嫌われてるかもしれない前の上司の職場結婚

回答10 + お礼10 HIT数 1932 あ+ あ-

悩める人( 29 ♂ )
09/12/04 10:49(更新日時)

前に退職した職場の上司の方達二人が職場結婚されるので、その方達が当時手掛けたプロジェクトメンバーで寄せ書きを書いて渡そうという話を以前働いていた職場仲間からメールが来ました。働いていた当時、私はお二人にかなりお世話になりました。私は一身上の都合で一度やめて一年後に上司からもう一度働かないかという電話があり、再度復職して3日ほどで辞めてしまいました。辞めた理由はそこの社員が新人の金を盗んで、なんのお咎めもなしに事が済んでしまったためです。被害額はかなりのものにも関わらずその上司は新人に対して証拠がないから追求はできないから我慢して切りかえて働いてくれみたいなことで説得したみたいで、その時の新人の悲痛な表情は忘れられませんでした。
続きます。

タグ

No.1193702 09/12/04 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/12/04 00:18
通行人1 ( ♀ )

続きをどうぞ

No.2 09/12/04 00:37
お礼

>> 1 レスありがとうございます。その時の新人の表情と一年前に比べて劣悪な労働環境と、明らかに犯人は判明しているにも関わらず証拠がないからともみ消そうとした上司の行動に落胆して辞めました。実際その社員は営業成績も良く、窃盗癖以外は優良な社員なので会社的にも解雇はしたくなかったのが原因だと思いますが、私は社会人以前に人間として人様が一生懸命稼いだ金を盗んだ人間がどうしても許せなかったのです。私が辞めたのが引き金になったのか、3人ほど続けて辞めたそうです。しかし悪いのは盗んだ人間で上司が直接的に悪い訳ではなく、未熟だった私に様々な事を教えて頂いたのも事実なので感謝の気持ちも持っています。多分推測ですが上司は私を嫌っているかもしれません。内心結婚の祝辞を述べたい反面、信じていた上司に裏切られた気持ちも混じっている状態です。私は寄せ書きに参加した方がいいのでしょうか?それとも縁を切って不参加の方がいいのでしょうか?

No.3 09/12/04 03:21
通行人3 ( ♂ )

現実的に確実な証拠が無い状態で人を犯罪者呼ばわりすることは人道的に無理があります。一人の人間を犯罪者と断定することはとても大変な事なんです😞人が人を裁く場合は明白な証拠を提示する…これは「人間の限界」でもあります。上司さんもかなり苦しんだんじゃないかな…?主さんもその上司さんの人柄をわかってるなら上司さんが悩み苦しんだであろうことは察しがつくでしょ?

No.4 09/12/04 03:39
通行人4 ( 20代 ♀ )

その盗んだと思われる社員の方だという決定的な理由は何かあったのですか⁉人の噂なんかじゃ決め付けできないですし主さんが3日で辞めたという理由の一部に入ってる事がどうも…😖まあ上司のやり方に納得いかないだとか新人の人が可愛そうだとか色々書かれてますが主さんは会社辞めたら先々御自分の収入の事とかも考えられての結果辞められたのですよね⁉ うーん💦嫌われてるとかそういう感情抜きでお世話になった方のお祝い事なので寄せ書きに参加されたらいいのではないでしょうか。誰か職場で事情を知ってる方とこの件についてお話しはされてないのですか⁉

No.5 09/12/04 05:08
お礼

>> 3 現実的に確実な証拠が無い状態で人を犯罪者呼ばわりすることは人道的に無理があります。一人の人間を犯罪者と断定することはとても大変な事なんです😞… レスありがとうございます。私も法学部出身のため、裁判所の証拠主義はよく存じてますが、私は上司である以上労働環境を整えるのが職責であるような気がします。上司は調査的なこともほとんどやらず、新人にもみ消すよう諭したのです。確たる証拠は犯行時刻、目撃証言など多数ですがカメラなどでがっちり映像がないとやはりダメだといいます。
確かに悩んだと考えられます。といってもその社員の窃盗は2回目なんですね。あと書き忘れてしまいましたが、上司は経営者でもあります。悩みは理解できますが、経営者である以上感情を二の次にしてでももっと追求して頂きたかったのが本音です。

No.6 09/12/04 05:26
お礼

>> 4 その盗んだと思われる社員の方だという決定的な理由は何かあったのですか⁉人の噂なんかじゃ決め付けできないですし主さんが3日で辞めたという理由の… 決定的な理由は過去何度かの窃盗と一番は目撃証言ですが、映像でおさめてないといけないそうで突き放されました。あと犯行時刻などからも考えられたり、やつの当時の経済状況や様々なアプローチから多元的に考えれば特定の人物が浮かび上がるのは容易です。そこは本人が閲覧しているかもしれませんので割愛させて頂きました。私が辞めた理由を付け加えますと、上司は経営者、その部下(容疑者)の部下が私です。そのような疑いの目を持ちながらなかったことのようにその人間の指揮命令に服する…絶大なストレスを感じずにはいられません。ちなみにその容疑者は人間性もあまり良くなく、嫌われてる存在でした。私は割り切れるほど大人ではありませんし、元々家業を継いでるので職は大丈夫です。

そうなんですよね…相手が嫌ってるかどうかはわかりませんし、しかし寄せ書きって後々残りますよね…もし嫌ってたら私の文字がお祝い事の寄せ書きとして残る…しかし辞めて半年辞めると伝えたときの上司の冷たさ…人間はここまで変われるのかと驚いた記憶があります。

No.7 09/12/04 06:32
通行人1 ( ♀ )

わかります。私の職場でも盗癖のある子がいて私も被害者の一人でした。
明らかに休憩時間にロッカールームをうろついていたのを何度か目撃されていたので、犯人はその子しかいないんですけどね。
でも私の上司(女性です)はハッキリ言いましたよ、私の立場を考えてくれと。警察沙汰にして本部から言われるのは自分だって。勤務時間内に、仕事に集中できないような物騒な現場検証なんてされたら会社は迷惑なんです。

私も最初は腑に落ちなかったけど、そもそも盗られて困る額を持ち歩いていた自分が悪いんです。
会社は仕事をする場所であって、昼食代など必要最低限のお金さえあればいいんです。それ以上のものを持ってこられて万が一何かあっても、いちいち会社は責任取れないというのが本音で、社員は原則としてお金を持ち込まないのが筋だと。今はそう思います。

事の善悪は、片方寄りで判断してはいけない。
大金を盗んだら味をしめてまた繰り返す。つまり被害者が加害者の行動をエスカレートさせたともいえます。

No.8 09/12/04 06:37
通行人1 ( ♀ )

で、本題ですが

寄せ書きはお世話になった以上は書くのが筋でしょう。
嫌われているかもしれないなんてそれこそ憶測でしかないわけで。
寄せ書きなんて何度も見返すものでもないし、たとえ嫌いな相手からの言葉があったとしても、見て嫌な気分はしません。
嫌味などが書いてあるなら別ですが。

  • << 10 また、現在働いている人間にメールしても返って来なくなったりしてましたし、その事件が起こる前にとうに退職してる人(寄せ書きの提案者)にも~さん(私)~さん(上司)と気まずい感じ?と聞いてきたことから事件を知らない人間にまで私と上司のいざこざの内容が及んでいるので、現在働いている人間がその事実をしらない人間に私と上司が気まずい関係だと漏らしてるということは上司は私を嫌ってるのは間違いないと思います。『まったくあいつは』みたいな愚痴を職場で現職の部下にこぼしてるのだと思います。あるいは辞めるときに私を悪者に仕立てて自分には非がないということにしたのか…この辺は憶測ですが、そう考えると感謝なのか怒りなのかその葛藤みたいなわけがわからない感情が高ぶって来てしまいます。こんなに悩んだのは久しぶりですね。

No.9 09/12/04 07:24
お礼

>> 8 レスありがとうございます。警察沙汰は確かにマズいですよね。私は内部の裁量で解決して頂きたかったですね。謹慎処分にするとか減給処分にするとか色々方法はあったはずだと思います。上司は犯人探しはやろうと思えば出来るけど、それで犯人を見つけて罰をするのは違うと思うと言っていました。多分この言葉が決別する決断を下せた言葉だったと思います。何が違うのか…甘いからつけあがるだけだと思いますが…まぁ社員が十数人しかいない会社なので一人でも辞められるのが嫌だったんでしょうね。結果3人やめたので上司の行動は逆効果だったと感じずにはいられません。嫌いな人間の言葉があっても嫌な気分はしない…連続退職の引き金になった私の言葉でもでしょうか?憶測かもしれませんが、快く思ってないのは事実ですね。実に難しいです。

No.10 09/12/04 07:33
お礼

>> 8 で、本題ですが 寄せ書きはお世話になった以上は書くのが筋でしょう。 嫌われているかもしれないなんてそれこそ憶測でしかないわけで。 寄せ書き… また、現在働いている人間にメールしても返って来なくなったりしてましたし、その事件が起こる前にとうに退職してる人(寄せ書きの提案者)にも~さん(私)~さん(上司)と気まずい感じ?と聞いてきたことから事件を知らない人間にまで私と上司のいざこざの内容が及んでいるので、現在働いている人間がその事実をしらない人間に私と上司が気まずい関係だと漏らしてるということは上司は私を嫌ってるのは間違いないと思います。『まったくあいつは』みたいな愚痴を職場で現職の部下にこぼしてるのだと思います。あるいは辞めるときに私を悪者に仕立てて自分には非がないということにしたのか…この辺は憶測ですが、そう考えると感謝なのか怒りなのかその葛藤みたいなわけがわからない感情が高ぶって来てしまいます。こんなに悩んだのは久しぶりですね。

No.11 09/12/04 07:48
通行人1 ( ♀ )

うん、だからね。
たとえばお店の所有する駐車場。お客様同士のトラブルには持ち主(店側)は一切タッチしませんよ、ってのが常識だよね?
それと同じだと思いますよ。

お金は仕事に使うもの?
私物ですよね。
なら私物は自分で管理しなくてはいけないものでしょう?
仕事と関係ないことを、会社側はどうこうできないんだよね。

No.12 09/12/04 08:02
通行人12 ( 30代 ♀ )

💦全部よみきれなかったけど、つらつらと語られてるように、要はスッキリしないんでしょ?
辞退したら良いと思います。

そんな事が有ったけど、お世話になったし…と、祝う気持ちがあるならどうぞ。
でもでも腑に落ちない点もあるし…ってなるなら、祝う気持ちが以上に不満が有るんですよね? なら、必要ないですよ

No.13 09/12/04 08:04
通行人1 ( ♀ )

主さんの気持ちはすごくわかるよ。私もその場にいたら冷静に判断できないと思うし実際にそうだったから。

でも会社側の立場になって考えてみて。私はなにも主さんに説教したいわけじゃないよ。

上司が主さんを嫌ったのは、恐らく個人的なことを会社規模で何とかしようとしたからじゃないのかな?場所が社内というだけで。会社に何か落ち度があったのならまだわかりますが、そういうことは個人でケリつけるべきだった。
それが上司の云う「違う」だったんじゃないのかな。

No.14 09/12/04 08:38
通行人14 ( ♀ )

そもそも、辞めた人間に寄せ書きを頼むのがおかしくないですか?

今でもつきあいがあるとか、結婚式に呼ばれている訳でもなく、なぜ知人はあなたに声をかけてきたのでしょう?


私なら断ります。大好きでお世話になった方なら喜んで書きますし

今現在の上司なら好きでなくても書きますが。


主さんのもと上司ももめごとがあって辞めた人間から寄せ書きもらっても困るだけでしょうし。

それとも上司のお相手とは仲が良かったとかですか?


主さんは今も上司に許せない気持ちがあるんだと思います。

「お幸せに!」なんて白々しくないですか?

No.15 09/12/04 08:54
お礼

>> 11 うん、だからね。 たとえばお店の所有する駐車場。お客様同士のトラブルには持ち主(店側)は一切タッチしませんよ、ってのが常識だよね? それと同… レスありがとうございます。確かに自己管理は社会人としては必要な能力ですよね。しかし法を犯す人間が正当化される世の中は認めがたいものがありますね。なまじ法学部でて刑法や民法を勉強しまくったせいで凝り固まった思考なのかもしれませんが…前の職場は今時珍しく給料が手渡しなんですね。それも原因かもしれません。職場環境を整えるのは雇用主の責務だと労働法で学びましたが実際は違うと言うことですね。

No.16 09/12/04 08:56
お礼

>> 12 💦全部よみきれなかったけど、つらつらと語られてるように、要はスッキリしないんでしょ? 辞退したら良いと思います。 そんな事が有ったけど、… レスありがとうございます。まさにおっしゃる通りです。頭では分かっていても人間は感情で動く生き物なので、腑に落ちない感はあります。辞退するのが無難ですよね。

No.17 09/12/04 09:08
お礼

>> 13 主さんの気持ちはすごくわかるよ。私もその場にいたら冷静に判断できないと思うし実際にそうだったから。 でも会社側の立場になって考えてみて。私… レスありがとうございます。会社に落ち度があったかといいますと割合は低いにしろあるとは思います。個人でケリをつけるというのは上司がという意味でしょうか?被害者は6人被害総額は5~8万…少し理屈っぽくなりますが、社会学者メイヨーの人間関係論によると上司に仕事ができないと思われるよりも同僚に嫌われるよりはましだとされています。それだけ作業能率に従業員間の職場環境は重要だと私は認識しておりますので、個人ではなく会社で問題を解決できたら良かったのにと今更ながら感じています。まぁ今となっては寄せ書きをするかしないかの論点なので過ぎ去った過去はとりあえずはいいのですけどね。

No.18 09/12/04 09:14
お礼

>> 14 そもそも、辞めた人間に寄せ書きを頼むのがおかしくないですか? 今でもつきあいがあるとか、結婚式に呼ばれている訳でもなく、なぜ知人はあなたに… レスありがとうございます。多分その知人はメールを私を含めて一括送信する際に現在働いている社員にでも私が辞めた理由を聞いたのだと思います。在職中は上司と私は仲が良かったのでそれほど考慮せずにメールしたのだと思います。どちらにしろ辞める際上司とのもめごとは存在しました。しかし一番悪いのは盗んだ張本人…私は寄せ書きに参加すべきなのかを客観的に皆様に判断して頂きたくスレをたてました。やはりここは辞退するのが無難ですよね。

No.19 09/12/04 09:23
通行人19 ( ♀ )

主さんが引っかかっておられるのは、自分の正義が通らなかった上、今では自分に非があったかのように伝えられてるという事なんですね。

それが悔しいから素直にお祝いできないということではないでしょうか。

信頼していた先輩にご自分の正当性が否定されたのですから、わだかまりがあるのは当然だと思います。
まだ半年ですもんね。

そのモヤモヤした無念な気持ちを隠して寄せ書きに参加するのがオトナという意見もあるでしょうが、主さんはご自分の気持ちに正直にいたい方なのではないかなという気がしました。

先輩が主さんをどう思っているかではなく、主さんが先輩をどう思っているか…
ここはシンプルにお考えになればよろしいのでは?

No.20 09/12/04 10:49
お礼

>> 19 レスありがとうございます。お察しの通りです。やはり大事なのは自分の気持ちですよね。確かにお世話になり、人間的に成長できたことは否定できませんが、法を犯す人間を容認することはそれ以上に許せないでいるのかもしれません。会社ではとか個人の危機管理が甘いとかはありますが、それ以前に法を破る愚かしさを二の次にするのは私には出来ませんでした。窃盗を働かなければ、自己管理や会社の体裁という言葉すら出て来ないはずですからね。仲良かった人間を数多く失いましたが、後悔はしていません。寄せ書きには参加しない方向で検討していきたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧