる子供空手や柔道、剣道などが向いてるかもしれませんね✨ ママが優しすぎるのかな?ちょっと怖さをプラスしてみて厳しくしてみて、教育テレビもみせて、それでもダメなら相談にいかれてもいいかもしれませんね💦

No.5 09/11/15 15:50
お礼

皆さんレスありがとうございます!この子は本当に走るのが好きで、スポーツには向いてる方かもしれません。毎日家であれダメこれダメ言ってるけど、怒られ慣れ?してるんでしょうか↓外では言う事を聞いてくれません(泣)

No.6 09/11/15 16:11
通行人6 ( 30代 ♀ )

うちの二歳児男の子と似ているので気になってレスしました。性格が活発なだけで障害だとは思えません。私もよく悩んで保健センターなどで相談しましたが保健師さんはあまりに教科書通りの返答で親身に話してるとは思えず相談するのもやめました。今は保育園に通い元気にしてますがやっぱりすごく落ち着きなくてレストランなどは行けないです。いずれ良くなると信じています。

No.7 09/11/15 22:50
通行人7 ( ♀ )

発達に遅れのあるお子さんに関わる仕事をしています。

文面に書かれた息子さんの様子からしか言えませんが、指示が通りづらく、落ち着きもあまり見られない多動の傾向があるようですね。

一番気になるのは2歳7ヶ月でまだ言葉が出ていないところです。

耳の聞こえの検査はなさいましたか?聞こえに問題がない場合は、言語の理解など、発達のどこかに遅れがあり、それもあってお母さんの注意やまわりの様子(>病院ではみんな静かにしていることに気づけない、興味を持った相手に対する距離の取り方がよくわからない)にうまく対応できていないのかもしれません。

いずれにしても、『わがまま』『躾がわるい』に該当するのか、発達に遅れがあるのかどうかは、専門的な発達検査をしてみないとわかりません。

保健所や児童相談所、子ども発達センターなどに相談し、必要があれば検査を受けて、お子さんの特徴にあった対応や注意の仕方、成長の促し方へのアドバイスを貰ったほうが、子育てが楽になると思います。

検査機関はいまはどこも早くて一ヶ月、長いと半年以上という長期の待ち時間が予想されます。一日も早く動いてみては?

No.8 09/11/15 23:03
通行人8 ( 20代 ♀ )

ウチは今3サイです😃ヤンチャ娘で困ってますが💦病院などに行くと『お友達みんなシィ~よ』って言ったら負けず嫌いの娘はとりあえず静かにしてはくれます😃
赤ちゃんがえりは下の子が産まれて少ししたら治りましたよ😃個人差がありますが💧

No.9 09/11/16 07:32
お礼

皆さんレスありがとうございます!言葉が話せないとスレに書いたんですが、会話が出来ないと言えばいいんでしょうか…?パパ・ママ・イタイ・ネンネなどははっきり聞こえて、はっきり聞こえないけど、ママ.アッチッテ-(あっち行って)や、ヤーヤ.ネンネワッフ?(ショウヤ(弟)昼寝したらご飯?)とかちょっと前は単語しか出なかったけど、二言目?まで話せる様になったのは最近成長したなと思います!確実に?会話が出来る四歳頃には外出先でも大人しくしてくれると思いますが、期待を裏切られないか、怖いですね↓

No.10 09/11/16 08:18
通行人10 ( ♀ )

会話はできないとは言え、いい・ダメは理解できますよね。

怒っても怒っても利かなくて困る気持ちはよくわかります…

うちは割と外ヅラいい派でしたが、外で人の迷惑になる事をしたら、
ガッと肩をつかんで、しゃがんで目線をそらさないようにして、怖いオーラ出しながら低い声で「ダメ!ダメよ!」と、子供が謝るまで離さない…て感じで諭しました。
その時じゃないとダメですよ。
いつものママじゃない~💦
と思わせるんです。これはしちゃ悪いんだって理解させるために。
あとは…夢中になれる物(人形でも本でもおもちゃでも)は必ず持参、飽きたら自分が相手になって遊ぶ…
一番元気な時期かもしれないですね😅あと少しの辛抱です!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧