注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

やられたらやりかえす?

回答50 + お礼1 HIT数 5444 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
09/11/29 13:54(更新日時)

昨日
近所の公園へ行ったら、知り合いのママ軍団がいて一緒に遊びましたが…

AくんとBちゃん(共に二歳)がオモチャを取り合いになり、Bちゃんが転んでしまいました。

そして泣くBちゃんにママさんが
「やられたらやりかえしな!!」
と言ったのです

内心
(°□°;)
こんな感じでした😂

こんなこと思いたくないけど…
一緒に遊ばせたりするのコワいなぁ…と😔

小学生くらいになって1対1の勝負での、やられたらやり返しな的だったらわからなくもないんですが…😥

子育ての仕方はみんな違うんだなぁと
正解はないけど、難しいなぁと感じました

皆さんは公園遊びで気をつけていることありますか?

うちはオモチャはみんなに使ってもらうものだよ✨オモチャもみんなと遊びたいんだよ😊と言い聞かせてます…がグズグズ毎回泣いてしまう二歳になったばかりの娘です😂

No.1186360 09/11/28 09:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/11/28 10:09
通行人1 ( 20代 ♀ )

たくましくて良いと思います。まだ二歳と言えど、もう二歳。
私には三歳の子がいます。育児本には確かに「おもちゃは皆のもの…」「順番…仲良く」など怒ってはダメと書いてあり、私もその様にしてましたが、あまりにも過保護かなと最近疑問を感じてます

No.2 09/11/28 10:16
通行人2 ( 40代 ♀ )

主さんの仰る、おもちゃって遊具の事ですか?それとも、ご自分達の家の物ですか?😔

周りのお母さん達は、何も言わなかったのでしょうかね?😨

やられたら、やり返すって、チンピラじゃあるまいに…。

うちでは、言わないです。

No.3 09/11/28 11:27
通行人3 ( 20代 ♀ )

妹にやられたらやりかえしちゃえとか言うけど友達にはいわないです💧
でもいいんじゃないかなぁ🎵
大きくなっていじめられたりしたら嫌だし今から強くなりなさいみたいな感じで言ったんだと思います

No.4 09/11/28 12:26
通行人4 ( ♀ )

すごいですね💧
その子はジャイアンっぽく育ちそうですね。

No.5 09/11/28 13:49
通行人5 ( ♀ )

やられたらやり返せって必ずしも悪い考え方でしょうか💦私は何もしてないのにやられたらやり返せとは言ってます💧
たしか仲良く平和にが一番ですが😥
正直いつもやられっぱなしじゃこの先世の中渡っていけるか心配💀

No.6 09/11/28 14:12
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さんもそのお母さんも間違ってないと思います。
うちも兄弟喧嘩なら「やられたら~」派かもしれません😅外では言いませんが。。。
そういう小さな喧嘩から自分がされて嫌なことはお友達にしないというのを学んでいく過程があると思うのでその子もジャイアンにはならないと思いますよ😄

No.7 09/11/28 14:25
通行人7 ( ♀ )

主さんの考えおかしくないけど、あまりにも温室育ち過ぎる最近の子💧


そのお母さんは現代では受け入れがたいけど、意外に今みんなが避け過ぎて逆に必要な部分ではないかとスレ見て思いました。


喧嘩をし仲直りさせてやることも大事です。


あと、主さんの考えならやり返す云々の前にご自分のお子さんがやったことを考えなければならないし、相手の子に大丈夫の一言あってもいいかと思います。

No.8 09/11/28 14:37
通行人8 

やられてやり返しって大人になってどうでしょうね。大人になったらやられて耐えなきゃいけない時とかあるし、自分が悪い時もあるのにやり返すって疑問です。
チンピラみたい。

No.9 09/11/28 14:42
通行人9 ( ♀ )

はい✋うちも【やられたら同じようにやり返してこい】派です😃 この御時世【優しさ】なんかそんなにあってもね‥😥必要なのは根性・気合い・勇気です‼‼私の中ではです✋
私個人的にウジウジクヨクヨメソメソが好かんけん余計ばい✋ うちは2歳♂ 3歳♀ 5歳♂ おるよ😊

No.10 09/11/28 14:59
通行人10 ( 20代 ♀ )

私も兄弟喧嘩ならやり返せって言いますよ。他人同士でも、喧嘩を通して学ぶ事はあると思います。『平和に仲良く』は理想ですが、だからこそ小さいうちにこそ沢山喧嘩するべきですよ❗そうやって人間関係学んでいくんだと思います😃
あ、喧嘩は両成敗ね☝

No.11 09/11/28 15:27
通行人11 ( ♀ )

やられてやり返せる子供には、この言葉は言わない気がします。
想像ですが、BちゃんはAくんに度々、泣かされてるのではないでしょうか。

悔しくて泣く位なら
やり返せる位強くなりなさい…みたいな感じだと思いますよ。

No.12 09/11/28 15:28
通行人12 ( 30代 ♀ )

普段から我が子がおとなしくて気弱でびーびー泣き虫さんなら
「やりかえしたらやりかえしてきな」
って言うかも…

でも、もともとやんちゃっ子なら言わないです
これ以上、戦意持たせたらただの乱暴もの

No.13 09/11/28 15:28
通行人13 ( ♀ )

家の子は泣き虫なので
強くなって欲しい意味では賛成です

主さんのお話ですと
兄弟の様な存在ならば
理解できますが
わざとじゃないのにやり返せとはどうなのか?
自分に非は無いのか
理解出来るようになってから
教えた方が良さそうですけどね


長々と失礼しました

No.14 09/11/28 15:59
通行人14 ( 40代 ♂ )

言った親、最低~常識ズレてるし俺ならもう一線ひいて付き合わない。道徳観がない

No.15 09/11/28 16:08
通行人12 ( 30代 ♀ )

9さんのお子さんとは遊ばせたくないな…

優しさって必要ないですか?

優しさこそ強さです

時と場合によっては
理不尽でも自分が折れて譲ったり
自分から「ごめんなさい」と言えるのは
優しさという強さだと思います

心が強くないと出来ませんから

No.16 09/11/28 16:44
通行人16 ( ♀ )

その場で言っちゃえるのは凄い😱

でも気持ちはわかるなぁ😥

確かにさ、折れる事も譲る事も時には大事☝
だからと言って毎回ではやられる側としては可哀相過ぎる😔

言い方は悪いけど…
まずは意地悪しちゃった(とった方)が謝るなり親が自分の子供に注意すべきとも思う。


そのオモチャとった方の親の態度の方が私は気になるなぁ…
人のものをとってそのまま…て、有り得ない😨

No.17 09/11/28 17:04
通行人17 ( ♀ )

私は賛成できないなぁ💦
兄弟ならともかく他人なんだからやはり平和的解決法を根気よくその都度教えるかな。

私は以前二歳の息子が近所のママ友親子とプレイルームに行った時、
相手の子供に(二歳)なんの前ぶれや理由もなくいきなり髪の毛を凄い力で引っ張られ壁に押し付けられました
私は息子に近寄り相手の子供の手を押さえて『痛いからやめてあげて』って声かけたがケラケラ笑い離す様子なかったんです
うちの息子は『痛い痛い~やめて~』って頭抱えて泣いてたのですが ふとそのママ友を見ると、いつも必ず持ってて撮りまくってるカメラをこちらに向け連写。
『ホラホラ、⭕⭕くん(うちの息子)も頑張って~🎵』だって…

やり返せと⁉

制止もせず写真連写でその上『頑張って』って⁉

かなり引きましたね…

それ以来、少し距離を置いて出来るだけ関わらないようにしてますよ💦

大きくなってからも泣き虫やられぱなしならまた対処も考えますが、やられたらやり返せっていう難しい解釈のことを教えるつもりはまだないですね。

No.18 09/11/28 17:37
通行人9 ( ♀ )

9やけど😃15さん 別に遊んでくれんでもよかばい😊誰も優しさはいらんとか言ってないけんね😃ただ 優しさだけじゃ今の御時世渡っていけんちゃないと‥ ち言いようだけばい?😊 子どもに気合いとか根性とかつけてやるのが何か悪いと?😊それを暴力とか今の親はすぐ言うけんね😥ホンッと過保護な親ばっかでから😩だいたい学校の教師に対して体罰体罰体罰っち‥何が体罰か分からんちゃんね😩自分からしたらそれが学校の先生や幼稚園の先生が手を出して叱るっち当たり前と思うもんね‥まぁ 自分は福岡の人間やけど多分地方によって育て方やら考え方やら見方が違うっちゃろね😃

No.19 09/11/28 19:56
通行人19 ( 30代 ♀ )

これだから暴力する男がいなくならないのかな😣
最近は暴力をふるう女性も増えて来ているみたいですし。

大きくなって急に「(やっぱり)やってはダメ」と言われても、もう「やられたらやり返す」が植え付けられてる子は戸惑うし、躾やり直しってことですよね。


考えすぎかもしれませんが、私は「やり返せ」とは言うことはないと思います。

No.20 09/11/28 20:28
通行人20 ( ♀ )

ある程度のオモチャの取り合いとかって大事みたいですよ👀
やられたら腹立つけどやり返せばそこでおしまいですもんね。

No.21 09/11/28 21:44
通行人21 ( ♀ )

9の子供たちは将来暴力団かね😁
文章読めないし😒

No.22 09/11/28 21:54
通行人22 ( 30代 ♀ )

まだ喧嘩の定義も分からない幼子にやられたらやり返せなんて
無理無理(*´з`)

嫌な事があったら
暴れたり叩いたりすれば良いんだ~
って覚えちゃうよ。

まずは
仲良く遊ぶ事
を覚えるのが先🎵

No.23 09/11/28 21:56
通行人2 ( 40代 ♀ )

再レスです😊

やり返すとか、それ以前に、おもちゃの貸し借りをちゃんと出来るように教えてあげるべきだと思います。

そのお母さん達、違いますよ。

別に『お前ムカつく~😤』と言って喧嘩になっている訳じゃないし。違いますかね?

2歳でそんなんじゃ、怖いけど😁

そうではなく、『貸して、良いよ』がちゃんと出来る子供達にしてあげてよ😥と思います。

喧嘩して、もし自分の子供達が泣いてたら、それは負けるな‼と言ってあげたいです。

そもそも、違うでしょ~?と、私は思いますよ。
うちの息子、柔道やってますから、乱暴はしないと思いますけどね😁

No.24 09/11/28 22:27
通行人10 ( 20代 ♀ )

私は9さんの言う事分かりますよ😃方言も全部意味分かりましたけど😃ちなみに私は山口ですが😃
別に一方的に暴力ふるえって言ってるわけじゃないでしょ⁉喧嘩しながら逞しく育つ、大いに結構👍
私は3人兄弟の長女で、2人の弟達と殴り合い蹴り合いの喧嘩をして育ちました👊誰も暴力団員になんかなってませんよ😂
オモチャの貸し借りはもちろん教えますよ😃でも、取り合いとか少々の喧嘩は親は介入するべきじゃないと思います😃
上手な喧嘩の仕方を知らない大人と子供が増えてますね😔

No.25 09/11/28 22:38
通行人22 ( 30代 ♀ )

2歳はまだ上手な喧嘩の仕方なんかより
上手なお友達との遊び方を知る方が大切ですよ🐱

兄弟と他人は別物だし。

学校なんかに入ったらそれこそ、やったらやり返せ~😣とはなかなか言えない、現代ですが…💦

No.26 09/11/28 22:45
通行人26 ( 20代 ♀ )

24さんに同感です。私、そのまた隣の島根です😁私も3姉妹男1人で育ちました。殴り合いの喧嘩して育ちましたよ。皆家庭持ってますし、😊 確かに最近 喧嘩の限度も知らない人が増えて 殺人までいってしまってる気がします。

No.27 09/11/28 23:05
通行人27 ( 30代 ♀ )

二歳児に「やられたらやり返せ」って有り得ない…
小中学生のいじめられっ子に言うならまだわかるけど😣
私の周りにはそんなママいないから信じられないです😱

No.28 09/11/28 23:25
匿名 ( 20代 ♀ Q6SHw )

やられたらやりかえせは時と場合によるかなと私は思います。
おもちゃの取り合いでこけたとかなら言わないけど、わざと蹴られたり、おされたりした場合、私ならやり返せと言います。

No.29 09/11/28 23:28
通行人29 ( 30代 ♀ )

私が子供の頃は泣かされたりしたら“やり返してこい”って言う親が多かったですよ。
別に本当に殴り返してこいとかそんなつもりで言ってたとは思えないです。
ケンカは自分たちでなんとかしろって意味合いなんだと思います。
私がその発言を聞いたら多分何も感じなかったと思うから、皆さんのレスを拝見して気をつけなきゃと思いました。

No.30 09/11/29 00:13
通行人30 

本当に今の親は過保護💦って言うか周りがそうだから何がいいのか分からないし自然と無意識のうちに変化していくんでしょうね😢

友達と喧嘩しちゃいけない💡なんてオカシナ話ですよね💦
そうやって子供の感情を親が潰して育てて行くから簡単に殺人なんて出来る人間が育って行くんですよ☝

しかし‼‼擦り傷一つで騒ぐ親が今はたくさんいます☝近所に悪い噂を立てられたら困るし…慰謝料請求されても困るし…そんな世の中だから周りの条件を把握して上手く乗り切るしかないじゃないですか?
子供が成人するまでは💦

No.31 09/11/29 00:18
通行人31 

肯定的な意見が多くてビックリ😲
絶対ありえない‼
我が家の子どもが、こんな考え方の親に育てられた子どもと一緒に学校で学んでいるかと思うとかわいそう😫

No.32 09/11/29 00:44
通行人22 ( 30代 ♀ )

肯定派の方に質問ですが、2歳のまだ言葉も拙い、大人の理屈も通用しない幼子に、やられたらやり返せって言うのは通じると思いますか?

家は中学生と小学生、もうすぐ2歳の♂♀♂がいますが、長男にはやり返せって言う事もあります。
喧嘩にはルールがあり、ルールを破らなければ、時には怒りを露にしなければならない時があります。全て押し殺して仲良しごっこ、じゃいかない時がありますから。特に男子は。
だから、肯定派の方の言い分、よく分かります。
でも、兄弟喧嘩と他人は全く別物だし、2歳児には早いと思うんですが…
次男はまだ、玩具を取り合いになったら大人達が仲介しますよ。貸してって言うんだよ、とか、ちょっと貸してあげようね、偉いねー貸してあげられたね、とか🐤

年齢によって変わると思うんですが…過保護とかじゃなくて。

違うかなぁ💦💦

兄妹喧嘩は幼い時からしていましたが…

No.33 09/11/29 00:54
通行人33 ( 30代 ♀ )

32さんに同意✋

やられたらやり返す…はもう少し先では?
「自分の物は自分の物、人の物も自分の物」期の2、3歳児位の子には、貸してあげる事や一緒に遊ぶ事の協調性を教えてあげる時期だと思います☝
それに「やられたらやり返す」って、オモチャの取り合いには適切じゃないと思うし💦 使うトコロが違わないですか?😣💦

No.34 09/11/29 01:31
通行人34 

大人の理屈とかルールが通らない2歳だから、やられたらやり返せで良いと思うんだけどな。
いきなりぶん殴られたとか、複数でイジメたとかなら止めるけど、一対一なら子ども同士に任せた方が自分達でルール作ってくよ。

親が止めちゃうとお互い不満が溜まるし、子どもの中で自発的な仲直りの仕方覚えられないしね。
そういうのって段々覚えてくもので、年齢重ねたら勝手に解るもんじゃないんだよ。
暴力振るうと嫌われちゃうとか、好き放題してたら友達出来ないってのは実戦で覚えていくもので、やたら親が仲裁しちゃうと
好き放題してても、友達が出来ちゃう、好き放題してても友達でいなくちゃいけないとか勘違いしちゃうよ。

喧嘩になっても、う~んっていっぱい考えて、時には何日も考えて子どもの中から「ごめんね」が出るようにしてあげないと、本当の謝り方がわかんなくてなんとなく「ごめんね」で良いやになるよ。
とりあえず「ごめんね」って言っとけば良いや、よくわかんないけど「ごめんね」って言っとけばなんとかなるかなとかね。
人間って失敗したりしながら育つんだよ?経験しないと育たないよ。

No.35 09/11/29 01:47
通行人35 

子供によると思う。
うちの子は本当やられっぱなしで、三歳で集団イジメみたいなのにあいました。
家では<自分がされて嫌なことはしない、おもちゃは貸しなさい>など、厳しくしつけていましたが、外ではただ固まってました。


女の子でこうなので、男の子なら尚更強くなってほしいと願ったりするのかもしれません。

その時の状況と子供の個性で判断することじゃないでしょうか。

No.36 09/11/29 02:03
通行人34 

連投ごめん。
コメント送信してから気が付いたんだけど
小さい頃から親が仲裁しちゃうから大きくなってからの喧嘩とかが「どこまでやっても仲裁が入らないからとんでもない事してるのに気が付かない」んじゃない?
今問題になってるイジメ問題も親がやたら仲裁しちゃうから、仲裁が入らないと終わらないんじゃない?
学校って閉鎖空間だと思うんだよね、実際イジメてる所なんて見れないじゃん?
イジメが悪い事なんてイジメてる本人は百も承知じゃん?嘘吐くよね?「僕は私はしてない」って、可愛い我が子が嘘吐くなんて思わないから信じるよね、だって見て無いから、可愛い我が子が言ってる事が全て真実だし、イジメてる可愛い我が子は仲裁されないから、たいした事だと実感出来ないよね。
考えてみて、他国の戦場被災地の人の気持ちに今すぐなれる?なんとなく大変そうだな。くらいで、なにが本当に大変かわからないじゃん?
小さい頃に喧嘩して、他人と折り合いつける事を体験していかないと折り合いの付け方わかんなくなっちゃうよ。
大人の考え押し付けるんじゃなくて、子ども同士で子どもルールで折り合いの付け方覚えさせた方が良く無い?
続きます。

No.37 09/11/29 02:22
通行人10 ( 20代 ♀ )

ここで主さんが言ってる『やり返す』はオモチャの取り合いじゃなくて、Bちゃんが転ばされた事に対してですよね⁉私も、オモチャを取られたら仕返ししてやるっていうのは違うと思いますよ⁉💦
取り合いになったら、私なら『順番だよ』とか声掛けしつつ見守ります😃
喧嘩は小さいからまだ早いですか⁉小さいうちから、泣いたり泣かされたりしながらルールを覚えていくんだと思うけどな~…よくよく考えたら難しいですね💦ウチの下の子は1才半ですが、私が話す言葉は理解していますし…2才ならもっと考える力ありますよね⁉⁉💦喧嘩させっぱなしじゃなく、その後でどんな言葉を掛けるかは大切だと思います。

No.38 09/11/29 02:23
通行人34 

兄弟がいるなら喧嘩のルールは兄弟同士で覚えるけど、一人っ子は?
誰と喧嘩して覚えたら良いのかな?
どうやって覚えたら良いのかな?
喧嘩のルールは仲裁する親によって違うよね?それはどうやって理解したら良いのかな?
小さい子どもだと、他人と喧嘩しちゃいけないって言われても、自分の家のルールと違う事をどうやって理解するの?きっと難しいよね。

誰と喧嘩してもすぐに仲直り出来るのが小さい子どもの特権だよ。
親がその特権を奪ったら駄目だと思う。

大丈夫だよ!小さい子どもでもちゃんと時間掛けても仲直りする方法を考えれるから、もっと信頼してあげても良いんじゃないかな?
なんにも出来ないから親がなんでもしてあげなくちゃ、なんて思ったら駄目だよ。
子ども同士でルール覚えていかないと育たない時も多いよ。
少し見守る育て方なんてどうだろうか?子どもを信頼してさ。
大丈夫、うちの子は乗り越えられる!って信頼をさ、してあげれないだろうか?
家の中だけで育てるんじゃなくて、家と外とで育てるって出来ないかな?不安で外で育てられない?
家の中だけで育てるのは「家ルール全開」な子になっちゃうと思うんだけどな。

No.39 09/11/29 03:14
通行人22 ( 30代 ♀ )

34さんの話は分かります。が、やはり2歳じゃ難しいんじゃないかなと思います。家の子達だけ!?💦

長男も娘も幼稚園に入るまではお互いの親が仲介はしていました。幼稚園に入ってからも、必要な時には。丸投げは良くないと思います、やはり。

加減を教えるのも大人の役目、まだ2歳じゃやり過ぎた、とさえ分からないと思います。だから手助けは必要だと思います。

家はそんな感じで育児して来ましたが、長男と娘はきちんと自分で考えられる子になりました。

仰る「可愛い我が子の言う事だから疑わない」はありませんでした。
子供は嘘をつきますから💦

今も昔も、子供を導くのが親の、大人の役割だから、ルールを教えたり、相手の気持ち、自分の子供の気持ちを代弁してあげたり。
時には過保護でも良いと思います。過干渉でなければ。今だけじゃなくて、昔にもあった事だと思います。ただ、昔は皆忙し過ぎて、子供達だけで放置にせざるを得ない時も多々あった、と祖母が話していました。もっと関わってあげたかった、と。

あくまで私の考えなんで…m(__)m

主さん、横レスしまくってごめんなさい💦

No.40 09/11/29 03:43
通行人34 

う~ん
子どもを信じたいのもよくよくわかりますし、信じるな!なんて言いませんよ。
だって親が我が子を信じるのが大前提ですからね。

例え嘘を吐いても親だけは信じてくれた方が幸せなんじゃない?と思いますよ。
言いたいのは喧嘩を実戦せずに頭だけで考えても意味無いんじゃない?です。
小さい子どもの内は喧嘩してもすぐに仲直り出来るけど、大人なっちゃうと難しいよね?
そういう難しい事を小さい内から練習した方が幸せになれるんじゃない?って事です。

大人が思うより子どもはもっと考えれるんだよ、わざわざ成長止めるなんてもったいないよ。

難しくなる前に体験したら楽なのになぁ。と思うんです。

No.41 09/11/29 07:40
通行人11 ( ♀ )

主さんのおっしゃる通り
正解はないと思います。

私は3人子供がいて、3人共に平和的解決を望んで来ましたが、それが正解なのかは分かりません。それに、やられてやり返す子が大きくなってもそのまんまかって言ったら、そうでもないです。

2歳児には2歳児なりのプライドみたいなものはあると思うのですが、まだ言葉も上手く操れないし手が出てしまう…なんていうのは、よくある話ですよね。

心配なんだと思いますよ
親の目が行き届かない年齢になった時、やられっぱなしだったら…とかね。泣きつく親が、そばにいないんだから。

『やられたらやり返せ』って言葉は悪いかも知れないけど、決して暴力だけの事を言ってる訳じゃなく、自分を主張する事も大事だと言いたいんじゃないでしょうか。

うちは子供に
『自分からは絶対に手を出すな。でもやられたら、場合によっては、やり返してもいい』と言うようにしています。

No.42 09/11/29 09:18
お礼

皆さんたくさんのレスありがとうございます✨
本当に子育てって難しいですね💦💦
私はやり返すことやケンカ否定派ではありません😃
本当に危険なこと以外何事も手を出さないように心がけてます😊 ケンカもしばらくは傍観します(ただ他の子がやってしまった場合どう対処していいかわからないことが多いです💧)
ケンカで学ぶことも多いと思います✨
ただやり返すだけが強さなのかなぁと😥
本当の強さってもっと違うもののような…
うまく言えなくてすみません💦💦
ちなみに子どものころケンカもあまりしたことがなく育った私はのんびり屋です😂 私の母も病弱でケンカもしたことないですがキツい性格ですね😥

No.43 09/11/29 10:41
悩める人43 ( ♀ )

「自分のものにしたい」という思いの強い2~3歳くらいの年頃には、”みんなのも物だから仲良く”なんて求めるのは無理だと思います。
対大人にだって、わからんちんの主張を突き通そうとするんだから、対子どもなら尚更。

この時期に、「自分の思いを聞いてもらえた(たとえ通らなくても)」と十分に感じることができた子は、その後4・5歳になって”みんなで使う”がストンと落ちるのだと思います。だから保育園の乳児クラスは同じようなおもちゃがたくさんあるんです。

やり返すことは賛否両論だけれど、幼い時のぶつかり合いは大切。
お互いわからんちんで、でもきちんと主張したり、いろいろな感情を経験できるから。
数分後には仲良くまた遊べるから。ぶつかり合いの中で、相手の気持ちに気づきます。

性格も大いにあるけれど、主張できない・怒れない子は、友達との関係の中で我慢することばかりで今後苦労するのかな、と思います。
いろいろある世の中だから、逞しく育ってほしいなと思います。

No.44 09/11/29 11:15
通行人30 

小学校に行っていじめられて親からいきなり「やられたらやりかえせ」って言われて出来ると思いますか❓

No.45 09/11/29 11:21
通行人2 ( 40代 ♀ )

全部のレスを読ませて頂いてないですが、何故やり返す事が、イジメの話に変わっているのかな~?😨
2歳で、ですよ?
過保護という言葉を出される方々に驚きます。過保護にもなりますよ。皆さん心配じゃないんですか?可愛くないのでしょうか?😔

うちの夫にも聞きましたら、私と同じ意見でした。
ついこの間までは、赤ちゃんだった彼等に、いきなりやり返す事を教えていくというのは、それこそ親のエゴだと。

私は幼児のうちは、目一杯愛情をかけてやりたいと思ってます。

だからって、弱い人間になる訳か?果たしてそうだろうか?

私は、違うと思います。
主さん、話が逸れてきていますが、水掛け論になると思いますよ?

100人の親御さんがいたら100の考えがある。だから子育ては難しいんですよね。

No.46 09/11/29 11:26
通行人2 ( 40代 ♀ )

それと、兄弟喧嘩と友達との喧嘩は、違うものだと思いますが…?😔

No.47 09/11/29 11:40
通行人10 ( 20代 ♀ )

いやいや、2さん✋💧愛情は目一杯かけてますよ😃
私も見守るとか言いながら、内心はハラハラしながら見ていますが😠
22さん、幼稚園前の子でも意外と大丈夫なもんですよ😃本当に小さい子って後腐れがないし、いつの間にか仲良く遊んでたりします✨私も丸投げという訳じゃなく、小さいうちは『ここまでだよ』って止める時もあると思いますが💦ギリギリまで見守るのが私のスタンスです😃
でも皆さん、お子さんを思えばこその根底にある愛情は同じですね✨✨

No.48 09/11/29 11:55
通行人48 ( 20代 ♀ )

やられたらやり返す?肯定する親がいるのにびっくり⤴ 何年か前に夫殺しの殺人者の信念はやられたらやり返すでしたよ…子供がそういう人格に育ちますよ

No.49 09/11/29 12:24
通行人49 

「やり返せない」と「やり返せるけどやり返さない」は全く違います。
今から「やり返すな」と教えては、何事にも萎縮する人間になってしまうのではないでしょうか?
やり返して、自分も相手も傷ついて、初めて「やり返さない」ことの大事さがわかってくるのではないでしょうか?

No.50 09/11/29 13:49
通行人19 ( 30代 ♀ )

う~ん全部読んだけどやっぱり「やり返さない」に1票☝


子供の性格やその年齢特有の感情や、お友達との喧嘩が大事なのはわかるし誰にでもあることだけど、親が教えることではないなと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧