最近の子どもの名前

回答43 + お礼21 HIT数 5626 あ+ あ-


2009/11/23 01:09(更新日時)

今の親は、子どもの名前をめずらしい名前にする傾向がありますよね?

この掲示板にも、この名前どうですか?と言う若い親からのスレがたっていたりします。
そんなスレを見ていると、毎回「変」「大人になって困る」などと言われています。

でも私、思うんです。

80年位前は、きっと女の子に「ウメ」「マツ」など植物の名前を入れたり、カタカナの名前にしたりするのが流行っていたんです。

30年位前は、女の子に「子」など、男の子に「之」など入れるのがはやっていたんです。

時はすぎて、カタカナの「ウメ」など、=おばあちゃんと連想されます。
でもその時は赤ちゃんに付ける名前として流行っていたはずではないでしょうか?

今付けられているめずらしい名前も、時がたてば「若者にありがちな名前」から「中年にありがちな名前」になり「高齢者にありがちな名前」に変化するんじゃないですかね?

もちろん、DQNは別ですが。

皆さんはどう思われますか?

(返事は明日の仕事終了後になります)

No.1182266 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

名前が時代を反映していたのは、昭和までではないのですか?

今の名前って時代反映していますか?

例えば戦時中だったら『勝』という文字を使っている人が多く『勝子』とか『勝則』だったけれど、今は何の共通点も無いですよね。
大体…ここで叩かれる名前は、大抵DQNですよ💨

自分の子供の顔を良く見てみなさい!って言いたくなりますよ。
ハーフや外国の方の血が入ったエキゾチックな顔ならまだしも、どう頑張っても💨純和風な顔に『ここあ』だなんて…いくら漢字が『心愛』なんて一見良い名前に見えても、声に出して名前を読んで漢字まで思いつく人何人いますか?

誰もが知っている甘くて美味しい飲み物の『ココア』ですよ💨

ここで半数以上の方が変と思ったら、世間一般で見ても『変』なんですよ☝

それを教えてあげるのは、親切だと思いますけれどね…

No.52

優➡ 呼びやすいし、感じ一文字だし、可愛い名前ですね
私は「和佳奈」です
呼びにくいし、三十代には あまりいない名前でしたし
若いに 菜っぱの菜ですか?って、良く聞かれましたけど、今は あまり無い名前でわりと好きです。検索したら、コナンに出てる 声優さんと同じ名前でした。

No.53

私もそう思います。
娘の幼稚園にも変わった名前の子が沢山いて、名前を聞いても「へぇ~、今時な名前だね」くらいでいちいち驚きもしません。
変わった名前つけるお母さんもギャルだったりするわけでもなく意外と普通のお母さんです。

No.54

私が違和感を覚えるのは例えば花の名前を頂くのなら字から連想させる名前を考えるのではなく「そのまま」名付ける行為にです。個人的に教養のなさと手抜きを感じるわけです。仮に「ゆかりさん」というお名前の方がいたとしましょう。「人との縁をつなぐ"縁(ゆかり)"」や「紫陽花の綺麗な季節に産まれたから"紫(ゆかり)"」を表しているのかもしれません。名前の由来を名付ける漢字に全て表すと勘違いされている方々に「?」な名前が多いような気がしますが

No.55

要するに一見すごくひねって願いが全て当て字だとしても漢字でわかるように、という考え方もなんか変だなと思うのが最近の名付けへの感想です

No.56

まぁその程度の親から育てられたその子は…と日本では見られがちじゃないでしょうか?

No.57

再です。
だから、その時期に流行ってた名前じゃなくて歴史ですよ。
「私の考え」ではなく「日本の歴史」です。
あまり書くと差別的になるので深くは書きませんけど。
呼びやすいって「用事を言いつけやすい」ってことで、名前として呼びやすいではないです。
今は「名前」として拘って名付けしてますよね。
かわいいとか、人と一緒はイヤとか、人生考えて画数みるとか…

No.58

私は主さんと同意なんですが、もう荒れて閉鎖したスレにこのようなことを書いたら、こういうやつがドキュンネームつけるんだとか言われました😫😫
最近は変わった名前を付けるとみんなが構えてるので、普通に読む漢字もなんて読むんだろうと考え込んだりするってのもあると思います。

私の名前はいたって普通というか同学年にたーくさん名前かぶりするような名前なんですが、つけるとき周りからそんな名前可哀想だといわれたらしいです。

No.59

ここでこう言う話をすれば必ず叩かれたり、非難されるのは単にからかわれているからです
珍しい物は必ず「からかう」「叩く」「非難する」「釣りと言われる」・・されるのです
そしてこれが今の社会を象徴しているのです

普通、誰も読めないような名前でもそこまで気にしたり不快に思う人はいません
「へ~、こう読むんだぁ」程度です

だけど、からかいたい気持ちが大きいのです
面と向かってからかえない以上、こう言う場でからかったり、叩かないと気が済まないのです
今時のネットの怖さを象徴しています
そしてこれは「イジメ」の根底なるものです
人の名前を非難する人はその「いじめる側」の人でしょう
そしてユニークな名前を持つ人は「いじめられる側」の人間になるかもしれません

日本は今でも「ユニーク=悪」と捉えがちです
その名前や言葉の響きに拘る親の考えに興味を持つ以前に、それをマイノリティーとして弾圧する心が、多くの軋轢を生む結果になる事もあるでしょう

No.60

私もその一人です。
昭和末期に生まれたので、〇〇子ブーム(確か〇〇子は高貴な名前で昔は庶民が付けられなかったのが解禁されて流行ったんですよね)が去って、源氏名みたいと揶揄されたミカとかリカとかが当たり前になった時代だと聞きました。だから、ユカとかナミみたいな名前とか〇〇子が混在する世代なんですかね。
その中で私の名前はミサキ。しかも美咲じゃない(当て字ではない)。もう親戚中「そんな名前!?」って大騒ぎだったそうです。しかも曾祖父が私に宛てた唄に書かれた名前は「ミサコ」(笑)でも、平成初期に美咲がランキングにのるほど流行り今は普通ですよね。
さすがにDQNネームって言われるよく分からない名前はどうかと思うけど、これくらいの流行の流れによる意識の変化はあると思います。

No.61

私も主さんに同感です😊✨

私の祖母はシオという名前ですがその当時普通であっても
今の若い人からしたらDQNだと思いますし😁✨

時代の流れですよね☝

No.62

え?
「シオ」って今はDQNなの?
私の周りには結構いるけど…10代~30代まで男女で漢字は様々だけど
本人了承済みで書き込みするけど
志麻・史緒・詩緒・汐…

他の字の人もいるけどこの名前がDQNだとは思わなかった!
そうなんだ‥へぇ…

No.63

読めないのは困ります

No.64

誰からでも読める名前・愛される名前ならOKかな。でもアニメとかの名前(ポケ⭕ン)とかはせめてペットにつけて欲しいですね~

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧