注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

お母様方にお聞きしたいです

回答10 + お礼0 HIT数 1372 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
09/12/09 12:15(更新日時)

小学六年生男の子の塾の事で相談です🙇友達たちはクラスの半分くらいは塾へ行っているらしいです。しかし、うちの子は夏期講習や冬期講習には何度が参加したくらいで通ってはいません。いままで三件くらいの塾へ体験しましたが本人が『先生の説明がよくわからなかった』とか何かにつけてまだ塾は行きたくない…みたいに言います。勉強ができる友達たちが塾へ通っているのにうちの子供のように普通くらいの成績の子供が宿題しかやらず遊んでいるのを見ると親として焦りを感じます😥中学生になってから通わせるのが良いかと思っていたのですが算数など段々難しく、親の私も教えられません💨塾へ行っているお子さんがいる方にお聞きしたいのですが、一番何を重視して塾を選びましたか?月謝、場所、友達と一緒、本人の行きたい所…参考に教えて下さい🙇

No.1192776 09/12/09 06:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/12/09 06:55
通行人1 ( ♀ )

教えてる内容です。私は中学生になってからと思ってましたが、主人の意見で塾に行かすことになりました。見学して、子どもが喜んでたし、内容も良かったので決めました。

No.2 09/12/09 07:39
通行人2 ( 30代 ♀ )

主さんはお子さんの気持ちを何も理解してないんですね。
お子さんの話しをきちんと聞いて上げて下さい。

No.3 09/12/09 07:49
通行人3 ( 20代 ♀ )

こどもさんに行く気がないのに行かせても実にならないと思います😃

遊びたいなら今満足するまで遊んどいた方が高校や大学に行く頃になってから頑張って勉強しますよ⤴

心配は分かるけどこどもさんの気持ちを大切にしてあげてください

No.4 09/12/09 08:25
通行人4 

主さんの考えは、周りの殆どの子が それも頭のいい子が塾に行ってるから うちの子も行かせなければいけないといった焦りを感じました。
私には二人の息子がおりますが、塾には行ったことはありません。今は高校生になりましたが…
小学生高学年にでもなると近所でも塾に行く子ばかりでしたが、子供より親の方が張り切ってる場合が多かったですね。
周りの子供と比較して焦るのではなく、その子なりの勉強法で良い所を伸ばしてあげることが、大事なのではと思います。
勉強、スポーツ、遊びと バランスよく楽しんでいる子供と、親に勉強勉強と言われ無理矢理に塾に行かされ、友達とも遊べなくなった子供と、
果たして どちらが良いのでしょうか…

本人が塾に行ってみたい という気持になるまで、 待っていたらどうでしょうか

周りに振り回されてはいけないですよ。

No.5 09/12/09 08:35
通行人5 ( 20代 ♀ )

私の年上の友人の子供達は、塾通わずに子供達は県で一番の進学校へ入学してました。大学もそうです。 子供達自信が塾へ行く時間が勿体ないといい、わからない所は放課後や、長期休みに職員室へ聴きに行ってたそうです。
逆に塾をサボってあそんでいる子もいるので、塾がいい悪いより、本人のやる気次第では。

No.6 09/12/09 09:57
通行人6 ( ♀ )

うちは中学2年の夏から個別指導に通いました。もちろん今まで遊びほうけていたので成績は悪いなんてものじゃなかったですが公立の進学校に合格するぐらいにまでなりました。早めに通うことより本人の学力にあった指導についた方が結果が出ますよ。少し高くつくかもしれませんが早くから塾に通っていたと思えばとんとんです。中学2年になると受験のこと考えて自分から通うと言い出したしすごい集中力でした。うちは基本的に遊びたいタイプだったのでギリギリまで遊ばせて正解でした。いざとなったら個別指導へ。

No.7 09/12/09 10:15
匿名希望 ( 40代 ♀ 3AH9w )

一番ひっかかる文章が最後にあります。「私が教えられない…」小学校高学年の算数を教えられないって、どんだけアホな親ですか⁉子供に期待しても無駄でしょ。


んで、本人にやる気なし。だから塾が学校に依存するしかないですよね?とまあ、親自身のポジションを冷静に捉えた上で考えましょう。

で、本人やる気がないタイプらしいですね。なら、中2までほっといて、進学希望先が決まったらそのレベルにあわせて取り組んでください。


先の方が言ってる個別指導は、進学塾では通信簿1か2の子供には効果あり。とされ一般的ではありません。勢いついたレスにあおられても無駄金です。


また、塾で受かった高校は、塾に行かないとついて行けません。高校生は塾ではなく現役予備校となり金額も倍になります。


いろんな角度から本人の意志を第一に検討してください。

No.8 09/12/09 10:18
通行人8 ( 30代 ♀ )

「何ために塾へ行かせるか」ですよね。
中学進学に向けて小学校の基礎をきちんとさせるためなのか、今から高校進学のための勉強をさせていくのか、教科書の復習ができればいいのか、プラスαの学力をつけるためなのか・・・・・。

親御さんが、「子供に勉強させる目的」がはっきりしていないから、子供さんも目的が見えないし、やる気にならないんだと思います。
親がすべてのレールを引く必要はありませんが、これからの進路の指針は、ある程度子供が選べるように提示してあげないと・・・。

ウチの場合、小5の長男は通信教育。家庭学習でしっかりやるタイプなので。でもこの頃、通信教育でも満足できなくなってきたみたいで、息子本人の知識欲を満たしてくれるような少人数対応の塾を探し始めたところです。
小3の次男は、公文です。独自で家庭学習ができないので、とにかく基礎の徹底と時間を決めて机に向かう習慣をつけるところから始めないと。
ちなみに次男は自分の意志など関係なく、親が決めて始めましたよ。本人は行きたくない、と言ってましたが、我が子の性格は親である自分たちがいちばん分かっています。この子に必要な物も。

No.9 09/12/09 12:15
通行人9 ( 30代 ♀ )

算数などの難しい問題は親が教えると言うより教科書を見て一緒に考える…解いていくって形はどうでしょう。私たちの時代と答えは同じでも解き方が違うんですよね?

本人がやる気もないのに行かせる塾は、親に無理矢理行かされてる子供たちの溜まり場になるんですよ。

うちは中1の終わり頃に本人が行ってみたいと言い出して何件か体験して決めました。
本人が言い出すか、親の強制かでは今後大きく変わってきますから。

No.10 09/12/09 15:03
通行人10 ( ♀ )

うちの子は中学受験のため、個別指導の塾に小5から通いました。
私立中に行きたいという本人の目標があったので、頑張っていましたよ。
ただ中学合格後、明らかにやる気が無くなったのがわかったので
やめさせました。
「塾に行かないでも成績を保つこと」という約束で。
本人にやる気がないのでは、お金の無駄かと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧