最近の子どもの名前
今の親は、子どもの名前をめずらしい名前にする傾向がありますよね?
この掲示板にも、この名前どうですか?と言う若い親からのスレがたっていたりします。
そんなスレを見ていると、毎回「変」「大人になって困る」などと言われています。
でも私、思うんです。
80年位前は、きっと女の子に「ウメ」「マツ」など植物の名前を入れたり、カタカナの名前にしたりするのが流行っていたんです。
30年位前は、女の子に「子」など、男の子に「之」など入れるのがはやっていたんです。
時はすぎて、カタカナの「ウメ」など、=おばあちゃんと連想されます。
でもその時は赤ちゃんに付ける名前として流行っていたはずではないでしょうか?
今付けられているめずらしい名前も、時がたてば「若者にありがちな名前」から「中年にありがちな名前」になり「高齢者にありがちな名前」に変化するんじゃないですかね?
もちろん、DQNは別ですが。
皆さんはどう思われますか?
(返事は明日の仕事終了後になります)
タグ
新しい回答の受付は終了しました
同感です。確かにあまりにも酷い(完全な当て字や性器の名前等)のはなしだけど… でも、時代の流れってありますよね。批判する人に取って普通の名前ってなんでしょうね?その普通の名前や批判してる人の名前だって万人受けするとは限らないし(笑) 無闇に人様の名前を批判するものではないですよね。まぁ、ここで子供の名前を聞くのもどうかと思うけど。
マンガのキャラクターや西洋風の名前に憧れるあまりの「意味を持たない名前」 工業製品の「ロットナンバー」にすら意味があるのに😓 「俺は次男で二郎だよ?手抜きだよな?」のような酒の席での笑い話にもならない😓 意味を持たない「名付け」は親の自己満足でしかない…が子が気に入ったならそれはそれで「あり」なんだろな。自分の存在に意味や意義を求めてしまう人間が名前だけには意味を求めないで良い…と思うなら…。
何にしても親の思いが込もっていれば良いと思います。 極端な話、トメやスエにはじゃあどんな思いがあったのか? 同じ植物でも梅や松は良くて何故ひまわりは駄目なのか?って話ですよね。面白い事に接客をしていて色々な年齢層の方の名前を目にしますが主さんの言うようにその時代の流行りはあるみたいです。今は携帯やマスコミが主流で色々な名前を目にしますが、たまに、70代位の方でもミホやミカ、愛って名前の方もいます。当時からしたら変わった名前だったみたいですけど…
そうなんだよね。たまに漢字なんかでも批判があるけど、揚げ足取りが多い。空や安って漢字が出れば空はからだ 安は安いだとか、酷いとただ単に漢字を読めない奴が批判する場合もある。黄熊でプーさんとかなら完全アウトだけど名前負けするから美姫や麗菜はやめろとかは意味不明。美子とかどうなんの?それこそ満子とかさ! いいだしたらキリがないよね。適当に名前付ける親なんて極一部だよ。
結局親が名前に込めた想いがあるならいいと思うけどね。
多分、今はそういう意見が分かれる曖昧な時期じゃないかな。
でも定番はずっと残っていくと思いますよ。想いをダイレクトに漢字で表した名前は特に‥‥‥例えば克己(己に克)とかね。
ちなみにばぁちゃん90歳近いが◯◯子です。
80年前に流行ってた?
違いますよ。
なぜ2文字か?
呼びやすいからです。
昔は女の子の名前はそんなに重要視されていませんでした。
用事を言うのに呼びやすければなんでもいいという間隔です。
トメやスエはこれ以上は子作りしないつもりの打ち止めの意味があります。
戦前の名前を今の名付けと比較しても意味ありません。
我が子への想いも理解できるけど正直「ペットの名前みたいだな」と思う時も少なくない
花の名前を例に挙げた人もいるけど「ひまわり」って名前が耳慣れてきたのはやっぱりアニメやゲームの影響だと思う
そんな人は「ひまわり」という名前の人は実在するけど「薔薇」って名前や「サルビア」「チューリップ」って名前の人はいないのは何故?って思わないのかな?
子供を呼ぶとき「ひまわり~」と「あさがお~」と違和感はほぼおんなじように感じるのだが
同感できぬ。
いや同感しちゃいかん。
昔はそういう名前があったからとか、しかし昔は名付けに対する考え方が今とまったく違うから比較にならぬすべきでなく。
今は変わった名前珍しい名前可愛らしい名前を、が最初にありきで、意味や願いは後からのこじつけも中には多い。
名前に限らず、昔こうだったんだから今は逆にこうでもいいとか、時代の流れとか、それがいい場合もあるが、そういう考えでなんでもありにする風潮もダメである。
論点がすりかえられてます。 例えば...今時の名前は「他とかぶらない」ネーミングが多いですよね。名付けた親御さんも多少なりともそれを意図されてると思います。それが今時の特徴でもあります。 なので「この名前が流行った」という分かりやすい代表的名前が昔ほどないはず。(クラスに2人は居たような名前...女の子なら一昔前の流行りで「りな」「ゆか」とか)つまり流行りの名前は今ないんです。
夫側の親戚に動物名が入った名前の方がいて、初めて聞いた時は少しビックリしたけど、お付き合いをしていくうちに違和感はなくなりました。
名前なんて、そんなものじゃないですかね。
今は変わった名前も多いけど、その世代が大人や高齢になった時は、それが当たり前になっているだろうから違和感ないと思います。
りな ゆか は、最近でもつける親はいっぱいいます。 みちこ さちこ きょうこ やすこ、などは、最近つけないですよね。私は⬆世代ですが、当時学校に1人しかいないような名前でイヤでした。私の名前、今は、時々います。
良くお土産とかで、名前のキーホルダー売ってますよね。あたしの名前は無い場合が多かった。
最近の名前の傾向から、このキーホルダーもそのうち発売されなくなるでしょうね。
梅は 今なら ぎゃくに格好いいのでは?柴咲こうの こう は おばあちゃんぽいです。亡くなった親戚のおばあちゃんとおなじなまえです。あと トメ もおばあちゃんらしい。
主さんみたいに昔の名前も今では変だから~と言う方いますが、別物でしょう
うめさんまつさんは日本人らしさがある名前
DQNameは単なる変な名前
80のおばあちゃんがティアラさん、60のおじさんがせなさんなんて時代が来たら日本は終わり
変な名前つける親にも呆れるけど、主さんみたいな考え方の人にも呆れる
同感できません。
屁理屈としか思えないな…。
例えば英雄と書いてヒーローとか…何もしないうちからヒーロー名乗るなんておかしいし、親の自己顕示欲丸出しという感じ。やはりある程度人目を気にしないと。
>> 19
主さんみたいに昔の名前も今では変だから~と言う方いますが、別物でしょう
うめさんまつさんは日本人らしさがある名前
DQNameは単なる変な…
19さん、レスありがとうございます。
私の意見を一つの意見とも認めてもらえず残念です。
「昔の名前も今では変」とは言っていません。日本人らしくていい名前だなぁと思います。…がそれと同時に、おばぁさんらしい名前だなぁとも思います。
19さんは、「うめ」「まつ」と言う名前を我が子に付けようと思いますか?
変だからではなく、おばあちゃんのイメージだから付ける人は少ないと思います。
「80のおばあちゃんがティアラさん、60のおじさんがせなさんなんて時代が来たら日本は終わり」
なぜですか?ティアラは私の中ではDQNなので論外ですが、「せな」という名前のおじさんが60年後にいても、日本は終わりではないと思うし、その時には違和感ないと思います。
ちょうどその頃、私世代の流行った名前がおばあちゃんの代名詞になっていると思います。
…と言ってもまた呆れられるだけなんでしょうね。
私は主さんの仰る事わかりますよ。
今の子にマツやウメとつけたら、友達には絶対心の中で『おばあちゃんみたい…』と思われるはず。だから親も避けます。(今付けるなら松恵ちゃんとか小梅ちゃんとかかな。)
今の子に流行りの名前がないなどと仰ってる方までいらっしゃいますが、人と重ならないようにする親ばかりじゃないので、ちゃんと流行りの名前はあります。
男の子なら、そらくん、りくくん、だいちくんとか、女の子ならみさきちゃん、あやかちゃん、ひなちゃん、りんちゃんとか多いですよ。名付けの本にはランキングも載ってます。
平成生まれは○○子はあまりいませんね。今の子がおじいちゃんおばあちゃんになるまでには、ものすごい歳月があり、名付けの流行りだって繰り返す可能性ありますよ。その頃には、自分はもう他界してる可能性が高いですから、その時代のお年寄りの名前が変わってるかどうか判断するのは、私達じゃなくもっともっと若い世代です。
人の名前にケチつける人ってろくな人じゃないですよ。私は、『子どもが可哀想だなぁ』と思うような名前の子にはまだ会った事ないです。
今変だったら数十年たっても変なままな可能性だってあるわけか。
なんでそんなギャンブルじみたことを我が子の名前でしなきゃならんのだ…
結局今の時代に沿った付け方をするだけで十分なのに、個性的(チンチクリン)な名前を付ければ「子供に特別な事をしてあげた」と勘違いする馬鹿がいるんだろうな。
変な名前かどうかの線引きはどこにあるのでしょうか?8人が普通の名前と思っても、あとの2人は変だと思うかもしれないし…。
主さんはDQNネームは別だと仰ってるのですから、別に今名付けのランキングの上位を占める名前は全然変じゃないし、名前に流行りがあるのは確かだと思います。
DQNネームなんて、私はそれこそこの掲示板くらいでしか知りませんし、幼稚園や友達の子にはいません💧割合的にはごく一部だと思います。
どなたか、横レスはやめましょうね。
最低限のマナーですよ。
いい年の大人でしょう?
主さん、DQNとそうでない名前って誰がどうやって決めるのでしょう。
私にはみるくもヒーローも、同じくけったいな名前としか思えませんが。
主さんは広く色んな意見が聞きたいのではなく、賛同が欲しいだけですよね。私への横レスへの喜びようときたら(笑)
でも、これだけ根強い珍名に対する世間の抵抗感を拭うのは貴方には到底無理ですし、ただの水かけ論にしかならないと思うのですが、それでご満足なのでしょうか。
名前なんて 人と人を判別するだけの為にあると思いますが違うのでしょうか❓
名前は絶対に2週間以内に付けないといけない義務があるから付けるという人もあると思います。 実際名前なんて付けないといけない法律がないなら私は名前なんていりません。
人が個人を説明するために便利だからあるんですよね❓
つまりなんでも良いと思います。 常識の範囲で馬鹿すぎなければ。 洒落る必要もありませんし。
私なら〇〇家 長女さん 次男さんで良い世の中ならそのほうがわかりやすくていいと思いますね。
親が子にする最初のプレゼントは名前なんかじゃなくて愛情であってほしい。愛をこめたキスと抱擁であってほしいです。どんなに素敵な名前もらっていても虐待されてる子はされますしDQNネームでも大切に育てられてる子もいます。 前者のが可哀相だと思います。
再だけど、マツだの梅って当時は産まれたばかりの子供に名付けてもいたって普通と誰もなんとも思わなかったわけで、
この掲示板だけで見ても、ここあだの、みるくだの、みにあだの、今時点でも変と思う2~30代の年齢の方々もたくさんいるわけで、そういう点で、昔と比較対象にならぬと考えなくてはいけない。
時代とともに慣れて多くなれば普通と言う輩もいようが、それを言ったらなんでもありきで、日本人にスティーブなんてつけるのも普通になる可能性もあって、時代の流れどうこう言ったら歯止めがきかず危険なの。
もちろん時代とともに多少の変化は当たり前だが、変化なければいまだにマツやウメだが、時代の変化を理由に常識離脱はダメだ。
そういうとこが主さんわかってない。
ここあだのなんだのは常識離脱。
名付けには一定の常識的範囲内が必要で、ここあってどういう漢字あてがってたか忘れたが、常識的範囲内から離脱。
常識的範囲内が必要。
わかりましたか?
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
いい子が欲しかった。 何言っても反抗ばかり。人に迷惑かけても平気。や…37レス 887HIT 匿名さん
-
生活費出してます。。 結婚してない彼女います。 感謝された…13レス 338HIT 匿名さん
-
子供が嫌いな人は子供を作らない方がいいですか? 小学生の集団登校とか…12レス 229HIT 匿名さん
-
不倫や浮気はなぜ、そんなにだめなことなのでしょうか? 結婚してても、…9レス 234HIT 匿名さん
-
さりげないことを相談してみたら、レス者同士が揉めてしまい、スレを閉鎖す…7レス 172HIT 匿名さん ( 女性 )
-
義母に慰謝料請求出来るか質問です。 具体的な内容としては 1.…10レス 199HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧